2018/03/30

カルタゴ(2)


カルタゴ(ラテン語: Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、アラビア語: قرطاج Qarāj、英語: Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖である、チュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。

カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。

地理
カルタゴが建設された地形は水深が浅く、錨を下ろしやすい入江があり、突き出した岬がある。これはフェニキアが港の建設をする条件に沿っている。カルタゴは地中海の東西のほぼ中央にあり、前8世紀頃にはイベリア半島のガデスから、フェニキア本土のテュロス等へと貴金属を運ぶ航路の中間にあった。この位置が、カルタゴが繁栄する一因となった。

フェニキア人の地中海の航路は反時計回りであり、イベリア半島から東へ向かう船は北アフリカの海岸沿いに進み、テュロスなどフェニキア本土から西に向かう船はキプロス、ギリシア、シチリア、イビサなどの島々を経由した。

カルタゴ建国伝説
カルタゴの建国に関して確実なのは、ティルスを母市としたフェニキア人が建設したこと、ティルスと同じメルカルト(Melqart)が町の守護神であったことなどである。カルタゴは、同じフェニキア系都市で先に入植されたウティカやガデスの寄港地として開かれたと考えられている。なお、カルタゴ遺跡からの出土品では、紀元前8世紀後半のものが最も古い。

テュロスの女王ディードーが、兄ピュグマリオーン(Pygmalion of Tyre)から逃れてカルタゴを建設したとされる。ディードーは主神メルカルトの神官の妻だったが、ピュグマリーオンがディードーの夫を殺害したためにテュロスを去った。ローマの歴史家グナエウス・ポンペイウス・トログスの『ピリッポス史』によれば、岬に上陸したディードーは、1頭の牛の皮で覆うだけの土地を求めた。岬の住人が承知をすると、細く切った皮で紐を作って土地を囲い、丘全体を手に入れる。この丘はギリシア語で「」を意味するビュルサと呼ばれるようになった。ビュルサには近隣の人々が集まるようになり、同じくフェニキア系の都市であるウティカから使者が訪れ、都市の建設が始まる。皮で囲まれた土地については、地代としてアフリカ人へ貢租を支払うことになり、前5世紀まで支払いが続いたとされる。古代ローマの詩人ウェルギリウスは、上記とは異なるディードーの伝説を『アエネイス』で書いている。

ポンペイウス・トログスによるディードーの伝説に従えば、カルタゴはテュロスによる正規の植民都市ではなく、亡命者の土地にあたる。また、神官の妻だったディードーは、宗教的にはピュグマリーオンよりも正統に属しており、メルカルト信仰の中心がテュロスからカルタゴへ移ったことも意味する。ビュルサの丘は、現在のサン・ルイの丘にあたる。古代ギリシアやローマの歴史家らの史料ではトロイ戦争(紀元前12世紀頃)前、紀元前820年頃や紀元前814年頃にそれぞれ建国されたという記述があるが、いずれも裏付はない。ちなみにチュニジア政府は1987年に「カルタゴ建国2800年祭」を行っており、「紀元前814」が一般的にカルタゴ建国年と見なされている。

カルタゴ創成期
地中海に面するカルタゴの初期は、農耕を営む者と海で働く者との長い闘争の歴史であった。都市は、主に交易で成り立っていたため、海運の有力者たちが統治権を握っていた。紀元前6世紀の間、カルタゴは西地中海の覇者となりつつあった。

商人や探検家たちは広大な通商路を開拓し、そこを通って富や人が行き来した。紀元前5世紀前半、海洋探検家の航海者ハンノは4回に渡る遠征を行い、「ヘラクレスの柱」と呼ばれたジブラルタル海峡を越えて、北アフリカ沿岸のシエラレオネにまで辿りついたと推測されている。第1回の航海は3万人で出航し、6つの植民都市を建設した「ハンノの航海」として知られている。その後、カルタゴはマルカスという指導者のもと、アフリカ内陸と沿岸一帯に領土を拡大した。

紀元前5世紀初頭より、カルタゴはこの地域の商業の中心地となり、それはローマによる征服まで続いた。カルタゴは、フェニキア人の古代都市や古代リビュアの諸部族を征服し、現在のモロッコからエジプト国境に至る北アフリカ沿岸を支配下におさめた。地中海においては、サルデーニャ島、マルタ島、バレアレス諸島を支配。イベリア半島に植民都市を建設した。
※出典Wikipedia

