2005/02/28

グリーグ ピアノ協奏曲(第1楽章)



印象的なティンパニのクレッシェンドに導かれて登場する、冒頭のピアノの流れ落ちるようなフレーズは「悲劇」をイメージさせるBGMとして、テレビなどでもしばし使われるなど、非常に有名だ。これはグリーグの故郷ノルウェーの名物、フィヨルドの注ぐ滝の流れを表現したものともいわれる。

1主題は、オーボエからチェロに引き継がれる素朴な形で現れる。このメロディは北欧民謡風であり、ピアノがしみじみと繰り返した後、軽快に推移する。チェロで現れる第2主題は、グリーグらしい「静かに歌うような」メロディで「北欧のショパン」と称される、グリーグの面目躍如たるものがある。

短い展開部では第1主題が扱われ、半音ずつ上昇させる形を取っている。オーケストラが主題を演奏するバックで、ピアノは分散和音で彩る。型どおりの再現部の後に、非常に長いカデンツァとなる。カデンツァの後に第1主題の一部を弦楽器が仄暗く奏で、Piu allegroのコーダに入る。コーダの最後でピアノが冒頭のフレーズを再現して終わる。
出典Wikipedia

 かつてはチャイコフスキーやシューマン、またはベートーヴェンやラフマニノフら、同じ「四大ピアノ協奏曲」の中でも、グリーグのこの曲が一番好きだった。今は、どれが一番好きなのか自分でも分からないが、やはりこの曲かもしれない。どれも名作には違いないが、オープニングからエンディングまで約30分間に渡り退屈な部分がまったくなく、息つく間を与えない名作だ。北欧の清冽な自然を切り取って見せてくれるような、前編に渡るドラマティックな音楽が素晴らしい。

 Classic音楽の作曲家といえば、西欧圏が圧倒的に多い。西欧だけでなく東欧、南欧とどこも有名作曲家が目白押しだが、そんな中「北欧」だけは何故か有名作曲家が極端に少ない。誰でも名前を知っている作曲家となると、フィンランドのシベリウス、ノルウェーのグリーグ、或いは少し知名度が落ちるがデンマークのニールセンくらいなものだろう。

グリーグのピアノ協奏曲は、シューマンのピアノ協奏曲と比較される場合が多い(LPレコード時代からCD時代まで、同じ盤に収められることが多いらしい)  これは両者とも同じイ短調で書かれ、始まりの部分や作風がよく似ていることなどによるが、実際にグリーグはシューマンのピアノ協奏曲を1858年にクララ・シューマンの演奏で聴いていて、それに大きく影響を受けている。

偏屈兄(マッハ劇場part1)

2の年の暮れから年明けにかけての冬休みを含め、1ヶ月近く「不登校」を決め込んでいた、にゃべ。当時は江戸川乱歩に嵌り、カーテンを閉め切った薄暗い部屋で乱歩を濫読していたが、やがてそれにも飽きると「19歳の浪人生」と偽って、名古屋地下街にあるブティックでバイトを始めた。初めて見る別世界の刺激にすっかり取り付かれ、学校を退学して社会人になろうかと熱に浮かされていた頃である。

 

そんな折りも折り、バイト先に兄のマッハがひょっこりと現れた。兄が弟のバイト先を訪ねるという話だけなら、世間的にはまったく珍しくもなんともないのだろうが、こと「マッハが訪ねて来た」となると、話がまったく違ってくる。なにしろ、このマッハという男は生まれながらにして相当な偏屈者だったが、年を重ねるごとに偏屈ぶりと度を超した秘密主義は益々、病膏肓に入った

 

