2010/06/30

決勝トーナメント1回戦(サッカーW杯2010南アフリカ大会)(4)

サッカーW杯のベスト8が出揃った。

 


負ければ終わりの決勝トーナメントだけに、過去のW杯ではどのチームもディフェンスをより重視した「負けないサッカー」をやり始めるのがこの決勝トーナメントで、点が入らずにPK決着が増えてつまらなくなりがちだ。ところが今回に限っては逆で、予選リーグは守り重視でつまらない試合が多かったのに対し、決勝トーナメントではスピーディででスリリングな点の取り合いが続いた。その中で、勝ち上がって来たのはウルグアイ、アルゼンチン、


ドイツ、ブラジルといった優勝経験のある国々だ。

 

W杯はこれまで18回の歴史があるが、優勝経験国は僅か7カ国に独占されている。そのうちの4カ国が準々決勝に駒を進めたのは、実力に加え歴史と経験、そして  「W杯での勝ち方を良く知っている伝統の力」という事になるのだろう。これに優勝候補の呼び声も高かったオランダ、スペイン、そして初の8強となる「新・アフリカの雄」ガーナと、パラグアイが残った。

 

決勝トーナメント緒戦は、予選グループの1位と2位のチームがぶつかるが、アルゼンチン、ドイツ、ブラジル、オランダを見てわかる通り、1位で勝ちあがってきたチームが、2位勝ちあがりのチームを圧倒した。そんな中で「夢のベスト8進出」が期待された日本は「順当に」姿を消した。それも90分、または延長を含めた120分で負けたのではなく、PK戦で敗れたというところに余計に悔しさが残る気もするが、先に書いたように他ブロックの勝ちあがりチームとの比較では、その実力差は歴然たるものがある。

 

ハイレベルな激闘を繰り広げた「スペインvsポルトガル」を観るまでもなく、仮に日本がPKで勝っていたとしても、これ以上に勝ちあがるのは至難の技であり、むしろ実力以上の大健闘なのだ。予選リーグというのは「3強1弱」のように特定のグループに強豪が偏ったり、逆に比較的楽な「1強3弱」グループが出来たりするから、決勝トーナメントまではまぐれや幸運で勝ちあがることもあるが、ベスト8以上はまぐれだけでは通用しない「強者だけの本物の世界」である。実際、トーナメント1回戦の結果はいずれも予想通りだったし、番狂わせはまったく起こらずに真に実力のあるチームが順当に勝ち上がってきた。

 

ここまで見る限りは、サッカーの質ではアルゼンチン、ブラジルの力が抜けている。大会前から最も「優勝候補」の呼び声が高かったものの、予選リーグではピリッとしなかったスペインも「無敵艦隊」の片鱗を発揮してポルトガルを圧倒したし、ドイツ、オランダを含めてどこが出てきてもおかしくはない状況だ。

 

準々決勝では「オランダvsブラジル」、「アルゼンチンvsドイツ」が特に注目で、順当ならアルゼンチン、ブラジル、スペイン、ウルグアイが勝ちあがると観るが、実力を秘めたオランダと若さと勢いのあるドイツは、これに勝てば一気に突っ走る可能性も感じられる。いずれにせよ、日本が消えた時点で観戦を辞める人がどれくらいいるのかはわからないが、勝つべくして勝ち上がって来たチームがキッチリと残ったのであり、ここからが「真のW杯」なのである。

2010/06/28

「野球賭博」のバカ騒ぎ ( -ω-)y─┛~~~~

相撲界が「野球賭博」で大揺れだ。何故、こんなくだらない事でバカ騒ぎをしているのかサッパリ理解できないし、今更なに寝言を言ってるんだとしか言いようがない。

 

無論「野球賭博」が違法行為なことくらいは知っているし、褒められたことではないにせよ「たかが博打」であるし、相撲のような興行に「暴」が付き物であることも今に始まったわけではなく、芸能界なども同様に言ってみれば「悪しき伝統」というものだ。賭博程度のことは、昔から大っぴらにやっていたに違いないのである。そんなものが、たまたま明るみに出たからといって「本場所を中止せよ」というのは、恐るべき発想の飛躍である。

 

「たかが賭博とはなんだ?

