2025/11/15

ロシア史(2)

国家の継承

ロシアは、862年のノヴゴロド建設から国家を継承している。

 

    キエフ大公国 (882–1240)

    モスクワ大公国 (1263–1547)

    ロシア・ツァーリ国 (1547–1721)

    ロシア帝国 (1721–1917)

    ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国・ソビエト社会主義共和国連邦 (1917–1991)

    ロシア連邦 (1991–)

 

19981023日、ロシア連邦議会の連邦院は、「ロシア帝国、ロシア共和国、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、ソ連、ロシア連邦は、同じ国家であり、国際法でも同じ対象であり、その存在は消滅していない」ことを確認した。

 

国際的な継承の問題は、条約に関する国家の継承に関するウィーン条約(1978)および国家の財産、公文書及び債務に関する国家承継に関する条約によって規定されている。1991124日のソ連の対外公的債務及び資産に関する継承に関する条約では、継承を次のように定義している。

 

第一条〔中略〕c) 国の継承とは、ある領土の国際関係の責任において、ある国が他の国に置き換わることをいう。

この定義は、1978年ウィーン条約第2条に最初に定められたものである。1983年ウィーン条約第2条にも含まれている。

 

ロシア連邦は継承国であり、ソ連は前身国である。ソ連は、1917117日まで存在していたロシア臨時政府の継承国である。そして最後に、ロシア臨時政府はロシア帝国の継承国となっている。このように、形式的・法的な意味では、ロシア連邦はロシア帝国(ロシア国家)の継承国である。しかし、ロシア連邦は、直接ではなく間接的に、上記のような一連の流れを踏襲して、ロシア帝国の後継国となっている。同時に、上記のどの段階においても、前身国からの継承が完全に認められていないことが明らかである。

 

ロシア連邦はソ連の後継者であり、ソ連が認めたロシア帝国とロシア臨時政府の国際的な義務のうち、ロシアが自主的に引き受けることに同意したものの範囲内での継承国である。

 

古代

現在のロシア連邦のヨーロッパ部分の西部と、ウクライナの北部、そしてベラルーシにあたる地域には、ゲルマン人の東方への移動後、東スラヴ人と呼ばれるスラヴ人の一派が居住するようになっていた。スラヴ語を話し、森林地帯での素朴な農耕生活を送っていた彼らの西にはバルト諸語を話す人々、東や北にはフィン・ウゴル諸語を話す人々が彼らと同じような生活を送っており、南の黒海北岸のステップは様々な言語を話す遊牧民の天地であった。やがて、この地域の遊牧民の多くは言語的にテュルク系に同化し、突厥の大帝国が崩壊した後はヴォルガ川の下流でハザール可汗国を形成した。

 

やがて、西ヨーロッパでフランク王国などのゲルマン人の王国が形成された頃、北西のスカンディナヴィア半島でノルマン人(ヴァイキング)たちが活動を活発化させ始めた。海賊・侵略行為のみならずバルト海・北海での交易に携わったノルマン人は、その航海技術を生かしドニエプル川をつたって黒海に出て、はるか南の東地中海地域で経済的に繁栄する東ローマ帝国との交易にも乗り出した。

 

また、ハザールを経由したイスラム帝国の交易も盛んに行われていたために、これらの二つの交易ルートを通して東スラヴ人たちは、ノルマン人とハザール人の影響を受けて国家の形成に向かい始めた(ヴァリャーギからギリシアへの道)。一方で、ノヴゴロド方面へ進出したノルマン人たちは、ヴォルガ川を下り、カスピ海方面にも達している。

 

彼らは、ルーシ以前のロシアを「ガルダリケ」(古ノルド語: Garðaríki)と呼んだ。スラブから、ノルマン人は多くの習慣、造船の方法、幾つかの航海の表現を採用した。Garðという言葉も、スラブ語に由来している。現代ロシア語には、デンマーク語とスウェーデン語からの借用も含まれている。

 

