2024/09/25

天智天皇(1)

天智天皇(てんじてんのう / てんぢてんのう、626年〈推古天皇34年〉- 67217日〈天智天皇10123日〉)は、日本の第38代天皇(在位:668220日〈天智天皇713日〉- 67217日〈天智天皇10123日〉)。

 

諱は葛城(かづらき/かつらぎ)。皇子時代の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)の名でも知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた大王位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。

 

また、661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、『日本書紀』では越年称元(越年改元とも言う)年代での記述を採用しているため、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。中臣鎌足と共に大化の改新を行った事などで知られる。

 

生涯

大化の改新と即位

舒明天皇の第二皇子。母は皇極天皇(重祚して斉明天皇)。皇后は異母兄の古人大兄皇子の娘の倭姫王。ただし皇后との間に皇子女はない。

 

645710日(皇極天皇4612日)、中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父の蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行った。また、有間皇子など有力な勢力に対しては種々の手段を用いて、一掃した。

 

百済が660年に滅ぼされたため、朝廷に滞在していた百済王子の扶余豊璋を送り返し、百済救援を指揮するために斉明天皇と共に筑紫の朝倉宮に滞在したが、661824日(斉明天皇7724日)斉明天皇が崩御し、百済復興を図って663年に白村江の戦いを起こすも敗戦した。

 

その後、長い間皇位に即かず皇太子のまま称制した(天智天皇元年)。

663828日(天智天皇2720日)に白村江の戦いで大敗を喫した後、唐に遣唐使を派遣する一方で、667417日(天智天皇6319日)に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都し、668220日(天智天皇713日)、ようやく即位した。

 

668410日(天智天皇7223日)には、同母弟の大海人皇子(のちの天武天皇)を皇太弟とした。しかし、67112日(天智天皇91116日)に第一皇子の大友皇子(のちの弘文天皇)を史上初の太政大臣としたのち、6711123日(天智天皇101017日)に大海人皇子が皇太弟を辞退したので、代わりに大友皇子を皇太子とした。

 

白村江の戦い以後は、国土防衛の政策の一環として水城や烽火・防人を設置した。また、冠位もそれまでの十九階から二十六階へ拡大するなど、行政機構の整備も行っている。即位後(670年)には、日本最古の全国的な戸籍「庚午年籍」を作成し、公地公民制が導入されるための土台を築いていった。

 

中大兄皇子時代の660年(斉明天皇6年)に漏刻(ろうこく、水時計のこと)を作り、671年(天智天皇10年)には大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始したとされる。671年での日付(425日)に対応するグレゴリオ暦 (ユリウス暦ではないことに注意)の610日は、時の記念日として知られている。

 

崩御とその後

6691113日(天智天皇81015日)、中臣鎌足が亡くなる前日に内大臣に任じ、藤原の姓を与えた。

 

67110月(天智天皇109月)、病に倒れる。なかなか快方に向かわず、10月には重態となったため、弟の大海人皇子に後事を託そうとしたが、大海人皇子は拝辞して受けず剃髪して僧侶となり、吉野へ去った。67217日(天智天皇10123日)、天智天皇は近江大津宮で崩御されたとの云われがある。(『扶桑略記』では、天智天皇は山中で行方不明になったと記されており、これらには四国の山中での崩御説や天武天皇側による暗殺説などがある)。

 

天智天皇は、大友皇子の側近として蘇我赤兄・中臣金・蘇我果安・巨勢比等・紀大人を選んでいるが、これは息子かつ次期天皇候補の側近の数としてはかなり少ない。これは、乙巳の変以来、中臣鎌足と少数のブレインのみを集めた「専制的権力核」を駆使して2人による専制支配を続けた結果、大友皇子の勢力基盤として頼みにすることができる藩屏が激減してしまったからである。

 

天武元年(672年)626日には、大友皇子が群臣に方針を諮ったとあるが、近江朝廷の構成から考えて、その相手は左右の大臣と3人の御史大夫のみであり、その時には既に大化前代以来のマヘツキミ合議体は、その機能を完全に喪失していたと見られる。

 

天智天皇は、大友皇子に皇位を継がせたかったとされる(『日本書紀』)。しかし、天智天皇の崩御後に起きた壬申の乱において、大海人皇子が大友皇子に勝って即位して天武天皇に成る。以降、天武系統の天皇が称徳天皇まで続く。

 

称徳天皇崩御後に、天智天皇の孫の白壁王(志貴皇子の子)が即位して光仁天皇が誕生した。以降は天智系統が続く。

 

弟の大海人皇子から額田王を奪ったので、自分の皇女4人を大海人皇子に嫁がせたと言われている[要出典]

0 件のコメント:

コメントを投稿