2023/05/03

唯識(5)

修行の階梯

唯識では、成仏に三大阿僧祇劫(さんだいあそうぎこう)と呼ばれる、とてつもなく長い時間の修行が必要だとされる。その階梯は、資糧位(しりょうい)、加行位(けぎょうい)、通達位(つうだつい)、修習位(しゅうじゅうい)、究竟位(くきょうい)の五段階である。

 

転識得智

修行の結果悟りを開き仏になると、8つの「識」は「智」に転ずる。これを転識得智(てんじきとくち)という。

 

      前五識は成所作智(じょうしょさち)に

      意識は妙観察智(みょうかんざつち)に

      末那識は平等性智(びょうどうしょうち)に

      阿頼耶識は大円鏡智(だいえんきょうち)に転ずるとされている。

       

転識得智の考え方は天台宗や真言宗、チベット密教のニンマ派にも受け継がれている。

 

唯心と唯識

「華厳経」では「唯心」という。また「唯識論」では「唯識」という言い方をする。その違いは何であろうか。

 

『華厳経』では、「集起の義」について唯心という。『華厳経』は、覚った仏の側から述べているので、すべての存在現象が、そのままみずからの心のうちに取り込まれて、全世界・全宇宙が心の中にあると言う。そこで、すべての縁起を集めているから「集起の義」について唯心と言う。

 

唯識論では、「了別の義」について唯識という。唯識では凡夫(われわれ普通の人間)の側から述べているので、人間のものの考え方について見ていこうとしている。すべての存在現象は人間が認識することによって、みずからが認識推論することのできる存在現象となりえているから、みずからが了承し分別している。そこで「了別の義」について唯識という。心ではなく、識としているのは、それぞれの了別する働きの体について「識」としているのであって、器官ではない。器官は存在現象しているものである。

 

しかし、唯心といっても、唯識と言っても、その本質は一つである。詳しく分けて論ずれば、「唯心」の語は、修行する段階(因位)にも悟って仏になった段階(果位)にも通じるが、「唯識」と称するときには、人間がどのように認識推論するかによるので、悟りを開く前の修行中の段階(因位)のみに通用する。「唯」とは簡別の意味で、識以外に法(存在)がないことを簡別して「唯」という。「識」とは了別の意味である。了別の心に略して3種(初能変、第二能変、第三能変)、広義には8種(八識)ある。これをまとめて「識」といっている。

 

識と存在

唯識といって、以上のように唯八識のみであるというのは、一切の物事がこの八識を離れないということである。八識のほかに存在(諸法)がないということではない。おおよそ区分して五法(五種類の存在)としている。

 

(1)

(2)心所

(3)

(4)不相応

(5)無為である。

 

この前の四つを「事」として、最後を「理」として、五法事理という。

 

        心(心王, citta - 識それ自体。心の中心体で「八識心王」ともいわれる。

        心所 (caitasika) - 識のはたらき。心王に付随して働く細かい心の作用で、さらに6種類に分類し、遍行・別境・善・煩悩・随煩悩・不定(ふじょう)とし、さらに細かく51の心所に分ける。心所有法、心数法とも訳される。

        (rūpa) - 肉体や事物などのいわゆる物質的なものとして認識される、心と心所の現じたもの。

        不相応行 (viprayukta-saskāra) - 心と心所と色の分位の差別。心でも物質でもなく、しかも現象を現象たらしめる原理となるもの。

        無為 (asaskta) - 前四法の実性。現象の本質ともいうべき真如。

 

さらに心を8、心所を51、色を11、不相応行を24、無為を6に分けて別々に想定し、全部で百種に分けることから、五位百法と呼ばれる。なお倶舎論では「五位七十五法」を説いており、それを発展させたものと考えられる。

 

三島由紀夫と唯識

三島由紀夫の最後の作品となった『豊饒の海』四部作は、唯識をモチーフの一つに取り入れている。 第四部「天人五衰」の最終回入稿日に、三島は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自決(三島事件)した。

 

澁澤龍彦は、三島が唯識論に熱中していたことを『三島由紀夫をめぐる断章』で触れ、唯識論とは何かを三島に問われた宗教学者の松山俊太郎が

 

「あれは気違いにならなければわからない、正気の人にわかるわけがない。唯識説のよくできているところは、ちょうど水のなかに下りていく階段があって、知らない間に足まで水がきて、知らない間に溺れているというふうにできている。それは大きな哲学の論理構造であり、思想というものだ」

 

と言った話、それを聞いた梅原猛が

 

「感心している三島も三島だが、こんな馬鹿げた説を得々として開陳している仏教学者もないものだ」

 

と批判した話に触れている。また、澁澤宅を訪ねた三島が、皿を一枚水平にし、もう一枚をその上に垂直に立てて、

「要するに阿頼耶識というのはね、時間軸と空間軸とが、こんなふうにぶっちがいに交叉している原点なのではないかね」

と言うので、

「三島さん、そりゃアラヤシキではなくて、サラヤシキ(皿屋敷)でしょう」

とからかった話も紹介している。

0 件のコメント:

コメントを投稿