中世

後の時代のルーシ人が残した年代記によると、862年にノルマン人のリューリクが交易都市ノヴゴロドの公(クニャージ)となり、リューリクの一族が東スラヴの居住地域に支配を広げていく過程で、東スラヴ人の間で幾つかの国家が形成され始めた。これらの国々があったこの地域は、リューリクの属する部族ルスの名前に因んでルーシと呼ばれるようになるが、このルーシという地域名が、のちに「ロシア」という国名と結びつけられるようになる。

 

しかし「ロシア」という言葉は、中世時代のギリシア人がルーシに対して使った言葉であって、ルーシ人自身は自分たちの国を「ルーシ」と呼んでいた。やはり年代記の伝えるところによると、882年にリューリクの子イーゴリは一族オレーグの助けによりドニエプル川中流の交易都市キエフを征服し、キエフをルーシの中心に定めたという。

 

史実としての真偽はともかくとして、バルト海に近いノヴゴロドからキエフを経て黒海に出る道が同じ一族に属する支配者の手によって統合された。オレーグとイーゴリは周辺の諸部族の間に勢力を広げ、イーゴリを始祖とする歴代のキエフ公のもとにルーシへと国家権力を形成していった。この一族はノルマン系であるとされているが、10世紀までには、スラヴ系へと急速に同化していったと言われている。

 

10世紀末には、キエフ公のウラジーミル大公が東ローマ帝国からキリスト教を受容して、ルーシは国をあげて正教会の信徒となり(cf. キエフ・ルーシのキリスト教化)、スラヴ語を書き表すための文字としてキリル文字がもたらされるなど、正教世界の進んだ文化がルーシへと取り入れられていった。

 

また、ウラジーミルは依然として様々な勢力が入り乱れていたルーシをキエフ大公国の下にほぼ統一することに成功するが、同時に息子たちの間に支配下の都市を分封して公に立てたために、これ以降、ルーシは本家筋であるキエフ大公国を盟主としつつも、リューリク・イーゴリ兄弟を始祖とするリューリク家の成員を公とする数多くの小国家へと再び分割され、12世紀頃にはキエフ公国の衰退に伴ってウラジーミル大公国を中心とする北東ルーシ諸公国、北西ルーシで貴族共和制を実現したノヴゴロド公国、ルーシ西部を支配し、ルーシの都キエフを支配し続けたハールィチ・ヴォルィーニ公国などの、幾つかの地域ごとの政治的なまとまりへと分裂していった。

2025/11/14

親鸞(3)

東国布教

建保2年(1214年)(流罪を赦免より3年後)、東国(関東)での布教活動のため、家族や性信などの門弟と共に越後を出発し、信濃国の善光寺から上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かう。

 

寺伝などの文献によると滞在した時期・期間に諸説あるが、建保2年に「小島の草庵」(茨城県下妻市小島)を結び、建保4年(1216年)に「大山の草庵」(茨城県城里町)を結んだと伝えられる[要出典]

 

そして笠間郡稲田郷の領主である稲田頼重に招かれ、同所の吹雪谷という地に「稲田の草庵」を結び、この地を拠点に精力的な布教活動を行う。また、親鸞の主著『教行信証』は、「稲田の草庵」において4年の歳月をかけ、元仁元年(1224年)に草稿本を撰述したと伝えられる[要出典]

 

親鸞は、東国における布教活動を、これらの草庵を拠点に約20年間行う。

 

西念寺 (笠間市)(稲田御坊)の寺伝では、妻の恵信尼は、京には同行せずに「稲田の草庵」に残ったとし、文永9年(1272年)にこの地で没したとしている。

 

この関東布教時代の高弟は、後に「関東二十四輩」と呼ばれるようになる。その24人の高弟たちが、常陸や下野などで開山する。それらの寺院は、現在43ヶ寺あり「二十四輩寺院」と呼ばれ存続している。また、東国布教中に蓮位坊(下間氏の祖)も親鸞の弟子となり、その後もそば近くに仕えた。

 

帰京

623歳の頃に帰京する。帰京後は、著作活動に励むようになる。親鸞が帰京した後の東国(関東)では、様々な異義異端が取り沙汰される様になる。

 

帰京の理由

確証となる書籍・消息などが無く、諸説あり推論である。また複数の理由によることも考えられる。

 

