2009/04/22

枚方

 「ひらかた」という地名が、史書に初めて登場するのは『日本書紀』の継体天皇24(530)10月の条に記された、近江臣毛野(おうみのおみ・けな)の妻が読んだ歌だそうだ。もっとも当時使用されていたのは万葉仮名であり、今日用いられている「枚方」ではない。

「枚方」という表記の例は、霊亀元年(715)頃完成したとされる『播磨国風土記』の揖保郡枚方里の条に「河内国茨田郡枚方里の漢人(あやひと)が到来」  したと記しているのが最も古いとのことだ。

枚方ゆ 笛吹きのぼる 近江のや 毛野(けな)の稚子(わくご)い 笛吹きのぼる

川上に向かう小舟に積まれた近江臣毛野の柩に、身を投げるように縋りついているのは彼の妻である。愛しい夫を失って泣き崩れていたが、涙も枯れ果てて放心したような虚ろな目で舳先を見やった。舳先では、我が子が葬送の笛を吹いていた。その姿をぼんやりと見ている、哀れな姿が想い描かれる悲しい歌だ。

毛野は筑紫の磐井の乱の後、継体23年に兵を率いて半島に渡るが、彼の執政を讒言する者があり、継体大王は彼の召還を命じた。帰国の途中、彼は対馬で病死する。讒言した者たちが、その口を封じるために毒殺したとの噂もあった。

彼の棺は、枚方の津で外海用の大船から川舟に移し変えられ、故郷の近江に向かった。その途中で、詠まれた歌とされている。

地名の起源は「日本書紀」に記載されてある「白肩(しらかた)之津」に拠るといわれている。「白肩」は「白潟」のあて字で、この辺りは白波が立ち寄せる岸であったことに起因している。上方では「し」が「ひ」に変化して発音されることが多いことから「ひらかた」と転じて「枚方」となった説が有力だ。

枚方丘陵の西に位置する枚方の地が、淀川水系を媒体とする水陸交通の要地を占めることが、古代史の重要な舞台となった理由であるとされた。当時は下れば河内湖や住吉津・難波津に繋がり、遡れば木津川・宇治川・鴨川・桂川と結ばれる淀川水系の枚方は、まさに水陸の便に恵まれた要衝の地だった。そのため男大迹王が、茨田郡の北の樟葉の地を新しい王城の地と定めて即位されたと推測される。

 山背から河内の茨田郡にかけて盤踞していた渡来系の茨田連(まんだのむらじ)や、生駒山の西麓から茨田郡を本拠とした河内馬飼(こうちのうまかい)の集団が居住していたことも、宮地撰定の大きな要素だったと考えられるようだ。

茨田連小望(まむたのむらじこもち)の娘(または妹)・関媛は継体大王の妃になっている。河内馬飼首荒籠(こうちのうまかいのおびと・あらこ)は、以前からヤマト政権の内情を継体大王に伝え、また継体大王が登極を逡巡していると知って、使者を送り即位を促した人物として知られている。こうした渡来系集団が居住していた枚方周辺は、交通の要衝に加えて当時の先進文化地帯でもあった。

ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
出典http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
枚方市は大阪府北東端の市で、淀川東岸の沖積地と枚方丘陵、交野(かたの)台地からなっています。日本へ『論語』、『千字文』を伝えた王仁の子孫の百済系渡来人の本拠地です。

江戸時代には、京都と大阪を結ぶ京街道と大和へ抜ける磐船街道が交差する宿場町で、淀川を往来する三十石船の河港としても栄えました。市域の中央を天野川が流れ、大きく口を開けています。

この地名は『続日本紀』の宝亀2771)年213日の条に「比羅加駄」と見えています。また『播磨国風土記』に揖保郡枚方里は、河内国茨田(まむた)郡枚方里の漢人が開拓した、とあります。