「暴」の資金源になっているんだぞ」

 

という意見もあるだろうが、それを言うなら「テロ国家」への送金源となっているパチンコはどうなる。さらに言うなら、たかが一力士の博打なんぞよりも「胴元」と呼ばれるヤクザ者こそは諸悪の根源なのに、それらを一網打尽にせよという意見はまったく出てこないという不可解さである。これが数百人いる力士の殆ど、或いは過半数がそのような違法行為に汚染されていたと言うのであればトンデモナイ話だろうが、判明している限りはたかだか10人かそこいらに過ぎない。これら僅かひと握りのワルの責任が、なぜ他の真面目に頑張っている数百人の力士の連帯責任にまで及ばなければいけないのか、甚だ理解に苦しむ。

 

マスゴミの調査では「名古屋場所を中止せよ」という「世論」が6割にも達し、逆に「開催せよ」という意見は僅か1割だと言うが、これは例の如くにマスゴミお得意の「誘導尋問」に違いない。「中止せよ」と声高に言うからには、仮に自分が所属している会社で数百人いる社員の中の、僅か10人そこいらの不届き者の働いた悪事が判明した場合は「当分、会社としての機能を停止して、全員自宅で謹慎せよ」などと、バカゲタ事を言うのだろうか。

 

今回、琴光喜が槍玉に挙げられているのは、発覚した力士の中で最も地位が高いのに加え、知らぬ存ぜぬを押し通していた当初の不誠実な態度が、火に油を注いだということはあるだろう。が、マスゴミの常軌を逸した魔女狩りは、数百万とも数千万とも言われる金額の大きさが関係しているのではないか、と勘繰らずにはいられないのである。

 

早い話が、自分たちとあまりに懸け離れた「台所感覚の正義感」の名を借りたヒステリックな嫉妬心としか思えないが、そもそも才能も努力も比較にならない相手に嫉妬の焔を燃やす愚かさを知るべきである。そんな愚かなマスゴミの嫉妬心に煽られ、どうやら「永久追放」という前代未聞の「極刑」が下されそうな雲行きである。あれだけスキャンダル塗れだった某横綱ですら、実質的に「引退勧告」の温情裁定が下ったことを思い出さずにはいられない。芸能界その他でも、探せばゴロゴロいそうな「たかが野球賭博」なんぞよりは、どう考えても一般人に暴行を働く方が遥かに罪が深いと思うが、正義の仮面を被ったバカモノにそのような「常識」が通用すべくもない。

 

「抜群の品格力量」が認められて最高位を極めながら、暴行事件を始め数え切れないくらいの狼藉を働いてきた元大横綱の所業よりも、今回の「野球賭博」がそんなにも社会的に罪悪な行為であることの論理的な説明を、是非とも聞いてみたいのだ ( -ω-)y─┛~~~~

2010/06/26

日本が決勝トーナメントへ(サッカーW杯2010南アフリカ大会)(3)


 W杯の予選リーグが終了した。

 

「世界の格差」が縮まったのを証明するかのように、決勝トーナメント進出が疑われもしなかった強豪国が、予選で軒並み苦戦した。それを象徴するのが前回優勝国イタリアと、準優勝国フランスの予選リーグ敗退だ。それも、単なる敗退ではない。どちらも「死のグループ」と称されるほど厳しいグループだったわけでないにもかかわらず、イタリアは「1敗2分」、フランスに至っては「2敗1分」の上に内紛騒動まで勃発し、あのスタイリッシュな国が世界に恥の上塗りを披露した。

 

前回大会の決勝進出2チームが、ともに予選リーグで敗退」だけでも前代未聞だが、揃いも揃って1勝も出来なかったばかりか、長いW杯観戦歴においてもこんなにも弱く魅力のない両国を見るのは、まったく初めてである。その予選でリーグでは、さらに驚くべきことが起こった。

 