    天福2年(1234年)、宣旨により鎌倉幕府が専修念仏を禁止・弾圧したため。弾圧から逃れるためだけに、東国門徒を置き去りにして京都に向うとは考えにくく、また京都においても専修念仏に対する弾圧はつづいているため、帰京の理由としては不適当という反論がある。

 

    主著『教行信証』と、「経典」・「論釈」との校合のため。鹿島神宮には経蔵があり、そこで参照・校合作業が可能という反論がある。ただし、親鸞が鹿島神宮を参詣したという記録は、江戸時代以前の書物には存在しない。また、鹿島神宮の経論釈は所蔵以来著しく年月が経っており、最新のものと参照校合するためには、当時一番早く新しい経論釈が入手できる京都に戻らなければなかったとする主張もある。次の説とも関係を持つ説である。

 

    東国において執筆した主著『教行信証』をはじめとする著作物の内容が、当時の経済・文化の中心地である京都の趨勢を確認する事により、後世に通用するか検証・照合・修正するため。現代と比較して、機械的伝達手段が無い当時は、経済・文化などの伝播の速度が極めて遅く、時差が生じる。その東国と京都の時差の確認・修正のために帰京したとする説。

 

    望郷の念によるもの。35歳まで京都にいたが、京都の街中で生活した時間は得度するまでと、吉水入室の間と短く、また晩年の精力的な著作活動を考えると、望郷の念によるとは考えにくいという反論がある。

 

    著作活動に専念するため。

当時623歳という年齢は、かなりの高齢であり、著作活動に専念するためだけに帰京したとは、リスクが大きいため考えにくいという反論がある。

 

妻・恵信尼の動向

確証となる書籍・消息などが無く、諸説あり推論である。

 

    東国に残り、没したとする説。(西念寺寺伝)。京都には同行せずに、恵信尼は故郷の越後に戻ったとする説。当時の女性は自立していて、夫の行動に必ずしも同行しなければならないという思想は無い。

 

    京都に同行、もしくは親鸞が京都での生活拠点を定めた後に上京したとする説。その後約20年間にわたり恵信尼は、親鸞とともに京都で生活したとされ、建長6年(1254年)に、親鸞の身の回りの世話を末娘の覚信尼に任せ、故郷の越後に帰ったとする。帰郷の理由は、親族の世話や生家である三善家の土地の管理などであったと推定される。また、親鸞の京都における生活は、東国門徒からの援助で成り立っており、経済状況に余裕が無かったと考えられる。覚信尼を残し恵信尼とその他の家族は、三善家の庇護を受けるため越後に帰ったとする説。

 

承久の乱

承久の乱により、法然・親鸞らを流罪に処した後鳥羽上皇が、隠岐島に配流されたことによる

寛元5年(1247年)75歳の頃には、補足・改訂を続けてきた『教行信証』を完成したとされ、尊蓮に書写を許す。

 

    宝治2年(1248年)、『浄土和讃』と『高僧和讃』を撰述する。

    建長2年(1250年)、『唯信鈔文意』(盛岡本誓寺蔵本)を撰述する。

    建長3年(1251年)、常陸の「有念無念の諍」を書状を送って制止する。

    建長4年(1252年)、『浄土文類聚鈔』を撰述する。

 

    建長5年(1253年)頃、善鸞(親鸞の息子)とその息子如信(親鸞の孫)を正統な宗義布教の為に東国へ派遣した。しかし善鸞は、邪義である「専修賢善」(せんじゅけんぜん)に傾いたともいわれ、正しい念仏者にも異義異端を説き、混乱させた。また如信は、陸奥国の大網(現、福島県石川郡古殿町)にて布教を続け、「大網門徒」と呼ばれる大規模な門徒集団を築く。

 

    建長7年(1255年)、『尊号真像銘文』(略本・福井県・法雲寺本)、『浄土三経往生文類』(略本・建長本)、『愚禿鈔』(二巻鈔)、『皇太子聖徳奉讃』(七十五首)を撰述する。

 