この「ひらかた」は、平たい台地の意とする説があります。この「ひらかた」は、マオリ語の「ヒラ・カタ」、HIRA-KATA(hira=great,important,widespread;kata=opening of shellfish)、「大きな、貝が口を開けたような地形(潟)の場所」の転訛と解します。

2009/04/07

狂犬王朝の悪足掻

 亡国が「衛星」という名のミサイル発射実験を行った。無法に日本の領空を通過していくミサイルを、徒に指を銜えて眺めているだけで、何ひとつ有効な対応もしないのだから、日本の政治家や「自衛のための軍隊」は、なんのため(または誰のため)に存在しているのか、サッパリわからん。

 

一応、迎撃システムを配備して、万一に備えてはいた(らしい)

 

「日本本土に落ちそうになった場合は、上空でミサイルを撃ち落とす」

 

というような事を言ってはいたが、日本本土に落ちるまでもなく明らかに領空侵犯をされることがわかっているのだから、撃ち落せすべきだった。

 

死の商人」から、バカ高い押し売りをされたパトリオットの精度(ほとんど役に立たないと噂される)が、実際にはどの程度のものなのかを見極めるのにも、格好のチャンスだったのだ(或いは、恥を晒さずによかったのか?)

 

結果的に、ミサイルは日本本土に落ちることなく、日本海と太平洋に沈んだということらしいが、こんな不況の世の中だというのに愚かな狂犬に付き合わされ、このような天文学的な予算を無為に費消させられたことは、なんとも遺憾である。

 

そもそも、日本がなぜ拉致犯罪国家と付き合わなければならないのか、カネガネ疑問に思っている。対人関係と同じように、対国関係も「ギブアンドテイク」が原則でなければならないが、日本が「ギブしかない」拉致犯罪王朝と付き合うメリットは、爪の先ほどもないのである。あのような狂犬王朝と国交正常化などもっての外で、制裁よりも国交断絶あるのみである。

 

それによって日本は何も困ることはないのに、なにを弱腰になっているのかがサッパリ理解できない。放っておけば早晩滅びる狂犬王朝なのだから、日本は高みの傍観をしておればよいだけである。

 

「世界の警察官」とやらに期待する向きもあるかもしれないが、自らの安全が脅かされるわけでもない彼の国が、日本のために何かをしてくれるわけがない。ミサイルの射程距離がアメリカ本土まで含まれるといっても、アメリカがまったく動かないのは、なんの脅威も感じていないからである。少しでも脅威に感じるなら厚木辺りから飛行機を飛ばし、出来損ないミサイル施設を空爆するくらいは、なんの躊躇もないであろう。日米安保などには関係なく、自国の国益のみに動くのがアメリカ(或いは、まともな国家)というものである。

2009/04/06

ロッシーニのレシピ(「ロッシーニの料理」part5)


※「ロッシーニの料理」より引用

 パリに住むロッシーニは、マカロニの産地にもこだわりをもっていた。本場ナポリ産のパスタでないと満足できない彼は、これをイタリアから取り寄せていたのである。時には友人に、さりげなくおねだりをすることもあった。

ナポリの音楽学者フランチェスコ・フロリモ宛の手紙に、こう署名しているのだ。

「マカロニがなくて寂しい G.ロッシーニより」

1815年から22年までの7年間、ロッシーニはナポリ王立劇場付の作曲家・音楽監督として活躍した。豊かな自然と食材に恵まれたナポリは、イタリア屈指の食道楽の地でもあり、その特産の1つがマカロニなのである。

前回紹介した「注入マカロニ、ロッシーニ風」では、トリュフ、フォアグラ、ヨークシャー・ハムを刻み込んだベシャメル・ソースの詰め物が、味の要となっている。食通としても有名な、作家のアレクサンドル・デュマが作り方を尋ねると、ロッシーニはこう答えたという。