にゃべ家の慣わしにより、中学から母屋離れのビルに部屋を貰い受けると、食事や風呂、あるいはTVを観る時にしか母屋には寄り付かず、両親とは殆ど口をきかなくなっていく。しかも必要なことすら話さず、高校受験、大学受験と、いずれも両親にはひと言の相談や報告もなく、進路相談で学校を訪れた母が教師から、その志望先を初めて聞いて驚くということが続いた。しかもマッハが独断で選ぶ先は、他の学生が当たり前のように選ぶ地元や家の近くの学校ではなく、決まってやたらと遠方で有名ではない学校ばかりだった。地元には、他に幾らでも入ることの出来る学校があるにもかかわらず、なのである。

 

そのようにして、理由はまったくわからないものの、両親から身を避けるようにして遂にはオヤジの反対を押し切って強引に東京の大学へ入学すると、実家に帰ってくることも殆どなくなった。その後も、どこに住んで何をやっているのかまったく定かではなく、役所で調べた住居へオヤジが手紙を送ると、二度目には決まって「宛先不明」として、その葉書が帰って来た。その行動は、あたかも自分の住所を知られる都度、慌てて身を隠すように転居を繰り返しているようにしか見えず、当然ながら両親の多大なる不信感と不興を買うことになった。

 

そのマッハが、突如として弟のバイト先を訪ねてきたのだから、これは皆の驚くまいことか。そもそも、東京に住んでいると信じられていたマッハが、名古屋に来ていたことにも驚いたが、その上なんの前触れもなくバイト先にいきなりやって来たのだから、これでは驚くなと言う方が無理である。

 

ともあれ、バイト先にやってきたマッハは、バイトの終わる時間が20時だと知るや

 

「じゃあ、その頃にまた来るぜ・・・」

 

と去っていき、20時を過ぎると予告通りやってきた。

 

ここからは一人ワタクシばかりではなく、マッハを知る人間すべてにとって驚きの連続となる。それまで、皆から漠然と「東京に住んでいる」と信じられたマッハが、実は名古屋のボロアパートに住んでいたことにまず驚かされたが、そこへ「遊びに来るか?」  と誘ったのも、これまでの超秘密主義の性格からすると、絶対に考えられないことだった。

 

しかも、それだけでなく

 

「なんなら、泊まって行ってもいいぞ・・・ともかく、酒でも飲みにいくか。飲めるんだろう?」

 

という誘いも、あのドケチで知られたマッハには、考えられない言動だったのである。

 

マッハのドケチぶりを物語るエピソードとなると、それこそ枚挙に暇がない。小学生時代、茶碗蒸しの銀杏が好きだった母に、自分の茶碗蒸しの銀杏を「150」で売っていたのがマッハであり、また読書家だった彼は自ら読破した小説を片っ端から母に貸して、定価の半額を取って小金を溜め込んでいた、などなどである。

 

現に、マッハの妹たるミーちゃんや弟に当たるにゃべにしても、子供の頃からこの兄に何かを買ってもらったことはおろか、誕生日にプレゼントをもらった記憶すら一切なかった。そのマッハが「呑みに行こう」と誘ってきたのに始まり、また実家に居る時から家族は誰も部屋に入れることがなかった、あれだけの徹底した秘密主義者が「泊まっていけ」と誘うのだから、これは誰しも我が耳を疑いたくなろうというものだ。しかも、その時に限っては、その口調や表情から、からかいや冷やかしではないことは明らかだった。

 

そうして、この日は好意に甘えてマッハの奢りで居酒屋に行き、そのままボロアパートに泊まった。当時は実際は高校2年だから、まだ17歳で未成年もいいところだったが、なにせこの薄情な兄貴は弟の年齢などは、まったく覚えてはいなかった。

 

思いついたように

 

「そーいや、オマエは幾つなったんだ?」

 

と聞いてきたから「19歳で浪人中」と、嘘を吐いた。こちらとしては、実家に居る時から殆ど接触がなく「兄」という感情は薄かったものの、それでも自分よりは7歳年上くらいは当たり前にわかっていただけに、向こうも弟の年齢くらいは当たり前にわかっているものと思い込んでいたのである。だから

 