    建長8年(1256年)、『入出二門偈頌文』(福井県・法雲寺本)を撰述する。同年529日付の手紙で、東国(関東)にて異義異端を説いた善鸞を義絶する。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。『歎異抄』第二条に想起される東国門徒の訪問は、これに前後すると考えられる。

 

    康元元年(1256年)、『如来二種回向文』(往相回向還相回向文類)を撰述する。

    康元2年(1257年)、『一念多念文意』、『大日本国粟散王 聖徳太子奉讃』を撰述し、『浄土三経往生文類』(広本・康元本)を転写する。

    正嘉2年(1258年)、『尊号真像銘文』(広本)、『正像末和讃』を撰述する。

 

南北朝時代には『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』を、「三帖和讃」と総称する。

この頃の書簡は、後に『末燈抄』(編纂:従覚)、『親鸞聖人御消息集』(編纂:善性)などに編纂される。

2025/11/11

ロシア史(1)

ロシアの歴史は、1000年以上あり、6世紀-7世紀の東ヨーロッパ(ロシア)平野における東スラブ人の再定住から始まる。東スラブ人は後にロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人に分かれた。ロシアの歴史は、大きく7つの時代に分けることができる。

 

キエフ大公国(キエフ・ルーシ)(9世紀 - 12世紀)、タタールのくびき(13世紀 - 15世紀)、モスクワ大公国(1340 - 1547年)、ロシア・ツァーリ国(1547 - 1721年)、ロシア帝国(1721 - 1917年)、ソビエト連邦(ロシア共和国)(1917 - 1991年)、ロシア連邦(1991年以降)である。

 

概要

伝統的にロシアの歴史の始まりは、ヴァリャーグの一人、リューリクが862年にラドガを支配し、ノヴゴロドを建設したところからだと考えられている。882年には、ノヴゴロド公オレグがキエフを征服し、一つの権力の下で東スラヴの北部と南部の土地を統一し、キエフ大公国の基礎を築いた。

 

988年には、ウラジーミル1世がビザンティン教会(東方正教会)からキリスト教を受け入れ、東ローマ帝国のビザンティン文化とスラヴ文化の統合を開始した。しかしキエフ大公国は、1237年から1240年にあったモンゴルのルーシ侵攻の結果、崩壊した。

 

モンゴルから開放後の14世紀、支配下に置かれなかったノヴゴロド公国とウラジーミル・スーズダリ大公国は、リトアニア大公国の一部となった。イヴァン3世の時代にはロシアによる単一国家が形成され、16世紀初頭にはモスクワ大公国を中心に北部と東部の諸侯国を統一し、ロシア・ツァーリ国が建国される。最初の君主はイヴァン4世だった。イヴァン4世による統治の始まりは、最初のロシア議会(ゼムスキー・ソボル)の設立によって示された。

 

その後、国家は大きく領土を拡大し、汗国のジョチ・ウルスを併合した。そしてロシア・リトアニア戦争(ロシア語版)に敗れたリトアニア大公国は国家の独立を失い、南ロシアの土地をポーランドに譲渡した。後に、フョードル1世の死とリヴォニア戦争の敗北、それにオプリーチニナの失敗の結果、ノヴゴロド公国から存在したリューリク朝は終焉を迎え、動乱時代を経て新たにロマノフ朝が台頭し、ロシア帝国が成立した。これと同時に農奴制が始まった。

 

18世紀から19世紀にかけて、国家は絶えず拡大を続けバルト三国、黒海北部地域、コーカサス地域、フィンランド、中央アジアをポーランド分割の間で獲得し、ザカルパッチャを除くロシアの旧領地の全てを支配した。19世紀初頭、ロシアはナポレオンを撃破(1812年ロシア戦役)し、数十年にわたって「ヨーロッパの中央国家」となった。1825年に君主制を制限して、農奴制を廃止しようとしたデカブリストの乱は鎮圧された。その後も幾つかの革命が起きたが、成功には至らなかった。1861年には奴隷制は廃止されたが、1905年から1907年の革命までは、土地の償還金という形で農民の封建的な依存の形態が実際に温存されていたため、市民の間でかなりの不満が生じた。

 

