2013/02/04

目黒(2)

地味説

芽久呂から来たもので、農産物が地味に恵まれ、良く生育する意。そのことから「芽久呂」と呼び、それが不動尊の目黒と韻が通じて居る結果、現在の地を冠するに至ったという。

 

馬畔(めぐろ)説

めぐろの「め」は駿馬の「め」、すなわち「」という意味。「くろ」は畔(あぜ)、すなわち畔道を意味する。したがって「めぐろ」は、馬と畔道を意味する馬畔という音から生まれたという説である。駒場、駒沢、上馬、下馬などの地名が目黒周辺にも残っているように、昔の関東地方には馬の牧場が多かった。牧場を管理している人は畔道を通って馬を見回り、その畔道の中を自分の縄張りとしていたのである。「目黒区史」(昭和36年発行)では、この説を妥当ではないかとしている。

 

地形説

「め」は、窪地とか谷を「くろ」は嶺を意味する。したがって、めぐろは地形を表す「め」と「くろ」という音が結合して、地名となったという説である。つまり目黒川と谷を囲む丘陵地帯から起こったという説。

 

馬の毛色説

黒色の馬のことを驪「くろ」と書き、また「め」は「愛でる」のようにかわいいとか優れていることを意味する。昔、当地に馬の牧場があり、優れた黒馬がたくさんいたため、愛驪(めぐろ)が地名となり目黒に転化したという説。

 

目黒不動説

目黒、目白、目赤、目黄、目青の五色の不動尊が実在し、当地に目黒不動尊があるところから、目黒という地名が生まれたという説。このほかに大鳥神社や、豊かな地味にちなんだ説などもある。

 

鎌倉幕府の公的記録を綴った「吾妻鏡」では、建久元年(1190年)11月の条に、武蔵武士目黒彌五郎が頼朝上洛の際の後陣随兵として二十七番目に記されており、歴史上では鎌倉時代まで遡れる「目黒」。残念ながらその由来は定かではなく、古へのロマンをかきたてる。

出典https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/chimei/tobu/meguro.html

 

文字についても種々の説がある。上目黒で江戸時代に栄えていた加藤家の家譜によると、天正年中の事実を記したところに「荏原郡菅刈庄免畔」と、つまり「免畔」という文字が記されている。したがって当時は免畔と書いたのだろうという説もあるが、天正よりも10余年も前の永禄二年(1559)に改正された『北条家人分限帳』に「目黒」と書いてあることから、天正以前から目黒を用いていたことは疑いない。

 

「免畔」は、洒落書きではあるまいか。また不動尊縁起に「慈覚大師大同三年(808)上洛の途次妻驪の里に宿り・・・」とあり、この字は松沢家が所蔵する慈海僧正の経巻にも認められている。また「天正年中青山伯耆守の所領となる及び妻驪を改めて目黒と言ふ。蓋し和訓相通ずればなり・・・」ともある。

 

ポリネシア語による解釈

出典http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/

目黒区は、都の南東部、武蔵野台地南西部の淀橋台、目黒台、荏原台とそれを刻む古川・呑(のみ)川(区の南端を流れる)沿いの低地の地区で、北は渋谷区、東は品川区、南は大田区、西は世田谷区に囲まれています。昭和7(1932)年に、元荏原郡目黒町、碑衾(ひぶすま)町の2町が合併し東京市目黒区となりました。

 

区名は目黒不動に由来する、古代の目黒牧に由来する、目黒は古くは「免畔」、「馬畔」とも書き、牧場を管理する者が畔道を通って見回りをし、その中を自分の縄張りとしていたことによる、「め」は窪地、「くろ」は嶺の意、優れた黒の毛色の馬がたくさんいたからなどの説があります。一般に神社名、山名寺号や施設名は地名由来のものが多く、目黒牧、目黒不動ができる前から地名として「目黒」、「目黒川」があったと考えます。

 

「メ・(ン)グ・ロ」または「メ・ク・ロ」、ME-NGU(KU)-RO(me=as if like,with,denote concomitance;ngu=silent(ku=silent);ro=roto=inside)、「台地の中の静かな(場所。そこを流れる 川)」の転訛と解します。

2013/02/01

見解相違(歯医者地獄)(9)

