2019/05/31

アリスティッポス(2)


 彼についての伝承は、殆どこの点に関わっています。例えば「こだわりのなさ」ということでは、彼は「どんな場所、どんな時、どんな人とも自分を適合させる術を知っていて、どんな環境にあっても自分の有り様を全うすることができた」と伝えられていますが、これは彼の人間性の柔軟さを語っています。言い換えれば、王侯貴族のパーティー会場にあろうと、乞食の群にあろうと、艱難の戦場にあろうと「自分の有り様を変わりなく全うできた」というわけです。

 したがって、ストラトンという人や同門の弟子であったプラトンは彼を評して「豪華な衣装でも乞食のボロでも、どちらを着ていても平気でいられるのは君くらいのものだ」と言ったとあり、彼自身哲学から得たこととして「誰とでも臆することなく交際できることだ」と答えたといいます。分かり易く言えば、豪華なパーティーで王侯貴族たちと談笑しながら、山海珍味のごちそうをその場に合うように上品に美味しくたらふく食べることもできたし、乞食のような境遇で乞食仲間と一緒にワイワイいいながら、道に落ちているパンくずを探してはそれを拾って喰い、川の水だけ掬って飲んでいても満足できたとたとえられるでしょう。

 ですから、彼とプラトンとがシケリアのディオニュシオス王のパーティーに招かれて、出席者全員が緋色の衣装をつけて踊るように命じられた時、プラトンはこれを拒否したけれど、アリスティッポスは「たとえ(狂乱の女たちの祭りである)バッカスの宴にありしといえど、思慮ある女としてさえあれば、身を汚すことはあるまじ」というエウリピデスの悲劇の一節を口にして、緋の衣をつけて踊り出したと言われます。その場にあってはそれが場の雰囲気を壊さず、みんなが気分を害さないでパーティーを続けることができる方法と判断したからなのでしょう。

 あるいは同じディオニュシオス王との逸話で、王が「この館に来る者は、だれでも奴隷としてくるのだ」と言ったとき「自由の者として行くのなら、決して奴隷とはなるまじ」とソポクレスの悲劇の一節で応じたといいます。こんな具合に、彼は「現実的・具体的に見える姿が問題なのではなく、内実が問題なのだ」としたわけでした。

 哲学についての別の答えとして「(真実の)哲学者たる者は、法がすべて廃止されるようなことがあっても、いまと同じ生活をすることができる」という答えがあったというのもよく理解できます。つまり法が廃止ということで、どんな「無秩序ででたらめな境遇」が生じたとしても「人間としてのあり方が変わらない」そうした人間性が大事だというわけです。

 ですから、現実として彼は「教える」ことでの報酬として謝礼も受け取ったようであったが、その事に何等の後ろめたさも感じてはいません。目の前にあって得られる快楽を拒絶すべき言われは何もないからです。つまり「贅沢であること、貧乏であることは人間として立派な生き方をするのに何ら関係がない」ことで、問題は「立派な人間であるか否か」なのであって「贅沢をしているか貧乏な生活をしているかに問題があるわけではない」というわけでした。

 また彼は娼婦と同棲していたようですが、そのことで人から咎められた時も、家にしろ船にしろ、これまでたくさんの人が住みまた乗っていたからといって、これを拒否するいわれがないように、これまでたくさんの男と付き合っていたからといって、男とのつきあいが始めての女と区別するいわれはあるまいと答えたとありますが、これなども彼の人間性がよく現れている逸話といえるでしょう。つまり「いま自分が愛するに足りている女性であれば、過去など問題ではない」というわけでした。

 この鷹揚さは様々の逸話で紹介され、たとえば先ほど言及したシラクサのディオニュシオス王が、自分の愛妾三人の中から一人を選んでいいよと言ったとき、アリスティッポスはトロイ戦争の原因となった「三美神の逸話」を引き合いに出して、一人では駄目だと言って三人とも連れ出してしまい、その上で三人とも自由にしてしまったという逸話が紹介されています。これは哲学史家のディオゲネスの意図としては「要求していないときには、最高の美人三人でも振り向かない」ことの例として挙げられているようです。

 またお金についても、彼の従者が銀貨を運んでいてその重さに参っていると、彼は「多すぎる分は捨てて運べるだけ運べ」と言ったといわれています。また人間関係についても、自分に喧嘩を仕掛けてきた仲間のアイスキネスに対して、年長であるにもかかわらず「仲直りの手を自ら差し出して」アイスキネスを感動させたとも伝えられています。

 彼も「教養・教育」ということは重視し、教育を受けているものと受けていないものとの違いについて「調教されている馬と調教されていない馬」とに譬えたのでした。そして「無教養であるより、乞食であることの方がよっぽどいい」として「乞食はお金が欠けているだけだけれど、無教養な者には人間性が欠けている」からだと言います。一方「博識」をひけらかすような人に向かって、食べ物をたくさん食べてる人や運動のし過ぎの人が、適度に食べ運動している人より優れて健康ということがないように、優れている人というのは「本をたくさん読む人」ではなく「有益な本」を読む人のことなのだとしたようです。

そして、また一般的な知識は身につけたけれど、哲学(もちろんソクラテス的な意味での「良く生きることについての知恵の愛しもとめ」)が欠けている場合は『オデュッセイア』でのペーネロペイアを狙う求婚者にも似て「周りのつまらない召使い女は手にしても、肝心の狙うべき女性たるペーネロペイア」を手にしていないようなものだ、と言ったようです。また人間性については「過度を軽蔑する」ことを教えたようで、娘をそうして躾けたと伝えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