第1楽章
寒さの中で身震いしている。
足の冷たさを振り解くために歩き回る。
辛さから歯が鳴る。
ソロヴァイオリンの重音が、歯のガチガチを表現している。
第2楽章
外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。
ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れる。
第3楽章
私たちはゆっくりと用心深く、つまづいて倒れないようにして氷の上を歩く。
ソロヴァイオリンは弓を長く使ってこの旋律を弾き、ゆっくりと静かな旋律に続く。
しかし突然、滑って氷に叩きつけられた。
氷が裂けて割れ、頑丈なドアから出ると外はシロッコと北風がビュービューと吹いていく。
そんな冬であるが、もうすぐ楽しい春がやってくる。
※Wikipedia引用
-------------------------------------------------------------
ヴィヴァルディはヴァイオリンの独奏協奏曲を220曲も作曲しているが、当時はヴァイオリンの最後の発展期・完成期に当たり、ヴァイオリンの最高傑作の誉れ高いストラディヴァリウスの名品が、1725年頃を頂点としているのと時代的に同期している。
古典派以降は、ヴァイオリン協奏曲の数は極端に減少して行った。
※ http://www7a.biglobe.ne.jp/~omesys/index.htm 引用
0 件のコメント:
コメントを投稿