サッカー不毛の地」と言われ、長く「草刈り場」と見下されてきたアジア代表の2チームが、見事決勝トーナメント進出を決めたのだ。これまで何度も繰り返してきたように「例外的な大会」と見るべき2002日韓大会を除けば、予選リーグで1勝するのも奇跡と思われたのが、アジア代表である。それが、(K国の試合は殆ど観ていないが)少なくとも日本に関しては、真っ向勝負で堂々の「2勝1敗」だから、これほど予想外な結果はまたとない。「歴史的快挙」などという、トンデモなくご大層なフレーズを易々と口にする軽薄な風潮を常々苦々しく思ってはいるが、これこそは正真正銘の「歴史的快挙」というに相応しい。

 

振り返れば、カメルーンとの緒戦は相手があまりにも酷い出来だった上、偶然性の強いゴールに恵まれた「棚ボタ」のような勝利だったが、結果が総ての世界においてこの勝利の齎した自信は、とてつもなく大きかった。続くオランダ戦はスコアは「0-1」とは言え、必要以上に相手を怖がり過ぎて点が取れそうな雰囲気もまったくないまま、最も見どころのない内容に終わった。とは言え、元々大敗予想が圧倒的だった相手にしてこの結果は、ピッチレベルでは「互角に近い戦いが出来た」と勘違いを生んだことだろうし、さらに自信を深めたに違いない。その結果が格上と見られた、最後のデンマーク戦の圧勝に繋がった。

 

立ち上がりから、力と技術の差を見せ付けられながら素早く修正すると、その後は終始互角以上の内容を見せ、積極果敢な攻めで3点を捥ぎ取ったのには心底驚いた。 しかもデンマークのPKによる1点は、どう見ても「シミュレーション」にしか見えなかったから、実態は「3-0」に等しい。

 

これまで繰り返してきたし、今後も永久に続くだろうものと思われた「決定力の無さ」という評価を一気に覆し「これが本当に日本代表なのか?」と違うチームを観るような目を瞠る躍動ぶりは、あまり体格の大きくない欧州のチームを観るようで、まったく「自信」というものの恐ろしさを感じさせる。

 

2002年の日韓大会では、日本とK国の「疑惑の進出」により「決勝トーナメントがつまらなくなった」と嘆いたワタクシのようなヒネクレ者でさえ、今回に関しては

 

「日本代表は決勝トーナメントで、果たしてどんなサッカーを見せてくれるのか?」

「トーナメント緒戦に勝って準々決勝進出となれば、今大会の「台風の目」になる!」

 

などと、興味を持たずにはいられないではないか。久しぶりに日本に明るさが戻ってきたことが、何よりの収穫なのだ。

 

4年前の旧作を見ればわかるように、勝敗の行方をズバズバと的中させて最後にはイタリア優勝まで予言してみせはしたが、今回ばかりは予想が難しいくらいに各チームの実力が伯仲しており、どこが勝ち上がってもおかしくない情勢と言える。予選リーグは、苦もなく勝ち上がると思われたイングランドとポルトガルは1勝どまり、さらにスペイン、ドイツは敗戦をも喫した。逆に5カ国総てが決勝トーナメントに進んだ南米勢は、チリがスペインに喫した1敗のみの合計「10勝1敗4分」で、チリを除く4カ国はいずれも余裕のトップ通過である。一方、地元開催ながらアジアに代わって「草刈り場」と化したアフリカ勢は、3連敗のカメルーンなど出場6チーム全体で「3勝10敗5分」と揮わず、南アは「開催国予選敗退」の不名誉を記録した。

 

ここまでリーグ戦の篩にかけられて生き残った各チームだから、さほどの実力差はないはずで、これからは負ければ終わりの一発勝負だけに、何が起こるかはまったくわからない。いかに実力で勝っていようとも怪我や予期せぬ退場者が出たり、決着が付かない場合はPK戦というケースも増えてくるだろう事を考えれば、これまで以上に「運」といった複雑な要素も大きく絡んでくる。

2010/06/20

予選リーグ第2戦(サッカーW杯2010南アフリカ大会)(2)


W杯予選リーグの第2戦、日本はオランダに敗れた。強豪オランダ相手に「0-1」というスコアから「よくやった」と言う声もよく聞かれるが、勝ち負けを争う場だから「よくやった」も何もない。そんな甘っちょろい慰めが、日本代表をダメにするのだ!