「オマエはまだ高校生のはずなのに、なんでこんなところでバイトなんかしてんだ?」

 

などと当たり前の追及をされたら、どう誤魔化そうかと気を揉んでいたのが、案に相違して「19歳」という答えを聞いても「ふーん・・・」と、殆ど興味なさそうな表情は変わらなかった。

 

結局、その日はマッハのアパートに1泊し、珍しく色々な議論を戦わせたが、その勢いで

 

「オレも早く、一人暮らしをしたい」

 

と呟くと

 

「そーしろ・・・やっぱ、早く独立した方がいいぞ。オマエが本気ならオレも力を貸してやるし、なんなら住むところが決まるまでは、ずっとここに居てもいいんだぞ」

 

という、信じられない事まで提案する始末だった。これについては両親を始め、姉のミーちゃんも

 

「これは絶対におかしい・・・アイツが急にそんなに親切になるなんて、絶対に何か下心があるに違いない」

 

と、声を揃えて警戒を促した。もっとも、マッハがしきりと独立を進めること自体は、特に今に始まった話ではなく、以前からことあるごとに進めてはいた。これに関しては、にゃべ家が自営業のため、家の跡を継ぐ気のないマッハが

 

「弟のにゃべが跡を継いで、家の財産などを手にしてしまうのを危惧している」

 

というのが、両親や姉らの一致した見方だったが、そのようなものにあまり執着しているようには見えなかった。

2005/02/25

視力の低下

2期定期考査が行われ、上位20人が発表された。

 

女王マザーがトップの指定席に復帰し、前回トップの御曹司が2位。続く3位には、遂にヒムロが食い込んできた。

 

4位以下はヒルカワ、カトー、お嬢、淳子、ヨシカワ、麻衣子、ヒノと、おなじみの常連が並んだ。そんな中、トップ10の常連、というよりは「四天王」の一角のコンドーと、前回3位のサトジュンがトップ10から落ちるという波瀾があった。

 

小学校低学年時代は「2.0」だった視力が年々落ち、高校生になった頃から徐々に黒板の字が見辛くなるまで下がって来た。毎年行われる視力検査でも、前の年あたりから「眼鏡が必要」と診断されたが、なんとなく抵抗がありそのままにしていたが、黒板はともかくサッカーに影響が出てくるまでに低下して来た事もあって、仕方なく眼鏡屋へ行く事に。

 

学校ではにゃべばかりか、この年頃から視力低下に伴う眼鏡着用組が、かなり増えて来ていた。香里や奈津子は小学生の時から、真紀も中学で初めてお目にかかった時から既にメガネっ子だったし、美佳も中学から眼鏡組だ。

 

ムラカミも、まだ眼鏡はかけていなかったが、やはり急激な視力低下でにゃべ同様、眼鏡着用を言い渡されていた。 そんなこんなで、やっとこさ銀縁の眼鏡を新調し、翌日はすかさず皆から冷やかされる事に。

 

「なんか、冷たそうな感じがするぞー」

 

との意見が圧倒的に多かったのには、さすがに良い気持ちがせず

 

「勉強もしないアンタが、目を悪くするとは・・・TVゲームばかりやっているからじゃないの?」

 

と憤慨する母をなんとか説得し、直ぐに赤いフレームを新調した。

 

 「にゃべ、眼鏡かけたら、なんか急にインテリっぽくなったねー」

 

と、千春は誉めてくれたが。同級では、千春も香(やはり高校から、時折メガネを掛けていた)も普段はコンタクトを愛用していたらしいが、目の中に異物を入れるという感覚には抵抗感があった。

 

「オレも、眼鏡をかけろと言われてな。メガネは鬱陶しいからコンタクトにしたかったんだが、どうもオレはコンタクトが合わんとか言われてなー」 

 

と、大きな目をギョロつかせてムラカミがぼやいていた。

2005/02/22

春のそよ風(高校生図鑑part20)

生まれつき惚れっぽい性質のにゃべは、かわいい子には目がない。

 