奴隷制廃止後に可能となった農民の都市への流入は、19世紀末の産業革命に繋がるとともに革命運動が大きく発展し、帝政ロシアを打倒するための革命集団が出現した。20世紀初頭には、政治的、社会的、経済的に危機的状況に陥り、日露戦争にも敗れた。1905年のロシア第一革命の影響で、権力は議会を再設置し、基本的な権利と自由、私有地の所有権を認めるようになった。第一次世界大戦へのロシアの参戦は国内の問題を悪化させ、最終的には1917年の2月革命と10月革命とロシア内戦の勃発に繋がった。

 

レーニン率いるボリシェヴィキは社会主義国家建設の道を歩み、内戦とシベリア出兵の勝利を経て、バルト三国、ポーランド、フィンランドの独立を認め、旧ロシア帝国の領土の大部分にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の権力を確立した。1922年には、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が設立された。1920年代にスターリンが政権を握ると、工業化、集団化、そして大粛清の時代が始まった。ソ連は工業生産のレベルで世界第2位となった。

 

スターリンの統治時代に第二次世界大戦が勃発し、「大祖国戦争」が起きた。ナチス・ドイツと枢軸国を撃破し、4年間の戦闘で約2700万人が犠牲となった。ソ連はナチス・ドイツの敗北に決定的に貢献し、東欧・中欧諸国を「解放」してバルト三国を併合した。終戦後、ソ連は超大国の1つとなり、アメリカとの冷戦に突入し、北大西洋条約機構(NATO)とワルシャワ条約機構(WTOWPO)が対立した。

 

20世紀半ば、ソ連は経済力、軍事力、科学力を積極的に高めて、1961年には世界初の有人宇宙飛行を成し遂げた。1980年代になると、国は経済・政治運営の「停滞期」に陥る。これを打開しようとしてゴルバチョフはペレストロイカを実行したが、この改革の試みは結果的にソビエト連邦共産党の解体とソビエト連邦の崩壊に繋がった。

 

ロシアの近代的な独立国家であるロシア連邦は、199112月に建国宣言をした。ロシアはソ連の正当な継承国で、国連安全保障理事会の常任理事国、ソ連の核兵器を保持していた。私有財産が認められ、市場経済のための進路が取られたが、1990年代後半の経済危機でデフォルトに陥った。2000年以降、プーチンの下でロシアの外交政策が強化され始め、数々の社会・経済改革が行われたことで、経済が大幅に成長し、国内の縦割り権力が強化された。2014年、ウクライナでの市民対立の激化と政権交代を経て、クリミア半島がロシア連邦に併合されたことで、多くのEU諸国や米国が鋭く否定的な反応を示し、ロシアに対して経済制裁を科した。

 

ロシア史として記述される歴史は、ロシアという国家の単線的な歴史であると同時に、歴史上ロシアに内包されたり、関わりをもったりしてきた様々な人々が出入りする複雑な歴史でもある。

 

名前の由来

ロシア(ギリシャ語:Ρωσία)という名前は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス7世が「儀式について」と「帝国の管理について」で名前の原型であるルーシという名前を10世紀に付けた。キリル文字での記録で「ロシア (Росия)」という言葉が最初に使われたのは、1387424日である。その後、15世紀の終わりから16世紀の初めに、頻繁に「Росия」または、「Русия (ルシア)」が使われ、ロシア北東部の自称としての地位を確立した。最終的にピョートル1世によって「Росия」に「с」を付け加えた現在の「Россия」という形が確立した。

 

ロシアは、191738日に起きた2月革命の結果、同年316日にロシア臨時政府が設立されその後、十月革命によりロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 (RSFSR)が成立した。19221230日、RSFSRは他のソビエト共和国と共にソビエト社会主義共和国連邦を設立し、非公式に「ロシア」と呼ばれていた。

 

19911225日のソビエト連邦の崩壊後、ソビエト連邦人民代議員大会はRSFSRをロシア連邦(ロシア)に改名する法律を採択した。

2025/11/09

親鸞(2)

改名について

    「善信」実名説:「綽空」から「善信」(ぜんしん)への改名説。「親鸞」の名告りは、それ以降とする説。

覚如の『拾遺古徳伝』と、それを受けた存覚の『六要鈔』を論拠とする。

 

