2007/05/29

 4月途中から、新しい現場に入っている。

収入は前職に比べて大幅にダウンしたが、これまでに希望しながら経験できなかった通信技術の上流工程に携わる事が出来るという話であり、またスキル向上とともに半年単位で契約を見直す、というのが当初の話であった。ところが、早くも話が変わって来たから厄介だ。

当初から、クライアントのN某では派遣契約(業務委託なども含む)に関して、監査の指摘に対応しなければならないという話は聞いていたが、その絡みで7月から今の元請Sierの手を離れ、直接契約に切り替えてくれというお達しがあったらしい。直接契約であれば、元請を介さずに何かと話が通りやすくてよさそうに聞こえるが、これまでこの分野では経験のないワタクシの盾となってくれていた、元請会社の担当者の援護は当てに出来ない中で、早くも成果を求められるという無理難題を押し付けられるハメになったのである。

まさに、青天の霹靂だ。無論、この1ヶ月の間ワタクシも寝ていたわけではないから、それなりに新しい技術も習得して、CISCOを始めNECやら日立やらのNW機器については基本をマスターして、応用できるところまでにスキルを身につけた事は確かである。

とはいえ、この道ン年~ン十年といったバリバリのスキルを持った人材の揃っているN某の要求に応えるには、まだまだ時期尚早である事は言うをまたない。なにせまだ、新しい事を始めてから1ヶ月なのである。

(ともかく、玉砕覚悟でNGを突きつけられるまでは、己の技術向上を目指して頑張ってみるか・・・リスクが大きく高まる分だけ、最低ラインを割り込んでいた給与も大幅にアップする事だろうし・・・)

と、プラスマイナス両面を推し量っていたのだった。

ところが信じ難い事に、所属会社からは

「給与等の諸条件は、当面据え置きで・・・」

というフザケタ話が出るに及び、怒りは頂点に達した。

(この分野は経験がないのだから、担当者からの教育含みで・・・)

との理由で、希望や相場を遥かに下回る条件も

(技術の修行になるのなら・・・)

と泣く泣く飲んで引き受けた大前提が、向こうの一方的都合で反故にされたのにも拘らず、責任だけ押し付けられてそれに見合う対価が払われないのでは、最早サギというしかない。

「そんなバカゲた話になど、付き合ってはいられん」

と、インチキ会社には引導を渡した。

話を聞いていると、どうも当初からわかっていたような胡散臭さを拭いきれないのも、ワタクシを激怒させた。相手は、甘い目算から

(はい、そうですか・・・)

と、N某の決定に唯々諾々と従うとでも思い込んでいたらしく、唖然としていたようだったが、そんな甘いものではないのだ。

今後、いかに説得されようとも、来月1ヶ月業務をこなしながら磨きこんでいく新たなスキルを手土産に再度、軌道修正の旅へと出る事になる決意に変わりはない。

2007/05/26

ちゃんぽんの由来(前編)



 では、ちゃんぽんのルーツを探る旅へと、出る事にしましょうか。

<ちゃんぽんのルーツは、福建料理の『湯肉絲麺(とんにいしいめん)』である。  湯肉絲麺は、麺を主体として豚肉、椎茸、筍、ねぎなどを入れたあっさりしたスープ。これに四海樓の初代・陳平順(ちんへいじゅん)が、ボリュームをつけて濃い目のスープ、豊富な具、独自のコシのある麺を日本風にアレンジして考案したものが『ちゃんぽん』である。

今日では、缶詰や冷凍など保存技術の発達により食材が年中あるが、当時はそういうわけにもいかず苦労していた。そこで長崎近海で獲れる海産物、蒲鉾、竹輪、イカ、うちかき(小ガキ)、小エビ、もやし、キャベツを使ったのが、ちゃんぽんの起こりとなった。