『B小』時代から数え上げるだけでも、初恋の香に始まり小夜子、美佳、続く『B中』では真紀、千春と続いた。そして『A高』に入学後は茜、淳子、カオリ、千佳と、まさに十指に余る入れ込みようである。

 

このうち『A高』で最もお気に入りだった淳子とは、さっぱり接触のチャンスに恵まれないまま虚しく月日が経ち、最早遠い夜空の彼方に輝く星のような存在であった。

 

1年生の時には、ともに級長を務めた茜にしても、ほんの少しだけ手応えを感じはしたものの、なにせ競争が激しいだけに独占は覚束ないままに進級となるや、一気に疎遠となってしまった。この2人に関しては、あの図抜けた美貌からも高嶺の華のような存在と言えた。

 

そうした中、この時点では最も身近な存在として控えていたのが、千佳、千春、小夜子のクラスメート3人である。このうち千春と小夜子の2人は、一貫して小・中時代からの憧れの存在だが、新鮮さではやはり千佳に軍配が上がる。

 

その千佳とは、ともに級長を務める関係であり、また千佳自身が大らかな性格だっただけに、まさに理想的な相手といえた。殊にこの千佳に関しては、美形という点では千春や小夜子とて足元にも及ばず、茜や淳子と比較してややクセはあるものの、これに続くと思えるような美少女だった。

 

この千佳のにゃべに対する態度はといえば、例年通り級長職に対するサボりの多いにゃべに対し、当初こそは何かと手厳しく文句を言う事が多かったが、しばらくパートナーを務めるうちに次第にその魅力に目覚めたか(?)、はたまた諦観の境地に悟りを開いたのか、次第に打ち解けて来ていた。元々、千春も千佳も中学では、それぞれ真紀と親友関係にあった事から

 

(千佳と千春が親友になれ。そうすれば2人と仲良くしながら、巧くすりゃあ)

 

などと、甚だムシの良い策を企んでいたものだったが、案に相違して2人の親友関係は待てど暮らせど、一向に成立しなかった(と言っても、特に仲が悪かったというわけではなかったが)

 

しかしそれも考えてみれば道理で、同じような気の強いタイプの2人では性格がぶつかるためか

 

(一歩引く事の上手なオーミヤだからこそ、2人との関係が巧く成り立っていたんのか?)

 

と気付いた時には、既に数ヶ月が過ぎていた。

 

ある日は、校内の隠れデートコースといわれる日本庭園で独り休んでいると

 

「あれ・・・?

にゃべが、こんなところに・・・」

 

と木漏れ日を受け、キレイなロングヘアをキラキラと光らせながら、美しい声とともに千春がやって来た。

 

「こんなところにいて、悪かったな・・・」

 

行きがかり上、なんとなくどうでも良い話を駄弁っていると、突如として千春の目が妖しく輝いた。

 

「ねぇ・・・にゃべってナカジマ(千佳)さんがタイプでしょ?」

 

と例の悪戯っぽい視線で、いきなり斬りつけて来た (/|||▽)/ゲッ!!!

 

「えっ?

いきなり・・・なんなんだ」

 

「エヘへ・・・まあ、いいじゃん・・・白状しなさい。確かに彼女、魅力的だよなー」

 

日頃からプライドの高そうな千春が、こうしたセリフを吐く事自体が意外だったが、それだけに心底そう認めているようだった。

 

「うーん・・・ちゅーか前にも言ったと思うが、ナカジマってオマエに似てるよ」

 

「だから、全然似てないって言ってるのに・・・彼女が怒るわよー、そんなアホな事いってたら」

 

「な~に、心配するな・・・オマエのファンも、何人か知ってるし。今度、紹介してやるよ」

 

「えっ、うそうそ・・・そんなの、いないって。それよかにゃべこそ、最近は体操のヨシノさんがお気に入りかい?」

 

(なんでコイツは、こうも勘が鋭いのか)

 

こう書くとあたかもワタクシ自身が、傍から見て非常にわかりやすいタイプに思われそうだが、実際には

 

「何を考えているのか、サッパリワケがわからない謎オトコ」

 

で通っていたのだから、やはり千春が特別に鋭かったとしか言いようがないのである。

 

「フフン、声もなしか・・・以前はオカド(小夜子)さんが好きだったし、1年の時はシロツバキ(茜)さんばかり意識してたでしょ?