 

この1点の差が、両者に隔たる万里の長城である。それはさておき、これまでの予選リーグの戦いを見てもわかるように、どの国も海外の一流クラブに選手を送りだしていたり、相手チームの分析が進んでいたりで総体的に実力が拮抗して来ているのは確かだ。

 

アジア勢は元々五大陸では圧倒的に弱く、長年「草刈り場」と見下ろされていた。ワタクシがW杯を見始めた頃は、24チームの出場でアジアの枠は「2」だったが、それでも  「アジアの2枠は多過ぎる・・・1で充分」と扱き下ろされていたくらいで、確かにその通りの歴然とした実力差があった。そのアジア勢も、日本とK国がそれぞれ1勝を上げたように、総対的にレベルはアップしているようだ(それでも、オセアニアを含めて「2」枠で充分だと思っているが)

 

日本にとっては「W杯で1勝する事は、やはり大変な事なんだ・・・」などと今更ながらに痛感している俄かファンも多いだろうが、それは最初からわかりきった事なのだ。W杯で勝つのがいかに難事であるかは、K国が6回目の出場にして初勝利を挙げるまで「104」と出る度に負けを繰り返して来た歴史が、如実に証明している。Jリーグ前の日本リーグ時代、日本はこのK国にまったく歯が立たなかった。日本とは無縁だった「地球の裏側で行われている、W杯とかいう世界最大のスポーツの祭典」の常連だったのがK国だ。ところが、東アジアでは無敵なまでに強かったそのK国が、予選リーグから世界の二流国相手にもまったく手も足も出ずに子ども扱いにされ、 毎度線香花火のように呆気なく姿を消していたのだから、それを思えば実に隔世の感がある。繰り返すが2002年の日韓大会は、あくまで「例外中の例外的な結果」なのである。

 

オランダとの試合を観て「日本って、案外と弱くないんじゃないのか?」と異議を唱える人や、いちじるしく出来が悪かったとは言え、オランダという世界屈指の強豪チームと互角に近い戦いに映ったかもしれない。だが、これまでも再三指摘して来た通り、決定的な差であり日本に絶対的に欠如しているのが最後の「決定力」なのである。

 

過去の大会でも、再三得点のチャンスがありながらもペナルティエリア付近に来ると萎縮してしまい、ボールを持ったまま散々モタモタした挙句にシュートだかセンタリングだかわからないような、中途半端な攻めばかりに終始してきた。自陣のペナルティ・エリア付近に来ると、すっかり萎縮してしまって攻め手がなくなってしまうのは、もはや宿痾としかいようがないくらいの重症だったが、今大会の2試合では積極的にシュートを打つ姿勢が目に付いた。肝心のシュートの精度そのものがあまりにも低すぎるという問題はあるが、シュートを打たないことには得点には結びつかないのだから、その点は(日本のレベルでは)進歩と言える。組織力と守備に関しては、この大舞台でも何とか戦えるレベルにはなったが、ライオンが牙を剥いて襲い掛かるような、強い気迫と執念がなければ得点は出来ない。繰り返すが、このような狩りの本能はやはり日本人には欠如しているようだから、外国人ストライカーに帰化してもらうしかないだろう(個人的には、弱くて も純血に近い今の姿を望むが)

 

イタリア、ドイツ、フランス、イングランド、スペインといった優勝候補や優勝経験のある強豪国が予選敗退のピンチに見舞われるなど、かつての勢力図とは違い戦力が拮抗してきているのは明らかだ。予選第2ラウンドもいよいよ佳境を迎え、今週末にいよいよ決勝トーナメントの顔ぶれが出揃うが、日本は最終戦でデンマークと決勝トーナメントを賭けた一騎打ちとなった。ともあれ24(木)の夜までは、多くの日本人が夢を見続けることが出来るのだから、予想外の健闘と言うべきだろう。実力ではデンマークが上と見るべきだろうが、今の両チームを見る限り大きな実力差はなさそうだから、日本としてはまさに千載一遇のチャンスと言える。

 

