2010/11/25

現場(プロジェクトF)(1)

ネットワーク担当の体制は、トップに面接を担当していたPMが居て、その下に同じ元請C社のT氏、さらにバリバリの技術者が2人(1人はチャイナ人)の4人だ。実作業はPMを除く、バリバリ技術者のT氏以下の3人で行ってきていた。

 

今回の採用は、この夏から始まる「K省大規模Web系システムのインフラ更改」というミッションに向けた増員計画である。10人以上が一緒に面接をした「リーダー面接」で採用されたのは自分ひとりだったが、その後に行われた「メンバー面接」では、新たに3人の技術者が採用されたらしい。

 

後続の3人はWorkerの役割で、その3人をまとめるリーダーかと思っていると、PMから「オレの代わりの役目を期待している」と言われた。PMの月間稼動時間は優に300時間を優に超えていたらしく、そうした負荷を軽減していく役割が特に期待されていた。

 

が、いきなり「オレの代わり」と言われても

 

(まだ入ったばかりの自分に、数年もこのシステムに携わっているPMの代わりなど、おいそれと務まるかいな・・・)

 

というのが正直なところだ。本来であればPMと同じ社の後輩で、その役を務めるべきはT氏であったが

 

「あいつは、まだまだダメだから・・・」

 

などと、PMは常にT氏をボロクソに貶していたようにまったく信用しておらず、その人物に代わる役割も期待しているようだった。

 

なぜT氏は、PMからボロクソにこき下ろされているのか?

技術スキルは高いT氏だが、調整や折衝などトップに必須のコミュニケーションスキルや推進力がまったくない。おまけにいい加減な性格で、休んでばかりいた。

 

既存の技術者からも

 

「にゃべさんは、これからAさん(PM)の代わりですよ・・・」

 

と冷やかされ

 

「Tさんがいるのに・・・」

 

と言うと

 

「Tさんは、リーダーというタイプじゃないですよ。にゃべさんが頑張ってください」

 

などと、冗談交じりに言っていた。

 

最近はどこの現場に入るのにも、入場の手続きが段々と煩雑化してきている。契約が決まってから、実際に入場するまでに様々な手続きがあって、待たされたりすることも珍しくない。特に今回のような官公庁系のプロジェクトの場合、その傾向が益々顕著となるのが相場だったが、その点でこの現場は特に酷かった。

 

とにかく人手が必要だということで無理やりに人を突っ込んだのは明らかで、受け入れ準備がまったく整っていないのだ。通常、作業で使用するPCは現場側で用意するのが当たり前だが、この現場では

 

「作業用PCは、自社にて用意すること」

 

というルールがあった。

 

しかも

 

「入場日には、現場に到着していること」

 

という指示があり、さらに使用するPCの「条件」も

 

ü  HDDはデータが保存されていない新品であること

ü  BIOSOSのパスワードが設定されていること

ü  Windowsアップデートを行っていること

ü  ウィルス対策ソフトが入っており、ディスクのウィルススキャンを行っていること

ü  それらの結果、総て問題ないことを証明するエビデンスを提出すること

 

といった、細々とした指示が出ていた。

 

そこまで細かいことを言うなら、そっちで用意してくれと言いたいところだが、仕方がない。今回、所属することになったS社のD社長に用意してもらうことになった。

 

木曜日に面接、金曜午前に「OK」が出た後、土曜日にD社長自ら秋葉原に出向いてPCを購入、アップデートなどで深夜まで掛かって日曜に発送し、月曜の朝には宅急便で現場に届いていた。ところが当日現場に入ると、ネットワークは当初はワタクシが1人だけだったが、サーバ側は10人ほどが採用されていたため「席がない」という状況で、暫定として打ち合わせ用の長テーブルに新規参入の10人以上が雁首を並べて座らされることに。そんな状況だから当然PCの設置など出来るわけもなく、折角初日に合わせて送られてきたPCも、当面ダンボールに入ったまま眠らされるというバカゲタことになっていた。

2010/11/09

山梨

出典:山梨の由来:山梨祇園祭ページより引用

月見里」と書いてヤマナシと読める人は少ないと思いますが、その昔「月見里」と書いて「ヤマナシ」と呼ばれていた。山梨には、山がない。山がないからヤマナシというのであり、お月見が最高の景観でできることから月見の里となったと考えられる。

 

山梨周辺の山々は古代では岡と言い、この程度の高さの山では和田岡(掛川市)というように山とは言わなかった。袋井市国本の富士浅間神社にある鰐口(ワニグチ)には、天正十七年(1589年)五月、本願、本間源三郎、月見里、大工助九郎の銘があります。浅間宮へこの二人で鰐口を寄進したものであり、大工の助九郎は山梨の在住者であったと推定できる。

 

用福寺の過去帳には、橘逸勢の辞世の句として伝えられる

 

「都をば 今は遥かに遠江 月の隈なき月見里郷(ヤマナシノサト)」

 

の句と、逸勢の名前の記載がある。藤枝市には月見里神社があり、清水市には月見里(ヤマナシ)さんという姓をもつ人がいる

これらは静岡県だが、かつては山梨県だったか?

