2006/12/31

大晦日の静寂

 早いもので東京で迎える正月も、これで三度目である。一昨年、昨年と、二年続けて『東京正月料理の暴利』というタイトルで綴って来たように、今年もシリーズ物として期待した人がいたかもしれないが(んなワケないかw)、今年は刺身など日持ちのしないもの以外の、すなわち蒲鉾やら伊達巻やらは「正月料金」になる直前に早々に買い込み、すっかりと準備万端を整えていた (`m´+)ウシシシ

ワタクシもバカではないから、少なくとも人並み程度の学習能力はあるのだ。たかが魚のカスのようなものや、玉子焼きに1000円も払うバカを、今年は笑う側である ( ̄ー ̄)ニヤリッ

よって例年のように、正月商戦の狂騒に乗せられるわけでもなく、今年は必要なものだけを最低限買うに止めたため、恒例の「お買い上げレシート公開」もない(とは言え、トータルでは例年通り1万円は優に超えていたのは、言うまでもないが・・・)

つい数日前に、伊東(伊豆)で旨い魚をタラフク食べて来た事も影響してか、例年に較べて食べ物に対する欲求は既に満たされている気がする。

 さて、正月といえば初詣だ。正月三が日の初詣人出で、毎年トップの明治神宮のある原宿までは家から約30分程度の距離である。正月三が日で三百数十万人というのを、一体どうやって数えるのかは知らないが、過去の実績に照らして三日で三百万人以上(つまるところ、一日当たり百万人以上)もの人間が押し寄せてくる事が確実に推定出来るような場所へ、好んで出向くほど混雑が好きでも酔狂でもない。

寺社の拝観は好きだが信仰心はまったくなく、一貫して無宗教という最悪の宗教(?)を貫いているのでもあり、所詮生きる上で頼れるものは己の頭脳と技術だけだと割り切っているから、神仏に手を合わせるような事はありえない。そんなワタクシとしては、正月は家に閉じ籠もって水のように穏やかに過ごすのみである。

今年の締めくくりとしては「良いお年を」と書くべきところだろうが、元来がヒネクレ者のワタクシは、この「良いお年を」という言葉が、どうにも納得しかねる。「今年が良い年になるように」と年頭に言うのなら話はわかるが、仕事納めや大晦日に「良いお年を」などと言って別れたところで、もう幾らも時間が残ってないのに・・・と思ってしまうのは、ワタクシだけなのだろうか?

或いは、年越しだけでなく新しい年の事を言っているとか、なんらか裏の解釈があるのかもしれないが、どうにもしっくり来ないのである。

2006/12/30

城ヶ崎海岸(冬の伊豆)(2)

城ヶ崎海岸とは、静岡県伊東市中南部に位置し、富士箱根伊豆国立公園の指定を受けている海岸一帯である。城ヶ崎海岸は大半がリアス式海岸となっているが、これは現在は休火山となっている伊豆高原の大室山の火山活動により、溶岩が海岸まで流れたことにより形成されたものであり、その距離は十数kmにも及び断崖絶壁となっている所もある。

 

1261年(弘長元年)、日蓮が鎌倉幕府によって伊豆に配流された時、船から降ろされた場所が、この地の海中にある俎岩(まないたいわ)だといわれた事から、その近くに蓮着寺が建立されている。

 

現在は都心に近い名勝ということから、門脇吊橋を中心とした一帯はドラマ・映画・旅番組のロケーションとして有名。また作詞家の星野哲郎が歌のモチーフとしてたびたび城ヶ崎を使用しており、現地には歌詞が記された石碑が建てられている。

 

城ヶ崎海岸は、天城火山の溶岩が流出し、海の侵食作用で削られてできた雄大なリアス式海岸です。海岸線には絶壁が連なり、幾重にもふところ深く入り組んだ岩礁、岬から岬へと続く眺めはまさに壮観です。門脇灯台を中心に全長9kmのハイキングコースがあり、なかでも門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリル満点です。

 

