2019/06/30

武帝の晩年 ~ 前漢(6)


武帝の軍事行動で、もうひとつ有名なのが汗血馬です。張騫の情報に中央アジアの大宛(だいえん)という国の話があって、この国は汗血馬という名馬の産地だというんだ。遊牧民の匈奴と戦うにしても、ぜひ名馬は欲しい。外交交渉で汗血馬を手に入れようとしたんですが、大宛に断られてしまったので力ずくで奪いにかかった。

 李広利という将軍が、大宛遠征に派遣されました。6万の軍を率いて出陣するんですが、苦戦して数年かかって帰ってきた。兵士はわずか1万に減っていたというから、どれだけ厳しい戦いだったか想像できるね。ただ、かれらは3000頭の汗血馬を連れてきたんだ。これを増やして、匈奴との戦争に利用したんでしょう。

 汗血馬というのは、どんな馬だったのか。足と尻尾を振り上げて、いかにも速そう。この汗血馬が、のちに西アジアに伝わってアラブ馬になった。さらにこのアラブ馬が、ヨーロッパに運ばれてイギリスで在来種とかけあわされてサラブレッドが誕生した。というわけで、やっぱり速かったわけだ。東方にも進出している。朝鮮半島方面には、衛氏朝鮮という国があった。これは、漢民族が建てた国だったようですが、これを滅ぼして楽浪郡など四郡をおきます。南方でも、南海郡など九郡を設置しました。

武帝は、このように東西南北で軍事行動を積極的に行って領土を拡大した。なによりも劉邦以来の発展によって蓄えられた国庫が、彼の政策を支えた。しかし、あまりにも積極的に戦争をしたので、財政難になってしまった。そこで、内政面で色々な財政政策をおこないました。

 均輸法平準法。物価調整をかねた、政府の増収策と説明されます。中国は広いのでA地方では豊作で穀物価格が安い、B地方は凶作で穀物価格が高騰している、ということがある。こういう時に政府がA地方で安く穀物を買い付けて、B地方で時価よりは安い価格で販売する。これが均輸法の理屈です。

 平準法は、同じことを時間軸でおこなう。穀物の安い時に政府が買い付けておいて、高いときに販売する、というわけです。理屈は簡単だけれど、実施するのは簡単ではない。情報収集とか、穀物の管理輸送とか、中央集権的に官僚制度がゆきとどいていないとできるものではない。武帝の時代は庶民出身の者でも、大臣に上りつめたりしています。武帝の政策と無関係ではないと思う。能力を重視したんだろうね。

 塩、鉄、酒の専売制。専売制というのは政府が製造、販売を独占して、民間業者に販売させないことです。塩は必需品ですから、政府から買うしかない。政府もうかる、という理屈。これらの政策は、前漢以後も多くの王朝によって試みられる財政政策の先駆けとなった。そういう意味でも、武帝の時代は重要です。その他、増税や、貨幣改鋳もおこないました。

内政としては、これ以外に儒学の官学化が重要。董仲舒(とうちゅうじょ)という学者の献策をうけて、太学という官立学校をつくり五経博士という先生に儒学を教えさせた。優秀な学生を官僚としました。武帝の時代になると、宮廷には儒家に対するアレルギーはないからね。武帝は幼い時から儒家が好きです。

 官吏登用制度としては、郷挙里選という制度もおこなわれました。郷挙里選という言葉は「郷里」と「挙選」という言葉を組み合わせたもの。「挙選」は「選挙」と同じです。地方の役人が地元の有力者の推薦をうけて、儒学の素養があり地元の評判のいい者を中央に推薦する。中央政府は、その者を官僚に採用する。そういう制度です。地方の「郷里」で「選」んで中央に「挙」げる。だから、郷挙里選という。この制度で中央に推薦される者は、結果として地方の有力者、豪族の師弟であることが多かった。この点は覚えておいてください。

煌びやかな武帝の時代でしたが、その晩年は後継者で悩んだ。後継者争いで、皇太子が無実の罪で殺されたりする。死刑にしたのは武帝なんですが、あとで無実を知るんだね。最後は、失意の中で武帝は死んだかもしれない。武帝の死とともに、前漢の最盛期は終わります。

0 件のコメント:

コメントを投稿