2018/03/29

ヒッポクラテスの医学思想(4)



ヒッポクラテス
 ここで主題をヒッポクラテスに持ってきましょう。ヒッポクラテスは、先に紹介したように医学の祖として有名な医学者で、彼によって現代的意味での「医学」、つまり「経験科学」としての冷静な「観察とデーターに基づく治療法」、対処療法ではなく「病気の原因」の追及に基づく医療、さらに「人間そのものに目をむけた医術」、それに基づく「治療技術、予防、健康保持などの開発」、理念と方法論に基づく「環境医学」の提唱などがなされたと言われます。

 ヒポクラテスが生まれた年はBC460年頃と推定され、したがって有名な哲学者ソクラテスなどと同時代に活躍したことになります。生まれた場所はエーゲ海の東のコス島で、ここは当時医学のメッカとして有名なところでした。今日も、その医療機関であったアスクレピオス神殿({医の神}であり、この神域はそのまま医療施設であり、神官とは医師であった)の遺跡が残っています。彼は、アスクレピオス神殿に仕えていた医師であった父から教育をうけ、多くの医師達がそうであったように、各地を訪れては医療の傍ら様々の経験・観察を行い技術を磨いていったようです。晩年はギリシャ本土のラリッサにあり、そこで没しました。

 ソクラテス以前の経験科学に属する著作は殆ど散逸してしまい、その全容が不明であるのに対し、その必要性のためか、ヒッポクラテスの名で伝えられる「医学の著作」だけは、殆ど完全に後世にまで残りました。ただし、その全部がヒッポクラテスのものというわけではなく、その弟子たちや後世の医師団など複数の人の手になるものも含まれていることが今日分かっています。

ヒッポクラテスを準備したもの
 ところで、ヒッポクラテスは突然出現したわけではなく、その前段階というものがある筈です。その、彼以前のギリシャ医術としてどういうものが考えられるか、というと以下のものが考えられます。

1. 戦争における、創傷医療や外科的医療
 ギリシャ最古の詩人であるホメロス(彼自身は、実在していたとするなら紀元前800年くらいか、と推定されていますが、ホメロスの『イリアス』に歌われるトロイ戦争は紀元前1200年代であり、いずれにしても相当の古さです)の叙事詩にすでに様々な医療に関する記述がありますが、物語自体は神々や英雄達による「詩的物語」であるのに、この医療に関しては、たった一か所で呪術的な言葉を言いながら治療している場面を除き、その医療の在り方は非常に科学的・合理的であると言われています。これは当たり前の話ながら、実際の戦闘における負傷に対しては「役に立つ」治療をしなければならないわけで、そうした「実際的要請」に応じての治療法が確立されていたからだろう、と考えられています。もちろん、しょっちゅう行われていた戦闘における「経験知」であったと考えられます。この経験知に豊かで、判断力に優れ治療法が適切であった者が「医者」と呼ばれているわけで、ホメロスの『イリアス』では「マカオン」という英雄がそれに相当しています。

2.呪術的医療
 ギリシャに限らず、古代世界ではどこでも、こうした呪術的治療法がありました。これは「医療効果」としては人間の精神に訴えかける治療法とも言え、暗示による「心理療法」ともなり得たと考えられます。ですから、これは科学時代となっている今日でも伝統のまま、あるいは科学の装いに姿を変えて存続しているわけでした。もちろん「まがいもの」、「迷信にしかすぎない」ものも多いわけで、その功罪はいつでもどこでも問題になるものでした。

3. 経験に基づく民間療法
 これも世界中に観察されるもので「薬草」などはこうした場面で開発されていたと言えます。これが組織だって行われれば「薬学」となり、それを組織的に施せば「医療施設」ということになってくるわけでした。

4、体育指導者による身体への配慮
 ギリシャは、武術とは違った意味でのスポーツなどを生み出した世界唯一の国ですが、そのスポーツの起源は相当に古く、そしてその興隆に基づき当然「身体への配慮」があり、強い身体への関心、スタミナ、コンディショニングなどの配慮が工夫されていったと考えられます。

