2019/01/05

縁起(釈迦の思想13)

十二因縁、あるいは、十二縁起(巴: dvādasaga-paiccasamuppāda, ドヴァーダサンガ・パティッチャサムッパーダ、梵: dvādaśāga-pratītyasamutpāda, ドヴァーダシャーンガ・プラティーティヤサムトパーダ)は、仏教用語の一つ。苦しみの原因は無明より始まり、老死で終わるとされる、それぞれが順序として相互に関連する12の因果の理法をいう。この因果関係を端的に表現したのが「此縁性」である。

鳩摩羅什訳(旧訳)では十二因縁とし、玄奘訳(新訳)では十二縁起と訳す。他にも十二支縁起十二支因縁などと表記する場合がある。縁覚は十二因縁を拾法/もしくは説くとされる。

概要
『阿含経』では、釈迦が自らの苦を解決する道が正しかったかどうか、この十二支によって確認したとあり、人間が「」を感ずる原因を順に分析したものであることを説いている。

十二支縁起の要素
無明(むみょう、巴: avijjā, : avidyā - 過去世の無始の煩悩。煩悩の根本が無明なので代表名とした。明るくないこと。迷いの中にいること。
行(ぎょう、巴: sakhāra, : saskāra - 志向作用。物事がそのようになる力=業
識(しき、巴: viññāa, : vijñāna - 識別作用=好き嫌い、選別、差別の元
名色(みょうしき、nāma-rūpa - 物質現象(肉体)と精神現象()。実際の形と、その名前
六処(ろくしょ、巴: saāyatana, : aāyatana - 六つの感覚器官。眼耳鼻舌身意
触(そく、巴: phassa, : sparśa - 六つの感覚器官に、それぞれの感受対象が触れること。外界との接触。
受(じゅ、vedanā - 感受作用。六処、触による感受。
愛(あい、巴: tahā, : tṛṣṇā - 渇愛。
取(しゅ、upādāna - 執着。
有(う、bhava - 存在。生存。
生(しょう、jāti - 生まれること。
老死(ろうし、jarā-maraa - 老いと死。

十二因縁の展開
老死とは、老いて死んでゆく人間にとっての厳粛な事実であり、生もまた生まれることである。しかし、これは単なる生命現象としてではなく、老死によって無常苦が語られ、また生においても苦が語られている。そうでなければ、釈迦の成道に何らの関係もない。したがって、老や死は苦悩の具体的事実である。これは無常苦の中を行き続ける自己を見つめることで、喜と楽による幸福の儚(はかな)さを物語るものであり、人間生存自身の無常苦を意味する。この点で、生も単なる生命現象としてではなく、無常苦の起因、根本として求められたものとされる。

「老死がなぜあるか、それは生まれてきたから」では、無常苦の解決にはならない。生も苦、老死も苦、人生そのものが苦と、ここに語られる。生老死がなぜ苦なのか、毎日の生活が生老死に苦を感ぜずにはおれないような生活だからである。その生活こそ生老死を苦とする根本であり、それを有という。生活の行為が生老死を苦と感じさせるのはなぜかというと、常に執着をもった生活をしているからである。とくに、自分自身と自分の所有へのとらわれが、その理由であり、取による有といわれる。その取こそ愛によるのである。
経典は、この愛について三を説いている。

有愛(: bhava-tahā) - 存在欲。生きることを渇望する心。
非有愛(: vibhava-tahā) - 非存在欲。有愛がはばまれる時に起こる、死を求める心。
欲愛(: kāma-tahā) - 刺激欲。感覚器官からの刺激を求める心。思考やイメージなど、自分の心(意根)で生み出す刺激も含む。

後代の縁起論との相違
仏教においては、部派仏教・大乗仏教の時代になると、釈迦の縁起説の解釈が拡大・多様化・複雑化して行き、縁起を原因である「」と条件である「」に分けて複線的または非線形的な「因縁生起」として理解したり、中観派に見られるような双方向的(相補的・相対的)な「相依性」(そうえしょう)として理解する縁起観が生まれた。それらの説は専ら「主客」設定の方法論の相違に起因する世界観の違いと捉えられるが、この十二因縁のような初期の縁起説は、あくまでも「煩悩」と「苦」をつなぐ、原因と結果の連なりによる直線的かつ主体的な因果関係であることに注意が必要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