    「善信」房号説:宗教学者の真木由香子が『親鸞とパウロ』において主張し、真宗学者の本多弘之らが支持する説。「善信」は法名ではなく房号で、法然によって「(善信房)綽空」から「(善信房)親鸞」とする説。ここでいう房号とは、「官僧」から遁世した「聖(ひじり)」や、沙弥などの僧が用いた通称のこと。親鸞が在世していた当時には実名敬避の慣習があり、日常生活で実名の使用を避けるために呼び習わされた名のこと(参考文献『親鸞敎學』95号)。「綽空」から「善信」に改めたのではなく、「綽空」から「親鸞」に改めたとする。法名は、自ら名告るものではないため、「親鸞」の法名も法然より与えられたとする。親鸞は、晩年の著作にも「善信」と「親鸞」の両方の名を用いている。また越後において、師・法然より与えられた「善信」の法名を捨て、「親鸞」と自ら名告るのは不自然である。「善信房」の房号は、唯円の『歎異抄』、覚如の『口伝鈔』・『御伝鈔』に見て取れる。

 

妻帯

妻帯の時期などについては、確証となる書籍・消息などが無く、諸説存在する推論である。

 

    法然のもとで学ぶ間に、九条兼実の娘である「玉日」と京都で結婚したという説。「玉日」について、歴史学者の松尾剛次、真宗大谷派の佐々木正、浄土宗西山深草派の吉良潤、哲学者の梅原猛は『親鸞聖人御因縁』、伝存覚『親鸞聖人正明伝』、五天良空『親鸞聖人正統伝』の記述を根拠に「玉日実在説」を主張している。

 

対して、日本史学者の平雅行は『親鸞聖人御因縁』、『親鸞聖人正明伝』、『親鸞聖人正統伝』が時の天皇を誤認していることや、当時の朝廷の慣習、中世の延暦寺の実態などの知識を欠いた人物の著作だとし、玉日との結婚は伝承であると再考証している。

 

これには、松尾は親鸞についての史料が少ない中で、疑わしい点のある史料であっても批判的検討を行って積極的に用いるべきであるとし、平の方法論は近年の歴史学的成果に逆行するものであると述べている。また、玉日の墓と伝えられる墓所があり、江戸時代後期に改葬がなされていることなど、考古学的知見も玉日実在説の史料になると主張する。

 

    法然のもとで学ぶ間に、越後介も務め越後に所領を持っていた在京の豪族三善為教の娘である「恵信尼」と京都で結婚したという説。「恵信尼」については、大正10年(1921年)に恵信尼の書状(「恵信尼消息」)が西本願寺の宝物庫から発見され、その内容から実在が証明されている。

 

    京都在所時に玉日と結婚後に越後に配流され、なんらかの理由で越後で恵信尼と再婚したとする説。

 

    玉日と恵信尼は同一人物で、再婚ではないとする説。

 

    法然のもとで学ぶ間に、善鸞の実母と結婚し、流罪を契機に離別。配流先の越後で越後の在庁官人の娘である恵信尼と再婚したとする説。この説を提唱した平雅行は、恵信尼の一族が京都での生活基盤を失った理由や、越後にもち得た理由の説明がつかないため、在京の豪族三善為教の娘ではありえないとしている。また天文10年(1541年)に成立した『日野一流系図』の記載は疑問点が多く、史料として価値が低いとしている。当時は、高貴な罪人が配流される際は、身の回りの世話のために妻帯させるのが一般的であり、近年では配流前に京都で妻帯したとする説が有力視されている。

 

    親鸞は、妻との間に43女(範意〈印信〉・小黒女房・善鸞・明信〈栗沢信蓮房〉・有房〈益方大夫入道〉・高野禅尼・覚信尼)の7子をもうける。ただし、7子すべてが恵信尼の子ではないとする説、善鸞を長男とする説もある。善鸞の母については、恵信尼を実母とする説と継母とする説がある。

 

師弟配流

元久2年(1205年)、興福寺は九箇条の過失(「興福寺奏状」)を挙げ、朝廷に専修念仏の停止(ちょうじ)を訴える。

 