「貴重なレシピだから教えないよ。明日、わが家で食したまえ。君が人の言うように腕のいい料理人なら、何が使われているか分かるだろうから」

翌日、ロッシーニの家を訪れたデュマは、料理に手をつけずこう言った。

「ありがとう、マエストロ。知りたいことは、すべて判りました」

なんとも失礼な話だが、実はデュマ

「パスタ料理なんて香料入りのソースの下に隠された、湿った洗濯物にすぎない」

と公言する、パスタ嫌いだったのである。

 「ロッシーニ自筆のレシピは現存しない」というのが通説なのだが、ティエリー・ボヴェール著『ロッシーニ ~ 美食のあやまち』には、ロッシーニが 18661226日に書いたマカロニ料理のレシピなるものが引用されている。これは「注入マカロニ」ではなく、マカロニをソースと一緒に幾層にも重ね、グラタンにした「マカロニ、ロッシーニ風(Maccaroni la Rossini」である。ソースに必要な材料とその分量も、次のように詳しく書かれている。

・バター50グラム
・おろしたパルメザン・チーズ50グラム
・ブイヨン5デシリットル
・生のシャンピニョン10グラム
・刻んだトリュフ2個分
・刻んだ生ハム100グラム
4種の香辛料ひとつまみ
・香草(ブーケ・ガルニ)1
・トマト1
・生クリーム1デシリットル
・シャンパン2カップ

以上の材料を陶製の片手鍋に入れ、弱火で約1時間煮たら濾して湯煎にしておく。その間にグラタン皿に澄まし、バターを塗りつけて上記のソースを注ぎ、下茹でしたマカロニを一層分並べる。おろしたパルメザン・チーズとグリュイエール・チーズをたっぷり振りかけ、再び先の要領でバター、ソース、マカロニ、チーズを重ね、竈に入れて表面に焼き色がついたら供するというのがロッシーニ直伝の調理法である。

ちなみにロッシーニは、この料理に「ヴェズヴィオの大地(terre de V suve」なる銘柄のナポリ産マカロニを使用したそうである。19世紀のパリにも世界の銘酒を商う業者がいて、ロッシーニはイタリア・フランス・ドイツ・スペイン・ポルトガル、果ては南米ペルーに至るワインを厳選してコレクションしていた。それらは晩餐のお客に気前よくふるまわれたが、ロッシーニが普段の食事で飲んでいたのはボルドー・ワインだった。

 現存する領収書から、サンテミリオンSaint- milion、サンテステフSaint-Est phe、ぺラギーP raguey、ポイヤックPauillac4銘柄を大量に納入させていたことが分かる。卸業者ガロTh.Garosが、ロッシーニに宛てた18671111日付の手紙には

「あなた様を友人、また食通として遇しておりますので、第一級のとびきり出来のよい1861年産の最上級品をお送りました」

と書かれている。この時ガロが納めた最上級のペラギー大樽の価格は、2500フランだった。これは、当時ロッシーニの借りているショセ・ダンタンの家賃2.5カ月分、雇っていた家政婦と料理人の月給50倍に相当する金額である。

パリのロスチャイルド家が、1836年にシャンパンを大口で買い付ける際に、選定をロッシーニに委ねたとの証言も残されており、彼は稀代のワイン通としても名を馳せていた。

ここでは、1834年にロッシーニが父ジュゼッペに送った手紙の一部を訳しておこう。樽からボトルにワインを移す際の注意事項が書かれており、ロッシーニがこの分野に確かな知識を持つことが分かる。

「(ヴェネツィアからワインが4樽届いたら)湿気の少ない良質のワイン庫で、8日間から10日間寝かしてください。次にボトルへ移し替えますが、ワインとコルクの間には指2本分の空きを残してください。その空気が必要なのです」

「最後に取れる数本分のワインは、常に濁っているので注意してください。これをボトルに移すには、糊の付いていない濾紙を通せばうまくいきます」

「最愛のヴィヴァッツァ[父の渾名]、美味しいワインを飲みたいと思えばとてもお金がかかりますし、労を惜しんでもいけません。ワインをボトルに移しても、少なくとも6カ月は待ってください」