2006/07/30

「灘」の生一本

 <」は沖合の中で波が荒く、潮流が速い所を指す。さんずいに難という字の如く古くから航海が困難な場所とされ、そのため沿岸には避難港が発達している。とりわけ、黒潮(日本海流)が流れる太平洋側に多く分布する。その反面、鹿島灘以北の太平洋岸には、全く灘が見られない。これは「灘」という地名の由来が、海運交通の発展と関係が深いと思われる。

一方、瀬戸内海にも灘が多数分布する。だが、この灘は穏やかな水域が多く、本来の定義から大きく反する>

<瀬戸内海や豊後水道にも、灘が多く分布する。しかし、これらは洋上のものとは逆に、水面が穏やかなものが多い。これは「灘」には風や波が荒く航海が困難な場所という意味のほか、陸地の沖合で島が少ない地域を指す事があるためである。また神戸市東部の灘に代表されるように、目の前に海原が広がる一帯に灘という地名が付けられている事例がある。

よって、瀬戸内海を航海中は至る所に小島が見られるが、灘と呼ばれる場所は島が少ない事から海原を表す「灘」と名付けられた、と考えられる。海上保安庁の見解では、航海に注意を要する狭い海域と認識されている>
出典Wikipedia

さて「灘」と訊けばワタクシのようなノンベエは、やはり真っ先に「灘の生一本」というところを連想してしまいます。

<灘五郷(なだ ごごう)は、日本を代表する酒どころの一つ。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称。現在の兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の一部地域を指す。

日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と、ミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた。大手日本酒メーカーの多くが灘五郷を発祥地及び本社としているほか、現在も中小の酒蔵が点在する。

灘五郷の酒で、有名なものをざっと列挙していくだけでも

・今津郷・・・「大関」、「白雪」
・西宮郷・・・「黒松白鹿」、「日本盛」
・魚崎郷・・・「松竹梅」
・御影郷・・・「剣菱」、「白鶴」、「菊正宗」
・西郷・・・「月桂冠」、「沢の鶴」、「富久娘」

と喉が鳴るような錚々たる銘酒、名酒のブランドが並んでいます。

ポリネシア語による解釈
<神戸市に東灘区、灘区があります。「灘」の地名は古く尼崎市と西宮市の境の武庫川河口から、神戸市中央の旧生田川河口に至る長さ20キロメートルに及ぶ広い地帯を指していました。酒造で知られる「灘五郷」を含んでいます。

「灘」とは、通常

 (1)
川の流れの速いところ。早瀬。
 (2)
風波が荒く航海の困難な海」

 を言うとされ(『広辞苑』第三版)、何故ここの地名を「なだ」というかは疑問とされています。

この「なだ」は、マオリ語の「ナチ」、NATI(contract,pinch)、「(山と海に挟まれて)締め付けられている(狭い土地)」の転訛(「ナチ」は、しばしば「ナチア、NATIA」の形をとることがあり、ここから「ナタ」となり、濁音化した)と解します。

類例は、全国各地に分布しています。

大分県杵築市奈多(なた)は、見立山から延びた尾根と海岸に挟まれた狭い場所で、式内社奈多八幡宮が鎮座しています。福岡県福岡市東区奈多(なた)は、海の中道の付け根にあり、博多湾と玄海灘に挟まれた狭い場所です。徳島県海部郡海部(かいふ)町の奈佐(なさ)湾は、細長い岬に挟まれた狭い湾です(「ナタ」のT音がS音に変化して「ナサ」となったと解します)また、和歌山県の那智(なち)の滝の「ナチ」も、狭い峡谷に落ちる滝の意で同じ語源です。

なお「ナチ・ナタ」と全く同じ意味の「クチ」という地名もあります>

  さて、今宵の酒はどれがいいかな (。 ̄Д ̄)d

0 件のコメント:

コメントを投稿