「もずかね」「しんのり」など、地元の漁師がつけたユニークな名前の岬や紀州公ゆかりのぼら納屋、四季を通じて花が咲く伊豆海洋公園、日蓮上人ゆかりの蓮着寺、水原秋桜子句碑など、自然と歴史文化をめぐる様々な見どころがあります。富戸港から発着する遊覧船では、海からの城ヶ崎海岸の絶景を楽しめます。

 

門脇灯台

展望台から、遠く伊豆七島や天城連山の峰々を望むことができます。門脇崎灯台は昭和35年3月に建設されましたが、平成7年5月に展望台付きの灯台に改築されました。

 

新灯台は地上24.9mの高さですが、地上17mのところに収容人員30名の第一展望台(室内)が、地上4mの所に収容人員60名の第2展望台が設置され、晴れた日には、遠く伊豆七島や天城連山を望むことができます。

 

門脇吊橋

城ヶ崎の名所として長さ48m、高さ23mの海の吊橋があります。「かどかけ」と門脇岬の間は、4000年前に大室火山の溶岩流が表面の冷却した部分を残して海面に流れ出して行った跡で、台地のうしろに大きなくぼ地を残しています。

 

半四郎落しと門脇岬の間の海蝕洞に、城ヶ崎の名所として、長さ48m、高さ23mの海の吊橋あります。断崖絶壁のスリルを味わうことができます。(昭和433月完成)

 



城ヶ崎ピクニカルコース 

ぼら納屋から伊豆海洋公園までの約3kmの遊歩道です。ぼら納屋を起点に、伊豆海洋公園まで全長3kmにわたるコースです。のんびり歩いて90分。幕末頃の砲台跡や城ヶ崎ブルース歌碑、門脇吊橋など見所いっぱい。

 

ぼら納屋

ピクニカルコース起点ぼら納屋は、ぼら漁の根拠地。ぼら回遊の春と秋には漁師が住みこみ、ホラ貝や旗を合図に出漁し、取ったぼらを江戸城に献上したという。昭和39年まで続けられていましたが若い漁師もぼらも少なくなり、340年間も続いたぼら納屋も撤去寸前になったが地元の人々の手で復元、素朴な磯料理が味わえる休憩所として登場しました。

 

幕末砲台跡

幕末のころ、この地を管理していた沼津藩水野氏が黒船の来襲に備えて、四門の大砲を備えつけた砲台跡があります。いまはトベラ、ヒメユズリハの入り混じった林におおわれています。

 

門脇吊橋

半四郎落しと門脇岬の間の海蝕洞に城ヶ崎の名所として長さ48m、高さ23mの海の吊橋があります。

 

城ヶ崎自然研究路

6kmの自然研究路。自然が造成した景観を満喫できます。蓮着寺より八幡野までの全長6kmのコースです。ゆっくり歩いて3時間。切り立った絶壁、流れ出た熔岩の岬、波に浮かぶ伊豆七島、這松の林植物の群落と大自然を満喫できます。

 

蓮着寺

鎌倉幕府により伊豆に流された日蓮上人は、現在の日蓮岬の沖にある俎岩に置き去りにされたと伝えられ、後に当地を治めていた小田原北条氏の今村若狭守が、ゆかりにちなんで祖師堂を建て、付近の土地七十町歩を寄進したのが蓮着寺のはじまりです。広大な寺の境内の美しい自然林の中には、上人ゆかりの「袈裟かけの松」や「石食いのモチの木」などがあります。

 

篠海灯明台

蓮着寺住職田辺日浄は、漁船が近海航海の船舶に救いの灯をとのことから、大正5年頃、日蓮岬突端に石油ランプの灯明台を造り、夜毎ともし続けられ法界万雪灯ともいわれましたが、現在はその跡と大正11年にたてた常夜灯碑が残っています。

 

橋がかり

風波の浸食により、城ヶ崎海岸は各種の様相を呈していますが、脚下に自然が自ら設計施工したとさえ思われる石橋があります。古くから「橋がかり」と云われ伝えられています。大室山の流出した熔岩と風波の対決場所として、珍しい自然現象のひとつです。