季節による食材を使っていた事から『ちゃんぽん一杯で、四季が感じられる』料理と言われ、また『和』と『華』の融合、長崎の山海の幸から、長崎だからこそ創りだされた郷土料理とも言われている>

別の説もある。

<鎖国時代、日本で唯一の開港地として外来文化を受け入れ独自の文化を育てた長崎は、料理にも異国の味が漂うと言われます。中でもちゃんぽん・皿うどんは、深い関わりのあった中国の影響を受けて長崎が生み出した日中混合の庶民の味として、名物のひとつとなっています。

ちゃんぽんの語源には、諸説あります。

1
.中国、福建省の方言で、簡単な御飯の意味の「喰飯(シャンポン)」が訛ったもの。

2
.ポルトガル語の「チャンポン(混ぜる・混合する、の意味)」が訛ったもの。

3
.当時の中国人の呼び方である「チャン」と、日本人の「ポン」を取ってチャン+ポンと名付けた。

など料理の特徴と同じように、語源まで諸説が混合しているようです>

<麺は、麦粉に唐灰汁(とうあく)を入れて作った独特のものだが、独特の風味が出てまた腐敗防止にもなる。ラーメンや中華麺は、かんすい(炭酸カリウム約90)で小麦粉を捏ねるが、ちゃんぽんの麺は唐灰汁(炭酸ナトリウム約90)の水で捏ねた長崎特有のもので、福建地方の食文化が活かされている>

 <こうしたちゃんぽん、今では長崎市を中心に50社余りが製造しており、その生産額は10億円を超えると言われる。現在、長崎市内には百数十軒の中華料理店があるが、ちゃんぽんを供する店は更に多く千軒以上あると言われる>

では、いよいよ「ちゃんぽん」の由来を探っていく。

<ちゃんぽんの由来も、諸説あります。

「明治初年、長崎人である本吉某が、丸山にて支那うどんをちゃんぽんと名付けて開業したもので、ついにちゃんぽんは支那うどんの固有名詞となった」

と、文献に残されています。

また「勝海舟が丸山でちゃんぽんを食べ、とても喜んだ」とも語り継がれています。

この他、福建省の人たちが長崎市内(現在の新地中華街や館内)に出て、庶民相手に商売をするようになった頃、その明治30年代に陳平順が貧しい中国人留学生に、安くて栄養のあるものを食べさせようと、野菜くずや肉の切れ端などを炒め、中華麺を入れスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を作り上げ、ちゃんぽんと名付けたとも言われています。

どの説にしても、麺好きの日本人の嗜好を巧みにとらえた、その名の通りまさに日本と中国が混合(ちゃんぽんになった)した料理と言えます>

<『ちゃんぽん』のという名称の由来は当初、支那うどんと名付けられていたものが、明治時代の後期頃からどのようにして『ちゃんぽん』と呼ばれるようになったのか?

中国語というと、一般的に北京語(普通語)のことを指すが、広大なこの国には数えきれないほどの方言があり、その方言も殆ど外国語のようなものでコミュニケーションがとれない事が少なくない。

その一つに福建語があり『吃飯(福建語でシャポン、又はセッポンと発音する)』という言葉がある。

『ご飯を食べる』という意味だ。

当時、親しい人に出会った時『 (ご飯を食べたか?)』と挨拶していた。その時々の関心事が挨拶になる事は世の常であり、例えば、梅雨などの天気であったり商売が儲かっているかどうかなど・・・>

2007/05/06

G快進撃

 Gが絶好調である。

今日まで、33試合を終えて2013敗。単に勝敗だけでなく、投打ともに非常に戦力が充実して来ているのが頼もしく、ファンにとっては待望久しい「強いG」を見る思いである。

投手陣ではまず、なんといっても高橋尚が凄い。これまで毎年、期待外れが続いて泣かず飛ばずだったあの高橋尚が、今年はナント4月だけで早くも5勝(勿論、無敗)という、予想外の快進撃だ。この左腕が今年の開幕ダッシュの最大の立役者である点は、衆目の一致するところだろう。