5、料理術
ピュタゴラスのところでみておきましたが、そこでは料理術に対する評価が高かったようです。いわゆるダイエットというのは本来「生活法」そのものを意味しますが、やがて「食餌法」を指すようになったのも、これがやはり心身をきちんとバランスよく、健康にするということに気付かれたからでしょう。繰り返しますが、料理法というのは今日的な「グルメ」をいうのではなく、むしろ「ダイエット」であり、そのダイエットというのは痩せる食事法ではなく「心身をバランスよく健康にする」という意味なのです。ですから、ピュタゴラスがこれを重視したのも当然でした。これは、詳細は煩雑を恐れて割愛しますが、プラトンの『饗宴』での登場人物エリュクシマコス(ヒッポクラテス学派の医者で、この学派も料理法を重視することになりました)の語りを読んでみると非常に分かりやすく説得的です。この当時、こうした「ダイエット法」が「医学」の要として理論立てられていたことが良く理解できます。

2018/03/28

美の女神アフロディテ(ギリシャ神話31)

ギリシア語:アフロディテ(Aphrodite) 、ラテン語:ウェヌス(Venus) 、英語:ヴィーナス(Venus)

出典 http://www.ozawa-katsuhiko.com/index.html

美の女神アフロディテ
 彼女をめぐる神話として、ヘシオドスによるウラノスの切り取られた男xからの生誕物語が非常に有名である。それによると、初代の神であった天の神ウラノスが大地ガイアとの間に子供をもうけていったが、百手の怪人神ヘカトンケイレス兄弟を生んだ時、その巨大な力と容貌を恐れ、大地ガイアの腹の奥深くに彼等を押し込めてしまった。ガイアは苦しさに呻いて復讐を企て、先に生まれていた子供たちに助力を頼む。しかし、誰もがウラノスの力を恐れて尻込みするなか、一族の末っ子であったクロノスが助力を申し出て、策略を授かり大きな鎌を手にベッドの傍らに隠れ潜むことになった。
 
 その夜も、天神ウラノスが子供を作ろうと女神ガイアの上に覆い被さって来た時を狙い、鎌を持って隠れていたクロノスがやにわに現れ、ウラノスの巨大な男xをひっつかんで、その鎌でバッサリきり取ってしまった。こうしてクロノスは支配権を奪われ、一方、切り取られた男xの方は海に捨てられ、波間に漂うちにその周りに
泡(アフロディテの「アフロ」とは「泡」という意味)が立ち、そこから素晴らしく美しい女神が生まれてきた。これが女神アフロディテ生誕の物語であるが、その彼女にはウラノスの男xが切り取られた時、流れた血から生まれた「復讐の女神」や「凶暴な巨人ギガンテス」、「槍の柄となるトネリコの精」など血に塗れた兄弟・姉妹がいて、美女の性質がどんなものかを暗示している。

 他方、ホメロスの叙事詩では「ゼウスとディオネの娘」とされ、アフロディテの出生については二つの神話があり、実際古代ギリシャでは「二人のアフロディテ」という見なされかたもあった(哲学者プラトンの『シュムポシオン』が有名で重要)詩人ホメロスの『オデュッセイア』では、彼女は醜くしかも足に障害をもった鍛冶屋の神ヘパイストスの妻とされ、戦争・殺戮の神アレスとの不倫物語が有名である。彼等は、ベッドにいるところをヘパイストスの目に見えない網に捕らえられ、他の神々にその淫らな姿を晒し者にされてしまった。

彼女はオリュンポスの12に数えられているが、ホメロスの場合なら分かるが、ヘシオドスの神話では、どうして「オリュンポスの神」になれるのか分からない。彼女は、その後「息子」ということになった「愛の神エロス」を伴って、いたるところで祭られてはいるが、聖地としては彼女が海から流れ着いたとされる東方のキプロス島が有名である。

2018/03/26

外国産の入荷量と主な産地(輸入国)/農林水産庁Web

3 外国産の入荷量と主な産地(輸入国)

1)輸入野菜

残っている資料の中で、一番古いものである昭和45年当時の外国産野菜の取扱量は945t、主な品目は、タマネギ、冷凍野菜、加工野菜であり、全体の入荷量に占める比率は0.5%とわずかであった。