確かに彼女、抜群にカワイイよねー」

 

「・・・・・」

 

「そーゆーだらしのないヤツは、ナカジマさんには軽蔑されるよ・・・」

 

「大丈夫だ・・・そこまで観察してるような暇人は、オマエくらいのものだろーからな」

 

「愚か者め・・・甘い甘い」

 

「オマエこそ、くだらねー話はヤメロ。それよか、シロツバキとヨシノだったら、どっちが魅力的だと思う?」

 

「それこそ、クダランわ・・・こんな変な会話を誰かに聞かれたら、誤解されそうで怖い怖い・・・」

 

「よーゆーわ。人の思索の邪魔をしに来てからに・・・」

 

「あら。邪魔しちゃったわね・・・ゴメンアソバセ」

 

と言い置くと、スカートの裾を翻し足早に去っていく千春。

 

(結局、何が言いたかったのか・・・相変わらず、よーわからん女だ (--)y-゜゜゜

2005/02/21

J.S.バッハ イタリア協奏曲 BWV 971

チェンバロ版


ピアノ版

 『イタリア協奏曲』BWV 971は、チェンバロのための3楽章の協奏曲である。原題は「イタリア趣味によるコンチェルト(独語:Concerto nach Italienischem Gusto)」という。

『フランス風序曲』BWV 831とともに、クラヴィーア練習曲集第2巻として出版された。この曲集では、18世紀のイタリアとフランスの代表的な器楽ジャンルが対比付けられているだけでなく、へ調とロ調(最遠隔調同士)、長調と短調というコントラストも絶妙である。しかも、管弦楽曲を鍵盤楽曲で再現するという野心的な試みは、後のアルカンの練習曲に先行する発想であった。

そもそも協奏曲とは、アンサンブルの中における異なった楽器グループの役割の対比に基づくものであるのだが、バッハは同様の効果をあげるために、チェンバロのいくつかの手鍵盤を「フォルテ(強奏)」と「ピアノ(弱奏)」で使い分けている。したがって、バッハは1段鍵盤のチェンバロを意図してこの作品を作曲したのでなく、2段か3段のチェンバロのために作曲したことが理解される。よって、ピアノでバッハの意図を再現するには、演奏者に創意工夫が求められる事になる。

今日では、ピアノ版を聴く事が多い曲だけに、チェンバロ版を聴いた事のある人は、あまりいないのではないか?

イタリア協奏曲は、今日たいへん親しまれているバッハの鍵盤作品である。 チェンバロとピアノの両方において広く演奏され、録音されている。存命中は、作曲家としてはあまり評価が高くなく、むしろオルガ二ストやオルガンの鑑定士としての名の方が高かったバッハだったが、この曲は珍しく存命時から非常に人気があった。

バッハの音楽を「誇張や過度の技法」、「自然に反し、くどくどしく理解し難い」  と批判したヨハン・アドルフ・シャイベでさえも、この曲に対しては

「単一の楽器で演奏する協奏曲の最大、最高の曲である」

と、賛辞を送ったほどであった。

バッハの解釈において、最も有名なピアニストであるグレン・グールドが、この作品を嫌っていたことはよく知られているが、彼によるイタリア協奏曲の録音は、今日でも名盤だとされている。
出典Wikipedia

「バッハは、重いイメージが・・・」などと敬遠しがちな方も、このモーツァルトばりに軽快な曲を聴けば、かなりイメージが変わるはずである。