 





大淀・子淀

眼下の岩礁にある大小の汐溜りは、昔から大淀・子淀(おおよど・こよど)と呼ばれていました。自然が造成した天与のプールとして周囲の人々に親しまれています。

 

橋立吊橋

この吊橋の上よりの眺望は千変万化に富み、美しい景観をみせています。橋の長さ60m、高さ18m。自然造型の美しい橋立の対面にあるじょうせんが、根にかかる吊橋であります。この吊橋からは、千変万化に富んだ橋立や柱状節理の沖の島が眺望でき、自然のきびしい様相が美しさとあいまって、このコース一番の景観をみせています。橋の長さは60m、高さは18mです。昭和465月完成。

2006/12/29

伊東と伊豆高原(冬の伊豆)(1)

 今年は雨に祟られてジリジリしている間に、京都紅葉旅行のタイミングを逃してしまった。その代わりにというわけでもないが、年末を迎えた28日に伊豆高原&伊東温泉へ行く計画を立てた。


 言うまでもなく、28日と言えば秘密の国家研究所である職場の仕事納めの日であり、夕方には早々に仕事を切り上げて納会が開かれるのが恒例になっているが、元々がワタクシは大勢集まって呑むのが嫌いである。今年も二度の忘年会をいずれも欠席しており、第一ホテルで開かれた本部主催の忘年会だけは顔を出したが


 「あれれ・・・珍しい人がいた・・・」


 と滅多に顔を合わせない本部の人間から、あたかも珍獣でもあるかのように見られて気分を害したため、28日は大掃除などをしているであろう不景気な連中を尻目に、暖かい伊東に逃亡を計画した。

 

毎年正月と言えば、帰省や旅行などのラッシュで新幹線など交通機関や道路も混みあう時期であり、好んでそんな時期に動く事はないワタクシは勿論帰省も旅行もせず、自宅でまったりと過ごす主義である(もっとも昨年は、正月2日早々にシステム障害が出て出勤するハメにはなったが)


 個人的に、仕事の上では今年もあまり充実したよい年とは言えなかったが、それでも一年間頑張った(?)褒美くらいはあっても良いのではないか・・・というほどオーバーなものでもないが、既に見切りをつけた職場には三行半を突きつけてあり、てんやわんやで奔走していた上の連中を尻目に、ワタクシは温暖な伊東でマイナスイオンの温泉に浸かり、伊勢エビやサザエ、ズワイカニ、かさごなど旨い魚をタラフク堪能するのだ (*ΦΦ*)ニシシシシ

 


伊東温泉(いとうおんせん)は、静岡県伊東市(旧国伊豆国)にある温泉。駅前から海側に温泉街が広がる。旅館、大型ホテルなどが広範囲に数多く存在するのが特徴。遊技場なども数少ないながら現存している。飲み屋も多く、昔の歓楽街的温泉の要素も数多く現存する。

 

温泉街には10軒の共同浴場が存在し、そのうちの8つには七福神の像が飾ってある(布袋のみ2軒存在)。これは、伊東の中心部に七福神にまつわる寺社があることから、それに因んでいるとされる。共同浴場巡りのスタンプラリーも行われている。

 

近江俊郎が昭和23年にリリースした曲「湯の町エレジー」の舞台でもある。

 

歴史

開湯は平安時代とされる。

江戸時代には徳川家光への献上湯を行い、湯治場としても栄えた。明治以降は、幸田露伴、川端康成などの多くの文人も伊東を訪れた。戦後は歓楽街温泉としても栄えた。

 

伊豆伊東 伊東温泉について

別府、熱海とともに日本三大温泉郷のひとつに数えられる伊東温泉郷。その豊富な湯量は、25度から68度の温泉が毎分約32,000リットル。関東隋一、全国有数の豊富な湧出量を誇る湯の街です。

 