結局、クチコミランキングで評判の歯科はどこも予約が取れず、上京して最初に通った「T歯科」に舞い戻る結果になった。評判も不明なまったく未知の歯科に飛び込み、トンデモないヤブかもしれないではないか。「T歯科」であれば「全幅」とまでは行かないまでも、ある程度の信頼は置けるのだから妥協も必要だ。

 

およそ3年ぶりとなった「T歯科」の院長は、開口一番「お久しぶりですね・・・」と、こちらのことを憶えていた。

 

前回は、向こう視点からすれば「治療途中でトンズラした」ようなイメージがあったかもしれないため

 

「今度はまた、どういったことで・・・?」

 

と聞かれ

 

「前回治療したところは問題なく、その後は仕事が忙しくなって足が遠のいた」

 

というストーリーにしておく。

 

「その後、暫くは問題がなかったが、最近別の歯が痛み出した・・・」

 

事実、今回の痛みが発生したのが祝日であり、他の医院と同様にこの「T歯科」も祝日は休みだから、仕方なく「C歯科」に行ったのだ。そこから派生した奥歯の痛みは、かつて「T歯科」で根治を奨められながら「今すぐでなくても良い」という言質をもらっていたため放置していたものだった。

 

ともあれ、これまでの一連の経過をそのまま話すと、さすがにセラミックの歯が「3本で50」というところで目を剥いた (  ゜ ;)エッ!!

 

「それは高いですね・・・うちでもセラミック治療はやりますが、そんなに高くはないですよ・・・」

 

と呆れ顔だ。

 

「いきなり言われても払える額じゃないので・・・金属で充分だと思っていますが」

 

と言うと

 

「勿論、セラミック以外にも色んな素材がありますから、保険内治療も出来ます」

 

と請合った。

 

「その歯科の話では、金属は食物や味噌汁の塩分などで溶けてくるので、結局数年立つと錆びて穴が開くと。その隙間から侵入したゴミが溜まるので、同じ繰り返しで根治にならないとか言うことでしたが・・・」

 

「必ずしも金属だから錆びるとか、穴が開くわけじゃないですけどね。金属といっても様々な素材もありますから、決してセラミックしかダメだと言うことはない」

 

と、話が大きく食い違っていた。

 

「参考までに、治療費と回数はどの程度になりますかね?」

 

と聞くと

 

「さあ・・・まだ見てみないと解らないけど・・・少なくとも、50万までは掛からないことだけは確かですね」

 

と苦笑いをしていた (m*)

 

この「T歯科」は、平日が7.5時間、土曜は午前のみの3時間の診療で、日祝は休診だ。予約は、1コマ30分で区切っている。17.5時間だから、フルに予約が埋まって平日15コマ、土曜は6コマで「15×575」+6で合計「81コマ」であるが、予約が一杯になるとは限らないから、仮に稼働率75%程度として「週60コマ」としておく。

 

これを月に換算すると「約250コマ」となる。治療費は平均すると2000円くらいかと思うが、中には高額な患者もいるから平均3000円としよう。3000円は患者負担であり、患者の負担分は「3割」だから、歯科の点数は3.3倍で「約1万円」である。

 

・「1万円」×250コマ」=¥2,500,000でざっと250万、これがT歯科の月収予想だが、中にはセラミックや審美のような保険外の治療もあるだろうから、その分を加味して「350万」としておく。月収350万だから、年収はさっと4200万となる。

 

この額はあくまで「売り上げ額」だから、ここから経費を引かなければいけない。病院の経費は膨大で「収入の78割が経費」と言われる。「T歯科」の場合、看護婦兼助手の女性が1人だけだから、経費は7割と見積もってみる。それでも医師の年収は3割しかないから、やっと12001300万程度だ。

 

開業医の場合は、莫大な開業資金の借金返済もあるだろうことを考慮すれば、結構厳しいかもしれない。さらに開業医の場合は、夜7時の診療が終っても勤務医のように自由があるわけではなく、レセプトの作成仕事が待ち受けており、これが実に大変だといわれる。診療を終えて20時に帰宅したとしても、このレセプト作成で恐らく夜中まで仕事に追われるだろうことを考慮すると、甚だ割に合わない。

 

先に見たように、診療時間から消化できるコマ数には限度があるだけに、旧来の保険内治療のみでは1500万くらいが頭打ちと思われる。なるほど、こうしてみると「審美歯科」やら先に見てきたような「セラミック治療」といった「取り放題の保険外治療」に力を入れたくなるのも、あながちわからないではない。