 

地名では甲斐の国に山梨郷、上野の国に山字郷(ヤマナノサトと読む)、下総の国にも山梨郷という地名があり、室町幕府の有名な武将「山名宗全」は、上野国山名郷の出身である。ヤマナシ・ヤマナという地名は、全国にいくつもありそうです。

 

これらの地名は、1500年以上も前に勢力を奮った物部氏の支配地であり、物部氏のなかで物分山無媛(ヤマナシヒメ)の名前が出ており、応神天皇のお妃になっている。物部氏一族が大和国奈良から、東国へ勢力を広げていく中で「ヤマナシ」という地名を付けたと考えられる。日本の建国とともに地名が広がり、遠江国ヤマナシは由緒ある地名となり、全国のヤマナシのルーツとなった。

 

月見里「ヤマナシ」は、清らかな川の流れと豊かな作物に恵まれ、当時の文化人が集まって集落ができており、この地域は大和文化が広められた時代の先進地でもあった。

 

 

山梨県は、県成立時の県庁所在地の郡名「山梨郡」に由来する。「山梨」の地名の由来は、バラ科ナシ属の「ヤマナシ(山梨)」という木が多いことからという説が通説となっており、奈良時代には既に「山梨郡」として見られることから、妥当な説である。

 

その他、山梨の「なし」は「成す」の連用形「成し(〜のある所の意味)」で「山成し」を由来とする説や、反対に土地が平らで山が無かったことから「山無し」の意味で「山梨」になった、とする説がある。この地は八ヶ岳や南アルプスの裾にあたり、山梨の「なし」は「山裾」を意味する「那智(なち)」のことで「山那智(やまなち)」と呼ばれていたものが転じて「山梨」になったとする説もあるが「那智」自体にそのような意味はないため考え難い。

 

「やまなし」の由来は、果物のヤマナシが沢山採れたから、山を均して平地にした「山ならし」から変化した、などの諸説がある。

 

『和名抄』では「夜萬奈之」、「山無瀬」と訓じられている。和銅6年(713年)の「各地の地名は好字(縁起の良い漢字)二字で表せ」とする和銅官命の後から「山梨」の名前が定着し、使われ始めた。そのため、巷間に通説だとして流布している「山梨の由来はヤマナシ(山梨)の木が多かったから」というものはいささか単純すぎるものであり、語源としては「山ならす(山平らす)」が「やまなし」へと転化してゆき、それに好字としての「梨」の字を当てたと見るのが有力である。「山ならす」とは、甲府盆地の東部に位置し、盆地を囲む山々を除けば高低の少ない平坦な土地であった当郡を表した言葉である。

 

『和名抄』では、甲斐国府は八代郡に所在していたと記載され、『和名抄』の成立した後期国府は山梨・八代郡境に当たる御坂町国衙の地に想定されているが、山梨郡域にあたる旧春日居町域には「国府(こう)」や「鎮目」などの地名や、県内最古の古代寺院である寺本廃寺や官衙遺跡、または郡家遺跡と考えられている。国府遺跡など『和名抄』成立以前の初期国府が所在していた、と考えられている。

 

また一宮町域には、甲斐国分寺・国分尼寺跡が創建されているなど、山梨郡は古代甲斐国における政治的中心地であったと考えられている。古代には在庁官人の三枝氏が勢力基盤とし、中世には甲斐守護武田氏の守護所が置かれた。戦国時代には甲府の地に(躑躅ヶ崎館)が築かれ、甲府は城下町として整備され近世に至るまで国中地域や甲斐国の中心となった。

出典 Wikipedia

 

出典http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/

古代からの郡名で、県の中央北部、甲府盆地から北の甲武信岳をはじめとする秩父山地にかけての日川右岸および笛吹川右岸に位置し、おおむね現在の甲府市(荒川右岸の区域を除く)、山梨市、塩山市(日川左岸の区域を除く)、東山梨郡(大和村および勝沼町の日川左岸の区域を除く)の地域です。

 

『和名抄』は、「夜万奈之(やまなし)」と訓じます。郡名は、山梨の木が多かったことによるとする説、「山ならし」で「緩傾斜地」の意、「山を成した地」の意とする説(「山無し(『甲斐国誌』)」は誤り)があります。

 

この「やまなし」は「イア・マ・ナチ」、IA-MA-NATI(ia=indeed,current;ma=white,clear;nati=pinch,contract)、「(山々が)締め付けられている・実に・清らかな(地域)」の転訛と解します。