一口に温泉郷といっても人々の楽しみ方は様々。伊東温泉の魅力は、温泉の楽しみ方を多彩に提供する施設・サービスの豊富なことです。和風情緒あふれる温泉旅館、リゾートホテル、民宿、ペンションなど、温泉のくつろぎを提供する施設が150余軒。ファミリー・グループから団体まで、あらゆる旅のスタイルに応える宿泊施設を誇ります。

 

市内には昔ながらの共同浴場も数多く、地元の人々との交流やひなびた温泉情緒もお楽しみいただけます。伊東七福神にちなんだユニークな共同浴場が8ヶ所。霊験あらたかな湯めぐりも楽しいものです。

 

近年では、市内のホテルや旅館でも日帰り入浴サービスを展開。市内のあらゆる場所で温泉を楽しめます。大きなお風呂、風情あふれるお風呂、眺望や緑がすばらしい露天風呂など、個性あふれる温泉が多彩です。

 

温泉の泉質、単純泉・弱食塩泉が中心です。

単純泉は、さらりと肌に優しいお湯。体に対する刺激が低く、乳幼児や高齢者の方の入浴に適しています。リュウマチ・脳卒中の回復期・骨折や外傷・病後の回復期などに効能があります。

 

弱食塩泉は、温泉水1キログラムに食塩が1グラム以上5グラム未満を含みます。弱食塩泉は、温泉の成分が肌を包み浴後もぽかぽかと温かく、別名「熱の湯」とも呼ばれ、保温効果が血行を促します。刺激の少ない温泉は単純泉同様に乳幼児や高齢者の方まで楽しめます。慢性関節リュウマチ・手足の冷え・打撲傷・捻挫・外傷・火傷に適しています。

 

無色無臭、柔らかでどなたでも楽しめる名湯と豊かな自然は、文人墨客をはじめ多くの人々に愛されています。

 

伊豆高原(いずこうげん)とは、静岡県伊東市八幡野地区を中心として伊豆急行が開発した別荘地である。

 

都心から近く、アクセスの便利な観光地として知られている。豊かな海・山の自然が多く残されており、それらを「売り」にする形で別荘地として土地が分譲された。また、春に美しい花を咲かせる伊豆高原桜並木も有名である。

 

伊豆高原は伊豆半島の東側、伊東市に位置している。相模湾に面しており自然も豊富。その割には都心から鉄道で2時間程度で行くことができる。そのため最近は日帰り客の割合が多いといわれる。

 

海岸線を範囲に含むので、日本において「高原」と呼ばれる場所の中では最も低い標高に位置することになるが、これは伊豆急行が軽井沢を手本として一体を開発し「高原」をイメージとして命名したことによる。だが、海岸線から最高地となる大室山頂上まで距離が短く坂の大きい丘陵地であり、この点では高原としてのイメージと一致する。

 

城ヶ崎海岸 [編集]

伊豆高原で注目すべきは城ヶ崎海岸である。城ヶ崎海岸は、大室山の噴火によって流れ出した溶岩が海に流れ込み、急激に冷やされて出来た海岸である。そのため岩が特徴的な6角形の形をした柱状節理が見られる。

 




城ヶ崎海岸には、城ヶ崎自然研究路および城ヶ崎ピクニカルコースが整備されており、断崖絶壁の海岸の上を歩くことが出来る。また、途中には2つの吊り橋があり観光客から人気を博している。

 




大室山

大室山は伊豆東部火山群の一峰で、およそ5000年から4000年前の活動とされる。大室山の噴火によって流れ出た溶岩が固まることにより、城ヶ崎海岸の断崖絶壁が出来たといわれている。現在は頂上までリフトが運行され、気軽に頂上までたどり着ける。頂上は周囲1kmほどの火口跡であり、ぐるっと1周することが出来る。山頂からの眺めも良く、住宅と森が点在している様子が良く分かる。また、遠くには伊豆大島も望むことが出来る。毎年2月には治山のための山焼きが行われる。

 

桜並木

駅を出るとすぐ、桜並木への入り口がある。伊豆高原桜並木は約3kmにわたって桜の木が並び、春には美しい花を咲かせ、毎年観光客の評判を呼んでいる。夜間にはライトアップも行われ、夜桜も楽しむことが出来る。付近に商店も多くあるので便利である。

