2018/12/27

アレクサンドロスの東方遠征(1)


出典 http://timeway.vivian.jp/index.html

ギリシアの北方にマケドニアという国があった。

バルカン半島の南端、アテネなどのポリスがたくさんあるこの地域が先進地域とすると、このマケドニアは後進地域です。

マケドニア人はギリシア人の一派なのですが、アテネなどギリシアの中心部の人々と比べて大分なまりがあったみたいで、彼らからはバルバロイ(汚い言葉を話す者達)と呼ばれて軽蔑されていた。野蛮人とされていたんだね。平安時代の近畿圏の人たちが東北地方の人々を「蝦夷」として、自分たちとは別の人々と考えていたようなものですね。
さらにマケドニア人はポリスを形成していなくて、王のもとに貴族層が支配者層になっていました。そういう意味でも遅れた地方と見なされていた。

ところがこのマケドニア、南方の先進地域が指導権争いで衰退していく間にどんどん力をつけてきたんです。マケドニアを一大強国に発展させたのが、フィリッポス2世(位前359~前336)。彼は、若いときにテーベに人質になっていたことがある。ちょうどエパミノンダスが斜線陣でスパルタを破り覇権を握った頃です。

重装歩兵の戦術をじっくりと身につけて、マケドニアで王位に就いた。マケドニアの軍制は貴族の騎兵が中心だったのですが農民を重装歩兵にして、フィリッポスは軍制改革を成功させ、王権も強化します。そして、相変わらずポリス間の対立抗争が続くギリシア本土に進出しました。

  アテネ・テーベ連合軍がマケドニア軍を迎え撃ったのが前338年、カイロネイアの戦い。結局マケドニアが勝って、ギリシアのポリス世界はその支配下に入りました。

独立を失った諸ポリスの人々はどう考えたかというと、親マケドニア派と反マケドニア派があったんです。あくまでも独立と民主政の伝統を守ろうという人々は反マケドニア。ポリス間の長い抗争にうんざりしていた人々は親マケドニアですね。親マケドニア派は、さらにマケドニアを押し立ててペルシアに対する報復戦争を考えていたようです。

こういう情勢の中で、前336年フィリッポス2世は暗殺されます。40代半ばでまだまだこれからの年齢ですね。背後関係はよく分かっていません。

反マケドニア派にとっては、こんなチャンスはありません。独立を回復するには、フィリッポスの死ほどありがたいものはない。なにしろ、マケドニアはフィリッポス一代で強国に成り上がったんだから、彼さえいなければマケドニアの支配はすぐに崩れるだろうと考えたんだね。フィリッポスには息子がいたけれど、まだ20歳です。こんな若者にフィリッポスの跡を継げるわけがないというのが、まあ常識的な考えだろう。

  ところが、この20歳の跡継ぎがアレクサンドロスだったんです。英語ではアレキサンダーと呼ばれます。聞いたことあるでしょ。

アレクサンドロスは王位を継ぐと、すぐさまマケドニア軍を掌握し、独立を企てたポリスを制圧しました。その上で、アレクサンドロスは全ギリシアの盟主にして、対ペルシア戦最高司令官になります。ギリシアを固めてから彼がおこなったのが有名な東方遠征です。

アレクサンドロスは英雄だからね、いろいろな伝説がある。どこまで本当か分からない逸話もたくさんあるんですが、こんな話がある。

いろいろ準備を整えて東方遠征に出かけるときに、宴会をするんだ。出陣式だな。アレクサンドロスは22歳です。まだまだ若い。今なら大学4年生。若い仲間の貴族もたくさんいる。マケドニアは王と貴族の間が、そんなに遠くない。貴族の第一人者が王という感じです。ギリシア人の人間関係は上下関係より横関係の方が強い。だから、王も若い貴族達も仲間同士的な感じで、わいわいやって盛り上がったんだろう。