余談だが、W杯だったかヨーロッパ選手権だったか忘れたが、ユーゴスラビア代表チームの殆どの選手が「〇〇〇ビッチ」または「〇〇〇ッチ」という名前だったのが印象強く、早速サッカー部の仲間たちと話題になり部員を中心として「~っち」という渾名が流行した。その後、ブームが去った後も「にゃべっち」だけは、なぜか引き継がれていくことになった ( ´艸`)ムププ

2010/06/15

サッカーW杯2010南アフリカ大会(1)


四年に一度の祭典・W杯サッカーが開幕した。

日本とは違い、サッカーの歴史の深い海外の多くの国々では、このW杯こそがオリンピックを凌ぐ「世界最大の祭典」と称されている事は、以前にも触れた通りである。その世界最高の舞台に登場した日本は、予選リーグ緒戦でカメルーンに勝利した。

 

個人的には、日本チームに肩入れする気持ちはまったくない。その理由は、日本に対する「愛国心」などといったものとはまったく関係がなく、ワタクシのサッカーに対する歴史に関わっている(その証拠に、過去に野球のWBCなど国際大会やオリンピックでの日本代表には、一貫して肩入れしてきている)

 

ワタクシのW杯観戦歴はサッカー少年時代からで、まだ「JリーグのJの字」すら存在しなかった頃からのものだ。今では信じられないような話だが、当時は「国民的スポーツ」と言われた野球の蔭に隠れて、ローカル局の深夜にひっそりと放送されていたのが、日本とはまったく無縁な「地球の裏側で行われていたサッカーW杯というお祭り」というのが一般認識であった。そんな当時から、熱心にTVに齧りつくようにして熱中していたワタクシからすれば、Jリーグが始まって日本が出場するようになってからようやく騒ぎ出したような「俄かファン風情」などとは「歴史が違う」のである。

 

そのようにして、世界最高レベルのサッカーのみを見続けて来たワタクシの目からすれば、W杯常連のヨーロッパや南米の強豪国の方が遥かに馴染みが深いのは当然で、それに比べれば俄仕立ての日本サッカーなどは、いつまで経っても「ヘタクソ」にしか見えない。Jリーグ発足後は、多くの選手が海外のクラブに移籍したり、代表チームも国際舞台の経験をかなり積んで、以前よりはマシになったとはいえ「まだまだ世界との差は大して縮まっていない」と見るのが妥当なのである。

 

なんと言っても、サッカーで致命的な「決定力の無さ」は日本の積年の宿痾とも言うべきであり、マスゴミなどは「日本は決定力不足」といった言い方を常套句にしているが、これは正しい日本語の使い方とはいえない。「足りていない」のではなく「元から存在していない」と言うのが正しい。これを「農耕民族と騎馬民族の違い」と言った具合に単純化するつもりはないが、実際にはそうした民族的な歴史や伝統、或いは土壌といったバックボーンに深く根ざした要素が大きいと、かねて(学生時代)より密かに思っている。

 

そんなワタクシだから、毎回同じ事を繰り返しているが「日本の決勝トーナメント進出」という儚い幻想などに、まったく拘りはない。唯一、日本が決勝トーナメントに進出した2002大会は、マトモな常識を備えた観戦者であればとうにお気づきの通り「ホームタウンディシジョン」などという次元を遥かに超越した「神風」が吹いた結果のもので、共催したK国の準決勝進出に至っては「W杯史に残る茶番」としか言いようがない(真面目な日本などとは違い、K国の常軌を逸した臆面もないインチキっぷりは、過去にも五輪その他で語り草になっているくらいに有名で、ムッソリーニの暗躍した第2回大会のイタリアに次ぐ「黒い躍進」であるw)。その意味で相手チームが不調だろうが、真っ向勝負での堂々たる文句のない今回の日本の勝利は、大きな「歴史の一歩」を刻んだと言える。

 

世界中が注目する「決勝トーナメント」の舞台は、真に強くて巧いチームによって繰り広げられるものであって、そもそも予選のグループリーグなんぞは金儲けのためのオマケに過ぎない。したがってワタクシの中には、ただただ巧いチームや強いチームによる「世界最高レベルのサッカーが観たい」という、純粋サッカーファンとしての欲求あるのみなのだ。