 

観光

伊豆高原には美術館、博物館などが多い。駅周辺だけでもかなりの数の美術館、博物館がある。美術館めぐりは伊豆高原観光の1つのパターンであろう。また、カフェ・飲食店も多いため、気軽に立ち寄って食事もとることができる。

 

さらにペットや動物好きの心をとらえる施設も有り、『伊豆高原ドッグフォレスト』や『ねこの博物館』などペットたちと遊んだり、散歩させたり、各種イベントも行われている。ペット可の飲食店、ペンションも多い。最近でも次々と新しい施設が完成し、ペット連れでも楽しめるよう工夫されている。

 

その他、駅からは離れているがシャボテン公園も有名であり、大室山とセットで観光すると良い。駅前からシャボテン公園までのバス路線があり、東海バスが運行している。

 

ダイビングスポットとしても有名で、伊豆海洋公園はあらゆるダイビング雑誌などで必ずといっていいほど紹介されている。同じ系列の経営でぐらんぱる公園がある。こちらは屋外レジャー施設で、乗り物やパークゴルフが人気である。こちらも、両者とも伊豆高原駅より東海バスが利用可能である。

 

交通

伊豆高原を訪れる際は、基本的に伊豆急行を利用するのが一般的である。伊豆急行線は伊東~伊豆急下田間を、伊豆半島の東海岸を沿うように走っており、一般的な下車駅は伊豆高原駅となる。JR熱海駅で伊東線に乗り換えれば、伊東線と伊豆急線が伊東駅経由で相互乗り入れをしているため、熱海 - 伊豆急下田間を電車で直通できる。

 

東京から訪れる場合は、特急踊り子号、スーパービュー踊り子号を利用するのも便利である。海岸沿いを走るため、窓からの眺めは絶景といわれている。

 

自動車では、熱海から国道135号か伊豆スカイライン経由となる。渋滞は多いが、現地は丘陵地のため移動は車のほうが利便性が高い。伊豆高原まで電車で移動し、現地でレンタカーを借りるのが賢い選択といえるかもしれない。

2006/12/27

温泉でまったり :*:・( ̄∀ ̄ )・:*:・

 今年は雨に祟られてジリジリしている間に、京都紅葉旅行のタイミングを逃してしまった。その代わりにというわけでもないが、年末を迎えた28日に伊豆高原&伊東温泉へ行く計画を立てた。

言うまでもなく、28日と言えば秘密の国務研究所である職場の仕事納めの日であり、夕方には早々に仕事を切り上げて納会が開かれるのが恒例になっているが、元々がワタクシは大勢集まって呑むのが嫌いである。今年も二度の忘年会をいずれも欠席しており、第一ホテルで開かれた本部主催の忘年会だけは顔を出したが

「あれれ・・・珍しい人がいた・・・」

と滅多に顔を合わせない本部の人間から、あたかも珍獣でもあるかのように見られて気分を害したため、28日は大掃除などをしているであろう不景気な連中を尻目に、暖かい伊東に逃亡を計画したのである。

毎年正月と言えば、帰省や旅行などのラッシュで新幹線など交通機関や道路も混みあう時期であり、好んでそんな時期に動く事はないワタクシは勿論帰省も旅行もせず、自宅でまったりと過ごす主義である(もっとも昨年は、正月2日早々に機器の障害が出て、出勤するハメにはなったが)

個人的に、仕事の上では今年もあまり充実したよい年とは言えなかったが、それでも一年間頑張った(?)褒美くらいはあっても良いのではないか・・・というほどオーバーなものでもないが、既に見切りをつけた職場には三行半を突きつけてあり、てんやわんやで奔走していた上の連中を尻目に温暖な伊東でマイナスイオンの温泉に浸かり、伊勢エビやサザエ、ズワイカニ、かさごなど旨い魚をタラフクと食べに行くのである (*Φ皿Φ*)ニシシシシ