さらに昨年から成長著しい若い内海に加え、ルーキーの金刃も4月に3勝を上げる活躍は素晴らしい。また復活して来た木佐貫、さらに中継ぎでは八面六臂の大活躍で売り出し中の会田、抑えの林とどのポジションも戦力が充実して来ており、リーグ唯一の防御率2点台と最小失点である。ここ数年に渡って「投壊」に悩まされ続けて来たGファンとしては、思ってもみなかった嬉しい誤算を通り越して実に感慨深い。

ワタクシは、数年前から「クワタ」など名前ばかりでクソの役にも立たない老兵なんぞは、さっさとクビにしてしまえと声高に叫んで来たが、ようやくクワタを追い出してあたかも厄払いが済んだかのように、一気に若返って見事な世代交代が果たせているではないか(ついでに、豊田と前田も居なくなれw)

今や「名ばかりのエース」となりつつある上原がいなくてもこれだけやれるのだから、復帰した上原も今までにない危機感を持って頑張ってくれなければ、最早ローテーションに居場所はないところに追い込まれている。上原を一層脅かすためにも、久保や真田らにももっともっと頑張ってもらわないといけないと思っていたら、昨日は久保がプロ初完封をやってのけてくれたではないか。

一方、野手陣に目を転じると、これまた「絶」まではいかないまでも好調だ。 二岡、シンノスケに加え、トップバッター抜擢については疑問視されたヨシノブが、ここへ来てようやく本来の打撃を取り戻して来ているだけに、相手チームにとっては、さらに脅威が増して来ているはずである。去年に続いて4番に座っている李の調子がイマイチだが、これから浮上してくるだろう。

 これだけでも、普通のチームであれば充分に戦える戦力だが、なんといっても最も大きいのは、やはり小笠原の存在感であろう。これまで、小笠原について「イチローを凌ぐ最高打者」(生涯打率は現在のところ、歴代1位)の称号を耳にする度に

(イチローより上なんて、ありえんわ・・・)

と決め付けていたワタクシだったが、実際に目の当たりにする小笠原の力量は(イチローより上かどうかは、ともかくとして)確かに脅威である。

持ち前の芸術的な打撃センスに加え、一発のパンチ力を秘めているのがイチローとの大きな違いだが、そうしたバッティングの技術だけでなく、あの切れ長の目に代表されるクールさと、時折垣間見せる激しい熱情が同居しているような、不思議な人間性に魅力を感じさせられる選手でもある。

TVで観戦していても、この小笠原の打席だけは一球一球が非常にジリジリするような濃密な時間となっていて、ついつい魅入られてしまうのはワタクシだけではないはずだ。やはり独特の世界を創る事の出来る、数少ない真のスター選手なのであろうと思う。

さらにここまで、この小笠原にも負けないような抜群の働きを見せているのが、同じFA移籍組の谷だ。これまでは地味なパリーグという事もあって、また奥方があまりにも偉大すぎるがためか、どうしても「マスオさん」的なイメージが強く付き纏っていた谷であり、また言うまでもなく小笠原に比べれば、当初からの期待感は希薄だったのが正直なところだが、ようやく陽の当たる場所に出てきて(?)、活き活きとして見えるようである。

さらには、まったく期待していなかった8番打者ホリンズが、時折予想外の爆発をみせるなど、どこからでも火が点いて止まらないような強力な布陣が整った・・・と見ても良いのではないだろうか。

ここまでチーム打率28分台は、12球団でGだけである。そればかりかチーム本塁打数、総得点、盗塁数までどれもがリーグトップというから驚くばかりだ。稀に見るような好スタートの後に、前代未聞の信じられない凋落の醜態を見せ付けられた去年の悪夢が脳裏にあるだけに、まだまだ手放しでの油断は禁物だが、今年は久々にやってくれるのではないか・・・と期待が高まってきているのは事実である。