しかし、平成22年度になると、入荷品目も数多く(10数種から50種前後に増加)、総取扱量も約6倍強の5,910tと大幅に増加し、入荷量(217,810t)に占める外国産比率は3%に増加している。主な品目は、西洋カボチャ、白ネギ、西洋ニンジン、タマネギ、ブロッコリー等である。なお、外国産比率の大きいものとしては、マツタケ(97%)、冷凍野菜(90%)、芋スルメ(79%)ニンニク(51%)、西洋カボチャ(51%)などがある。

主な輸入国は、昭和45年は台湾が1位であったが、平成22年には台湾からの入荷量は大きく後退し、かわって中国がトップとなっている。

そのほか、米国・ニュージーランド、メキシコ、トンガ、韓国、タイ、台湾、フィリピンなどである。(最近では、残留農薬問題で中国からの輸入品は大幅に減少)

 

2)輸入果物

昭和45年当時の外国産の果物入荷量は17,762tで、野菜の入荷量の約20倍と遥かに多くなっている。主な品目はバナナが15,417tでその87%を占めており、レモンの1,463tとあわせて、2種類で入荷量の約9割を占めていた。他にはパインアップル、ネーブル、干カキなどがあった。入荷量に占める外国産比率は約15%である。

平成22年の入荷量(15,173t)は、昭和45年対比85%とやや減少しているが、品目数は2.5倍以上に増えている。入荷の多いものはバナナであるが、当時の5割減となっている。入荷量(51,848t)に占める外国産比率は約30%と、ウエイトは大きくなってきている。

主な輸入国は台湾とエクアドルだったが、平成22年にはフィリピンからの入荷が大幅に増加し1位に、続いて米国、南アフリカ、ニュージーランド、チリ、メキシコ、中国などであり、今は数多くの国から入荷し種類も豊富になっている。

 

3) 輸入水産物

水産物の原産国表示が義務付けられたのは、平成19年度からである。この年の京都市場の水産物における外国産比率は、鮮魚で14%、塩干魚は28%、冷凍魚86%、水産物全体では27%を占めていた。最近の平成22年度では、鮮魚(4,307t18%、塩干魚(5,373t30%、冷凍魚(5,985t93%、全体(15,665t)では32%と、益々外国産比率が高まってきており、青果物全体の外国産比率78%と比較してはるかに多くなってきている。なお、冷凍魚についてはその9割超が輸入魚で占められていることになる。

外国からの入荷が多い主な品目は、鮮魚ではマグロ類、サケ、サワラなどである。鮮魚の主な輸入国は中国、韓国、ノルウェーである。冷凍魚では、冷凍エビ、冷凍サケ、冷凍タラであり、そのほとんどが輸入品で占められており、国産はほとんどないと言っていい状況である。冷凍魚の主な輸入国は、チリ、インド、中国などとなっている。

塩干魚では塩サケ、塩サバ、開干アジであり、主な輸入国は米、チリ、ロシアなどがある。

外国からの輸入量が多い魚種は、サケ、エビ、マグロ類、サバ、サワラ、開干アジなどとなっている。輸入量の多い国の上位は、米国、チリ、中国である。

 

11 輸入量の多い国の主な輸入水産物(上位順)

米国

塩紅サケ・塩カズノコ・スケソウコ・身欠ニシン・冷凍タラ

チリ

塩銀サケ・冷凍サケ、冷凍マス

中国

アマダイ・ウナギ・ハマグリ・ハモ・冷凍サワラ

ロシア

ズワイガニ・塩紅サケ・冷凍カレイ・冷凍タラ

ノルウェー

サケ、サーモン・塩サバ・冷凍サバ

韓国

サワラ・ハモ・ヒラメ・冷凍サワラ

インド

冷凍エビ・冷凍マナガツオ、クロマグロ

インドネシア

キハダマグロ・メバチ・チリメン・冷凍エビ

カナダ

サーモン・クロマグロ・冷凍カレイ・冷凍ズワイガニ

タイ

キハダマグロ・冷凍エビ・冷凍モンコウイカ

アイスランド

冷凍アカウオ・冷凍カレイ・丸干シシャモ

べトナム

冷凍エビ・冷凍ヤリイカ、キハダマグロ

オランダ

干カレイ・開干アジ、冷凍マイワシ

ニュージーランド

冷凍タイ・冷凍アジ、冷凍タラ

611の資料:京都市市場年報、京都市中央卸売市場(第一、第二)統計データ