2015/09/30

美斗能麻具波比(2)『古事記傳』

神代二之巻【美斗能麻具波比の段】 本居宣長訳(一部、編集)
自レ右迴逢(みぎりよりめぐりあえ)、自レ左迴逢(ひだりよりめぐりあわん)。「」は、師によると『後代「みぎ」と言うようになったが、古くは「みぎり」と言った。今も遠江などではそう言う』ということだ。亭子院の歌合(伊勢の海)の日記に「かむだちべは、階(はし)のひだりみぎりに、みな分(わかれ)て侍(はべら)ひたまふ」とある。「みぎり」と読む。【ここは「ひだり」の対語として言っているのだから「みぎり」と読むのが至当である。古来そう言ったという証拠はないのだが、ここに挙げた伊勢の文を根拠として師の説に従っておく。今も遠江だけでなく、他の国でも方々にそう言うところがある。】

ところで、ここで右と左を決めたのには何か理由があることだろう。しかし、それについての伝承は残っていないので知ることはできない。【これを漢籍にある陰陽の理をもって説こうとするのは、すべて信じられない。また、これを月日の廻ることに解釈するのも、こじつけである。書紀に「同會一面(顔と顔を合わせた、の意)」とあるのを、纂疏で「東北の方だろう」と述べているのも全く受け入れられない。どの方角から回り始めて、どの方角で出会ったということは伝承されていないので、議論の対象にならない。】

約竟以(ちぎりおえて)。ここの約(ちぎる)は、この前の三つのことを合わせて言う。つまり「此吾身成餘處~然善」、「吾與汝行迴逢云々」、「汝者自右云々」の三つのことである。「ちぎる」は、これからのことについて「こうしよう」と互いに言い固めることである。竟(おえる)は、軽く言い添えただけと見ることもできる。また極め尽くす、という意味に取っても良い。万葉巻十九(4174)に「春裏之楽終者、梅花手折毛致都追遊爾可有(ハルのウチのタノシキおえば、ウメのハナ、タオリもちツツ、アソブにアルべし)」とあるが、この「終」も春の中の楽しいことの極み(最大の楽しみ)を言う。祝詞に「稱辭竟奉(たたえゴトおえタテマツル)」とあるのも、極め尽くしたことを言う。

阿那(あな)は、前述の阿夜訶志古泥神のところでも言った。古語拾遺に「事之甚切皆稱2阿那1(コトのハナハダせつナルニ、みなアナとイウ)」とある。何事であれ、さし当たって痛切に思われることを「阿那云々」と言う。書紀の神武の巻に「大醜、此云2鞅奈瀰爾(正字はイ+爾)句1(大醜、これをを『あなみにく』という)」とある。万葉では「痛(あな)」と書くことが多い。伊勢物語に鬼が出て人を一口に食べてしまった話があるが「阿那夜と云ひけれど、雷鳴さわぎに得聞かざりけり(あなやと言ったが、雷鳴がやかましくて聞こえなかった)」とある。【後代これが転じて「あら」とも言う。】

邇夜志(にやし)は、邇という語に夜志という言葉を添えている。書紀では「憙哉」、「美哉」などと書き、一書に「妍哉」とも書いて「此云2阿那而惠夜1(これを『アナにエヤ』と読む)」としてあるが、神武の巻には「妍哉、此云2鞅奈珥夜1(これを『アナにヤ』と読む)」ともある。【字書に、「憙は悦なり」、または「好なり」と注され「妍は麗なり」、または「美好なり」と注されている。】これらの注で「」という語の意味を知ることができよう。【書紀の「惠夜(えや)」は、この記の「夜志(やし)」と同様の意味である。「惠」を「妍」の字に当てて解釈するのは間違いだ。神武の巻では「惠」の字を省いているのでも分かる。「憙哉」、「美哉」ともに「妍哉」の註に従って、みな「アナにエヤ」と読むべきである。文字を色々に書いてあるのは漢(から)文字上の表記に過ぎず、元の言葉は同じに違いないからだ。ここでは「惠夜」の意味も「阿那」の意味も「哉」の字に含まれているので、憙、美、妍の字こそ「に」という語の意味に相当する。】

夜志は「波斯祁夜斯(はしけやし)」、「縦惠夜師(よしえやし)」の「やし」で、嘆息する「や」に「し」を添えて言っている。【師は「邇(に)」も嘆息の辞と言ったが、それは違うことが上述のことで分かる。】書紀の武烈の巻、継体の巻などの歌に、誰人(たれひと)という語を「タレやしヒト」と歌っている。

2015/09/28

化けの皮(続ストーカーpart4)