建永2年(1207年)2月、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の停止(ちょうじ)と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然ならびに親鸞を含む7名の弟子が流罪に処せられる。

 

この時、法然・親鸞らは僧籍を剥奪される。法然は「藤井元彦」、親鸞は「藤井善信」(ふじいよしざね)の俗名を与えられる。法然は土佐国番田へ、親鸞は越後国国府(現、新潟県上越市)に配流が決まる。

 

親鸞は「善信」の名を俗名に使われた事もあり、「愚禿釋親鸞」(ぐとくしゃくしんらん)と名告り、非僧非俗(ひそうひぞく)の生活を開始する。

 

承元5年(1211年)33日、(栗澤信蓮房)明信が誕生する。

 

建暦元年(1211年)1117日、流罪より5年後、岡崎中納言範光を通じて勅免の宣旨が順徳天皇より下る。

 

同月、法然に入洛の許可が下りる。

 

親鸞は、師との再会を願うものの、時期的に豪雪地帯の越後から京都へ戻ることが出来なかった。

 

建暦2年(1212年)125日、法然は京都で80歳をもって入滅する。

 

赦免後の親鸞の動向については二説ある。

 

1つは、親鸞は京都に帰らず越後にとどまったとする説。その理由として、師との再会がもはや叶わないと知ったことや、子供が幼かったことが挙げられる。

 

対して、一旦帰洛した後に関東に赴いたとする説。これは、真宗佛光寺派・真宗興正派の中興である了源が著した『算頭録』に「親鸞聖人ハ配所ニ五年ノ居緒ヲヘタマヘテノチ 帰洛マシ〜テ 破邪顕正ノシルシニ一宇ヲ建立シテ 興正寺トナツケタマヘリ」と記されていることに基づく。しかしこのことについて真宗興正派は、伝承と位置付けていて、史実として直截に証明する証拠は何もないとしている。

2025/11/04

黄巣の乱

黄巣の乱(こうそうのらん)は、中国唐末の874年に起きた反乱。

 

乱勃発まで

政治の腐敗と天災が重なり、859年の裘甫の乱・868年の龐勛の乱など反乱が続発していた。これに続いて起きたのが、これら反乱の最大にして最後の大爆発である黄巣の乱である。

 

870年くらいから唐では旱魃・蝗害などの天災が頻発しており、農民の窮迫は深刻なものとなっていた。874年の上奏によると、長安と洛陽の中間地点から東の海に至るまでの広い地域が干害に襲われ、麦の収穫は半分となり、民衆はヨモギやエンジュの葉を食べてしのいでいた。普通の凶作であるならば他のところに移るのだが、地域一帯が全て飢饉なのでどうにもならないという状態であった。しかし官は、これらの窮民を救おうとせずに、その実情を上に報告することを怠った。自分の担当地域で、飢饉による人口減少が起きることが自分の査定に響くからである。

 

さらに乱勃発後の875年には、旱魃が起きた地域に蝗が来襲し、緑の物を食べ尽くした。その被害は首都長安付近まで及んだが、長安周辺を担当する京兆尹が時の皇帝僖宗に出した被害報告が「蝗は穀物を食べず、みなイバラを抱いて死せり」というでたらめなものであった。

 

このような状態に対して、874年(あるいは875年)に濮州の元塩賊の王仙芝が滑州で挙兵、これに同じく曹州の塩賊の黄巣が呼応した。

 

この地域は、先に挙げた天災の被害の酷かった地域であり、また龐勛の乱の残党たちが活動していた地域であった。王仙芝・黄巣ともに挙兵のときは数千の規模だったのだが、窮迫農民や群盗などを吸収して、瞬く間に反乱は大規模なものとなった。

 

乱前期

これらの軍団を率いて、特定の根拠地は持たず、山東・河南・安徽を略奪しては移動という行動を繰り返した。途中で藩鎮軍などの攻撃を受けることもあったが、根拠地を持たないので手薄な場所へ逃げることで勢力を維持することができた。このように流れては略奪という行動を流寇といい、そのような集団を流賊と呼ぶ。

