2014/12/29

産霊の神『古事記傳』

※本居宣長訳(一部編集)
世の中にありとあらゆることは、天地をはじめ万物も事業も、この二柱の産巣日大神の産霊によって成り出ずるのである。【ここで、そのことがあらわになった例証を一、二挙げよう。伊邪那岐神、伊邪那美神の二神が国土、万物、神々を生み出したのであるが、その元は天つ神の詔命によっている。その天つ神というのは、ここに出る五柱の神なのである。また天照大御神が天の石屋に籠もった時や、天孫の天降りに当たって、この地を平定するために神を遣わす時も、そのことを思い図った思金神(おもいかねのかみ)は、この神の御子である。この国を造り固めた少名毘古那(すくなびこな)神も、この神の御子である。天孫を生んだ豊秋津師比賣命も、この神の娘だった。この地上の国を言向け(平定)したのも天孫が天降ったのも、みなこの神の詔命によるこういったことから世に万物があるのも事業が成るのも、みなこの神の産霊の恵みであることを理解するべきである

すべて世の中にある事どもは、みな神代にあったことから知ることができる。いにしえから現代まで、物事の善悪、世の推移などを考えると、すべて神代の事実と変わりない。これから万代の未来までも、変わることなく続くであろうと考えていい。こうしたことをもっとよく考えると、天照大御神にこの神々が相並んで詔おおせて事が成り、大穴牟遅の命(大国主命)に少名毘古那神が相並んで国が成り、忍穂耳の命に豊秋津師比賣命が相並んで御孫が誕生した。これらにいずれも相並ぶ神がいて、この産霊の功業が成った様子が同じであるのには、深い理由があるのであろう。また書紀では、この神の「御児千五百座」と言っている。「千五百」は単に数が多いと言うだけだが、あらゆる神はこの神の御子と言っても間違いではない。神であれ人であれ、みなこの神の産霊から生じ出たからである

拾遺集の歌(1265)に「君見ればむすぶの神ぞ恨めしき、つれなき人を何造りけむ」 という歌があり、その頃まではまだ世人も古い伝えをよく知っていたことが分かる。狭衣物語に「いとかくしも造りおき、きこえさせけむ、むすぶの神さへ恨めしければ」というのは、その拾遺集の歌によって言ったのである。】

そうであるから世に神は数多いが、この神は特に尊い神であり、産霊の恵みは言うまでもないが、すべての神にも増して仰ぎ奉り斎くべき神である
【それなのに書紀の初めに、この神を挙げていないのは大きな手落ちだ。一書は一書であって本文ではないから、本文では最後に何気なく登場するというのも、おかしいだろう。この神は他の神と肩を並べて、何となく出てくるような格の低い神ではないので、この記のように最初に登場すべきなのだ代々の物知り人たちも、国常立神(クニのトコタチのカミ)ばかり、この上ない神のように、やかましいほどに言い立てて、この産霊の神の恩徳を大して取り沙汰しないのは、書紀のみを拠り所にして議論し、この記などはろくに見もせず深く考えようとしなかったための過ちである。上代から宮中ではこの神を特に深く崇敬され、手厚く祭られていたのだが、かの国常立神などは特に祭ったとは聞いていない。諸国の神社にも、あまりこの神の名は見られない。】

この産霊の神は、このように二柱いるのだが、記に書かれたところでは二柱が同時に並んで出現したところはなく、ある場面では高御産巣日神、他の場面では神産巣日御祖神と、それぞれ一柱だけが出て来るので、その名は違っても同じ神のように思われる。このように二柱のようで一柱のようであり、一柱かと思えば二柱である、そういう二神の違いが曖昧なことには、深い理由がありそうである

2014/12/27

舎人

「とねり」とは宮中や貴人に仕える雑用係のことで、百済の二十二部という官制になぞらえて「舎人部」に当てた。だから「舎人」を「とねり」と読むのであって、中国でこの官名を「とねり」読んでいた訳ではない。

 

三省堂の国語辞典に

 

()皇族・貴族に仕えて雑務を行なった下級官人。律令制下には内舎人・大舎人・春宮舎人・中宮舎人などがあり、主に貴族・官人の子弟から選任された。舎人男。舎人子。

()平安時代、貴族の牛馬などを扱う従者。

()旧宮内省式部職に属した名誉官。式典に関する雑務に従事した。

 

だから「しゃじん」と読んでも間違いではない。舎人監は「とねりのつかさ」と読むが「しゃじんかん」と読むのが普通である。で、当地がどうして舎人なのか判らない。「・・・ではないか?」というコジツケ(説)は、以下の通り幾つかある。

 

1. 「トネ」は小石の多い痩せ地、「イリ」は入江や谷の奥で、神領堀の状態をいったもので「トネイリ」が転訛して「トネリ」となり「舎人」の字を当てたという説。

2.「日本書紀」の編纂を総裁した事で知られる舎人親王(とねりしんのう)は、舎人皇子(とねりのみこ)とも記される天武大王(てんむおおきみ/第四十代天皇)の皇子で、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族である)。この舎人親王にちなむという説。