 「失礼。
 席の空きがないので・・・」
 
 と声を掛けると
 
 「はあ」とか「ああ」と言うような返事とも言えない返事を短く返したタコオヤジは、顔を背けるようにして居心地悪そうにタバコを蒸していた。
 
 こっちも知らぬ顔を決め込み、さりげなく様子を伺っていると、さすがに向こうは気になる様子で、煙幕を張った向こうからチラチラと窺い見ている。
 
 「久しぶりですな・・・」
 
 「・・・?」
 
 タコオヤジはチラッとこちらを窺い見たようだが、さらに大きく煙幕を張った煙の向こうに息を潜めている。
 
 「どこかで、お目にかかっていませんかね?」
 
 「知らないね・・・人違いでしょ」
 
 視線を外したままのタコオヤジの口調は、恐ろしいまでに冷淡だった。
 
 あまりに冷淡なために、本当に人違いかと考え直さずにはいられなかった
 
 (う~む・・・
 やはり、今までのは夢の出来事だったか?)
 
 そう思い直してみると、隣でタバコを蒸かしているタコオヤジが、あのストーカー野郎とは、まったくの別人に見えてくる。
 
 実際に同一人物だったとしても、なにせ10年もの年月が経過しているのだから、確信を持つのは難しい。
 
 つい昨日や、一昨日の印象とはいかないのが厄介であった。
 
 つい先までの確信が揺らぐなか、どう攻めたものかアイディアを捻り出そうとタバコを取りしていると、あたかも隙を伺っていたかのように
 
 「オヤジ・・・勘定だ!」
 
 と、タコオヤジの立ち上がる気配があった。
 
 「えっ、もうお帰りで・・・?」
 
 と、驚くオヤジ。
 
 「まあまあ、そう慌てなくても・・・人違いなら、まことに失礼。
 いや、あんまり知った人に似てたものだから。
 邪魔者は退散するので、まあごゆっくりどうぞ・・・」
 
 と勘定を済ませるこちらの姿を見ると、独特の仮面のような無表情の中にも、どこかほっとした様子のタコオヤジは、再び腰を落ち着けて呑み直し始めた (。 ̄Д)d□~~
 
 (やはり、これまでの出来事は全て白日夢だったのだ!)
 
 と、狐に摘ままれた気分を引きずりつつ、自らに言い聞かせるようにして引き上げよう・・・という、まさにその時。
 
 「ちっ
 くそだ~けが!」

 
バンッ!
 
 コップをテーブルに叩きつけるように
 
 「オイ、オヤジ!
 お代わりくれ」

 
 「安心感」からか、一瞬に「仮面」をかなぐり捨てたタコオヤジの歪めた唇から吐き出された悪罵・・・かつての電車の中では言葉を交わした記憶もないから、タコオヤジの声は知らないはずだったが、今の「くそだ~け」という声と口調に「やはり、コイツはタコオヤジに違いない!」と確信を得た。
 
 「くそだ~け」とは、名古屋弁の「たわけ」は東京の「バカ野郎」とか大阪の「アホ」を意味する言葉で、これに「クソ」が付くのは「大馬鹿野郎」や「ドアホ」というような最大級の罵倒語である。
 
 これは名古屋人(及び愛知県民など)しか使わない言葉だろうから、この目の前に座るタコオヤジが、少なくとも同郷人であることが図らずも証明された
 
 これこそ、タコオヤジの「油断」であった。
 
 この「くそだ~け」の瞬間、10数年の時空を遡り、地元に名鉄xx線でしつこく纏わりついてきた「タコ坊」の面影が、目の前のタコオヤジにハッキリと重なり合った!

バンッ!
 
 LARKの箱とライターをテーブルに投げ捨てると、粗末な丸椅子にどっかりと座り直したラッキーボーイ。
 
 怪訝そうな表情でこちらを窺いつつ、改めてタバコを火を点けるタコオヤジ。
 
 「どうも、お久しぶりで・・・」
 
 と再び声をかけると
 
 「だから・・・人違いだと言ったろう!」
 
 と、タコオヤジは苛立たしげに眉を顰めて見せてから、顔を背けた。
 
 そんなタコオヤジの様子を気にしたか、店のジーさんが
 
 「あの・・・人違いのようですから・・・」
 
 と、遠慮そうに声をかけた。
 
 ジーさんにとっては、タコオヤジも大事な常連客なのだろう。
 
 「ま、いーからいーから・・・真相は、すぐにわかる。
 それよか、生を一丁くれ!」

 
 「はいよ!」
 
 ジーさんを追っ払って
 
 「名鉄xxx線、新名古屋、xxxxxx・・・」
 
 と独り言のように、かつて通勤していた路線の駅名を列挙していくと、急にタバコの煙に蒸せたように、タコオヤジが盛大に咳き込んだ