 

唐政府は、乱に対して王仙芝を禁軍の下級将校のポストを用意して懐柔しようとしたが、黄巣には何ら音沙汰がなかったため、黄巣は強く反対。これを機に、黄巣と王仙芝は別行動を取ることになる。その後の878年、王仙芝は唐軍の前に敗死。その残党を合わせた黄巣軍は江南へと向かうが、両浙・福建を経て879年に広州へと入った。

 

広州は当時の唐の海外交易の中心地であり、この地には大食(タージー)と呼ばれたアラビア商人が多数居留していた。広州入城直前に、黄巣は天平軍節度使の職を次いで嶺南節度使の職を唐政府に対して要求した。天平軍節度使は、黄巣たちの故郷である濮州・曹州・鄆州の三州を管し、嶺南節度使は広州を管する。唐政府はこの要求を拒否し、代わりに東宮(皇太子の宮殿)の警備師団長の役職を与えると言ってきた。

 

この返答に怒った黄巣は、広州に対して徹底的に略奪と破壊を行った。イスラム側の記録によれば、イスラム教徒・ユダヤ教徒・キリスト教徒(景教)など、合わせて12万人が殺されたという。この時の被害により広州は交易港としての機能を失い、回復するまでに数十年を要した。

 

乱後期

しかし南方の気候になれない黄巣軍には病人が続出し、黄巣は北へ帰ることにした。

 

広州から西江を遡上して桂州に至り、そこから北上して長江を渡るも現地の藩鎮軍に大敗して、再び長江を南に渡って東へと進路を変えた。東へ進む間にも、藩鎮軍の攻撃を受けて度々敗北し、軍内の病人も増えていた。この時期、黄巣は唐への降伏を考えるほどに至ったようである。

 

しかし、苦難の末に880年に官軍の虚を突いて、采石(現在の南京市の少し上流)で長江を渡り、そこから洛陽南の汝州に入った。ここで自ら天補平均大将軍を名乗る。同年の秋に洛陽を陥落させる。さらに西へ進軍し、長安の東の守りである潼関を突破し、その5日後には長安を占領した。唐皇帝・僖宗は成都へと避難した。

 

黄巣は長安で皇帝に即位し、国号を大斉とし、金統と改元した。長安に入城した後の黄巣軍は貧民がいればこれに施しをしたが、官吏や富豪を憎んで略奪を行い、黄巣も統御できないほどであった。一方で唐の三品以上の高官は追放したが、四品以下の官僚はその職に残した。貧民や群盗出身の黄巣軍の兵士たちに、官僚としての仕事が出来るわけはないので、唐の官僚をそのまま採用せざるをえないのであった。

 

その後、黄巣軍には深刻な食糧問題が生じた。元々、長安の食料事情は非常に悪く、江南からの輸送があって初めて成り立っていたのである。長安を根拠として手に入れた黄巣軍だったが、それによりかつてのように攻められれば逃げるという行動が取れなくなり、他の藩鎮勢力により包囲され、食料の供給が困難となった。長安周辺では過酷な収奪が行われ、穀物価格は普段の1000倍となり、食人が横行した。この状況で882年、黄巣軍の同州防御使であった朱温(後の朱全忠)は、黄巣軍に見切りを付け官軍に投降した。さらに、突厥沙陀族出身の李克用が大軍を率いて黄巣討伐に参加。

 

883年、黄巣軍は李克用軍を中核とする唐軍に大敗。もはや維持するのが困難になった長安を黄巣軍は退去し河南へ入るが、ここで李克用の追撃を受けて再び大敗。黄巣軍は壊滅し、黄巣は泰山の狼虎谷にておいに首を打たせて果てた。8846月のことで、10年に渡った黄巣の乱は終結した。

 

乱後

885年に僖宗は成都から長安へと戻るが、各地の藩鎮勢力は唐から自立化して独自の軍閥勢力となっており、唐は長安周辺を保持するだけの一地方政権へと堕落した。この後、朱全忠や李克用ら藩鎮勢力が相争う時代となり、乱終結からおおよそ20年後の907年に朱全忠によって唐は滅びた。