3. この辺りを支配していた舎人土佐守の姓にちなむという説。

4.「トネ」は湖水、「リ」は高いところというアイヌ語による説。

5.官牧が草加市遊馬(あそば)にあり、その管理者檜前(ひのくま)一族に関係のある舎人が住んでいたことにちなむの説。

6.欽明天皇の大舎人日置直志毘(ひぎのあたえしび)が出雲から移住してきて、故郷の舎人郷を懐かしんで村名とした説。

7.聖徳太子がお忍びで関東を巡行していたとき、聖徳太子と見破った舎人にちなんだという説。

8.「トネ・リ」、TONE-RI(tone=projection,knob;ri=screen,protect,bind)、「丘が連らなった(土地)」という説などなど、たくさんの説がある。

2014/12/10

高御産巣日神と神産巣日神『古事記傳』

※本居宣長訳(一部編集) 
次(つぎに)つぎ」というのは「つぐ」という用言(動詞)を体言(名詞)の形にしたのである。「つぐ」は「つづく」と同源であり「つぎ」も「つづき」と同じことである。 それには縦横の別がある。 縦とは、父の後を子が継ぐ類である。 横は、兄の次に弟が生まれる類である。 記中「次に」とあるのは、みなこの横の意味である。だからここから始まって、後の文で「次に伊邪那美の神」とある「次に」までは、すべて兄弟が次々に生まれたようなものである。【父子の次第(ついで)のように、前の神の世が過ぎて、次の神が現れるのではない。この点を思い違いしないように】

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)
高御産巣日神は、書紀に高皇産霊尊「皇産霊此云2美武須毘1(皇産霊をみむすびと言う)」とあり「古語拾遺」に「古語多加美武須比(たかみむすび)」、新撰姓氏録に「高彌牟須比命」とあるので読みが分かる。【「たかんすび」などと読むのは、音便に崩れた後世の読みである。】この名の意味は「」は美称、別名でも「高木(たかぎ)の神」と言う。【後に見える。】 「」も美称である。

神産巣日神は、書紀には神皇産霊(かむみむすび)尊とあり「」の字が一言多い。 実際、高御産巣日神と双神であれば、この神も神御産巣日神とあって然るべきである。だが延喜式の出雲国造の神賀詞にも「高御魂(たかみむすび)、神魂(かみむすび)命」、新年祭の詞にも「神魂、高御魂」、また御巫の祭る神八座の中にも神産日神、高御産日尊【三代実録二巻に出たのもこれと同じ。】があり、これら二神を並べた中に、いずれも神産巣日神には「」の字がない。新撰姓氏録にはたくさんの箇所にこの神の名があり、神御魂と書いた箇所もあるが、多くは「神魂」である。

古言では同じ音が重なったとき、縮めて一音に言う例が少なくないので【「倭迹々日(ヤマトととび)」という皇女の名を「夜麻登々(やまとと)」としたり、旅人を「たびと」とするたぐいである。】 これも「かみみ」と「み」が重なるので、多くの場合は縮めて言うのである。であれば、「かみ」の「み」に「御」の意味が含まれているのだ。神の字は「かみ」と読むべきである。【「かみみ」を縮めても、「かむみ」を縮めても、同じく「かみ」になるからである。「かむ」と読んだのでは「御」の意味が備わらない。ただし書紀のように「神皇」とある場合は「神」は「かむ」と読む。また「神皇」、「神御」共に、二文字で「かみ」と読んでもいいだろう。】

この名の意味は「神御」は「高御」と同じく美称、「産巣日」は字はすべて借字で「産巣」は「生(むす)」である。 それは息子、娘、また「苔むす」【万葉には「草武佐受(くさむさず)」もある。】などに言う「むす」で、ものが成り出ずるのを言う。【とすると「産」の字は正字と考えても良い。 書紀にも「産霊」とあり「産日」と書かれることも多い。「む」の意味に、この字を書くのは「生む」の意味である。仁徳天皇の歌で「子生む」を「こむ」と言った例がある。だが「産巣(むす)」を「生む」の意でなく「産」を「生む」の意とし「巣日(すび)」を続けて考えても良さそうに思えるふしもある。「日」は書紀に「霊」とあるが、意味はよく当たっている。 すべて物事の霊異(くしび)なのを「ひ」を言う。【「久志毘(くしび)」の「毘」も同じである。】

高天の原にいませる天照大御神を地上から見上げて「」と言うのも、天地に比類なく最も霊異だからだ。 比古(ひこ)、比賣(ひめ)などの「」も霊異であることの美称である。また禍津日、直毘などの「」もこれである。 

であるから「産霊」は万物を生成する霊異(くしび)なる神霊(みたま)を言う【以前、この「毘」は神佐備(かむさび)、荒備(あらび)などの「び」と同じで、「~ぶる」とも活用し、「~めく」という語に似ている。だから「むすび」とは「生み出そうとしている状態」を言うのかと考えていたが、それは誤っていた。「~ぶる」と活用する「び」ではない。だから、あの「び」は常に「備」を書き「むすび」は常に「毘」を書く。】 この他にも、火産霊(ほむすび)、和久産巣日(わくむすび)、玉留産日(たまつめむすび)、生産日(いくむすび)、足産日(たるむすび)、角凝魂(つぬこりむすび)などの名がある。「むすび」の意味はみな同じである。