2018/11/22

アレクサンドロス3世(2)

ソグディアナ方面の占領
331 - 323
中央アジア方面へ侵攻したアレクサンドロスは、再び反乱を起こしたスピタメネスを中心とするソグド人による激しい抵抗に直面した。マケドニア軍は紀元前329年から紀元前327年まで、ソグディアナとバクトリアにおける過酷なゲリラ戦(Siege of the Sogdian Rock)を強いられ、将兵の士気の低下を招いた。

好戦的な遊牧民であるスキタイ人も攻撃を仕掛けてきたが、アレクサンドロス大王やその部下であるクラテロスは遊牧民の騎兵にも勝利を収め、遊牧民の王が「アレクサンドロス大王の命令は何でも受け入れるので、どうかお許しください」と懇願するほどであった。

また、クレイトス殺害事件や近習による陰謀事件など、アレクサンドロスと部下たちの間に隙間が生じ始めるのもこの頃である。なおソグディアナ攻防戦後に、アレクサンドロスは紀元前328年に帰順したこの地方の有力者、オクシュアルテスの娘ロクサネを妃とした。

インド遠征とスーサ帰還
ペルシア王国を征服したアレクサンドロスは、次にインドへの遠征を開始した。スワート渓谷でコフェン戦争(紀元前327 - 紀元前326年)。アオルノス(古代ギリシア語: Άορνος、英語: Pir-Sal、現ピール・サル峰、紀元前327 - 紀元前326年)にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。紀元前326年、インダス川を越えてパンジャブ地方に侵入し、5月にヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族の王ポロスを破った。その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。

11月から、アレクサンドロスはヒュドラオテス川を南下し、全軍を3つに分割してクラテロスと共に残存する敵対勢力(ジャート族系のマッロイ人)を駆逐し(マッロイ戦役)、さらにインダス川を南下してパタラ(現タッター)に出た。ゲドロシア砂漠(現パキスタン・バローチスターン州)を通ってカルマニア(現イラン・ケルマーン州)に向かい、紀元前324年にスーサに帰還した。

この際、部下のネアルコスに命じて、インダスからペルシア湾を通ってユーフラテス川の河口までの航海を命じた。この探検航海により、この地方の地理が明らかになると同時に、ネアルコスの残した資料は後世散逸したもののストラボンなどに引用され、貴重な記録となっている。紀元前324年にはスーサの合同結婚式が行なわれた。

バビロン帰還と大王急逝
帰還したアレクサンドロスは、バビロンにおいて帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる同君連合の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程において、アレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化とマケドニア人の反発を招いた。

バビロンに戻ったアレクサンドロスはアラビア遠征を計画していたが、蜂に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、紀元前323610日、32歳の若さで死去した。

アレクサンドロスの死後、異母兄で精神疾患のあったピリッポス3世と、アレクサンドロスの死後に生まれた息子アレクサンドロス4世が共同統治者となったものの、後継の座を巡って配下の武将らの間でディアドコイ戦争が勃発した。ピリッポス3世は紀元前317年に、アレクサンドロス4世は紀元前309年に暗殺され、アレクサンドロスの帝国はディアドコイらにより分割・統治されることとなった(プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア、アンティゴノス朝マケドニア)。

結婚と子女
紀元前327年に、オクシュアルテスの娘ロクサネと結婚し、1男をもうけた。
アレクサンドロス4世(紀元前323 - 紀元前309年) - アレクサンドロス大王の死後に生まれ、マケドニア王位を継承。紀元前3242月、スサでペルシア王ダレイオス3世の娘スタテイラ2世、およびペルシア王アルタクセルクセス3世の娘パリュサティス2世と結婚した。側室のバルシネとの間に庶子(男子)1人もうけた。

融合政策
アレクサンドロスは、征服地にその名に因んでアレクサンドリアと名付けた都市を建設、軍の拠点として現地支配の基礎に置いた。帝国の公用語に古代ギリシア語を採用した。さらにペルシャ文化への融合に心を配り、自らダレイオス3世の娘を娶りペルシア人と部下の集団結婚を奨励し(この集団結婚式において、マケドニア人の女とペルシア人の男が結婚する事例はなかった)、ペルシア風礼式や行政制度を取り入れ代官に現地有力者を任命した。

ヘレニズム文化
ギリシア文化とオリエント文化が融合したヘレニズム文化は、アレクサンドロスの帝国とその後継王朝へ根付き、ラオコオン、ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ、瀕死のガリア人などの彫刻が各地で制作された。エウクレイデス、アポロニオス、アルキメデス、エラトステネス、アリスタルコスらの学者も輩出、その後古代ローマに強い影響を及ぼし、サーサーン朝などにも影響を与えた。
出典 Wikipedia

0 件のコメント:

コメントを投稿