このときアレクサンドロスは、自分の財産をほいほい仲間達に分けてしまうんです。森林や領地をね。あんまり、気前よく財産を分けて、アレクサンドロス自身の持ち物がなくなってしまったので、ペルディッカスという貴族が王にたずねた。

「王よ、あなたには何も残らないのではないですか?」

それに対してアレクサンドロスが言ったという台詞(せりふ)。

「私には希望がある。」

かっこよすぎる。

父王フィリッポスがマケドニアの勢力を伸ばして、ギリシア全土を制圧していくときにアレクサンドロスが仲間に言ったという言葉。

「困ったものだ。父上が何もかもなされてしまっては、我々のやることがなくなってしまう。」

東方遠征というのは具体的にはペルシア遠征なんですが、これは彼の父フィリッポスがすでに計画をしていたものです。これは、息子に残されたというわけだ。

  前334年、アレクサンドロスは東方遠征に出発。率いるギリシア軍は騎兵、歩兵あわせて約4万。このとき兵糧は30日分しかなかったというから、絶対勝って軍資金や食糧は現地調達するつもりだったんです。

ヨーロッパとアジアを分けるダーダネルス海峡を渡って、まず最初の会戦。グラニコス河畔の戦いといいます。このときのペルシア軍も、だいたい4万くらいです。ここでアレクサンドロスは軽く敵を蹴散らして、途中の都市を制圧しながらメソポタミア地方に向かいます。

2018/12/24

原始仏教の教理(釈迦の思想12)


9. 人間観と無我説
 仏教は無我説を立てることで有名であるが、その思想内容は歴史的にかなりな変遷がある。それにともない「諸法無我」の解釈にも変化がみられる。

 無我説の始まりは、最古層の経典の執着するな、わがものという観念をすてよという教えにある。初期の無我説は、「我は存在しない」ことを説くのではない。倫理主体としての真の我の確立は、むしろ積極的に求められていた。

「常に思念をたもち、自己に関する誤った見解を捨てて、世界を空なるものとして観よ。そうすれば、死を超越したものとなるであろう。このように世界を考察するものは、死神には見えない。」(Sn.1119.)

 無我説は、このように我(自己)ではないものを我(自己)であると思いこだわることをやめよ、という教えから始まる。当初の「諸法無我」は、無執着の立場から「すべての事物は我(自己)ではない」と説かれたものである。したがって、無我(我がない)説というよりは非我(我ではない)説であった。

  ところで、現象するすべてのものは、なんらかの原因・条件に依存することによって成立しているという縁起の観点からすれば、それ自身独立で不変な存在はありえない。人間も、この縁起説の立場から理解された。すなわち、人間あるいは生物とは、肉体(色)と感受(受)・表象(想)・意志(行)・認識(識)の四つの精神作用、あわせて五つのものの集り(五蘊あるいは五取蘊pañca upādhānakkhandā)において成り立っているものとされる。

  「たとえば部分が集まって、車という名称が生ずるように、(五つの)ものの集りがあれば、生物という世俗の名が生まれる。」(Sayutta Nikāya I.p.135G.)

 ここには、現象の背後に実体的な存在を認めない唯名論的な見方が顕著に現れている。
一方、ウパニシャッドの哲人たちは、宇宙原理ブラフマン(梵)と個体原理アートマン(我)という現象の雑多な相の背後に働く実体的な原理を立て、その同一性の知を追求した。原始仏教は、ウパニシャッドの立場と鋭く対立する。

 原始仏典のうち成立が遅いとされる散文では、人間を構成する五つのものの集り(五蘊)ひとつひとつについて「これはわがものではない」、「私ではない」、「私のアートマン(我)ではない」と知るべきことが説かれる。この表現形式は、ウパニシャッドのアートマン思想と密接にかかわることが指摘されている。ここでは、すべてのものについて「アートマン(我)ではない」と否定することが「アートマン(我)は存在しない」という主張を含んでいると考えられる。

ところで、アートマンは単なる自己ではなく、それによって現象界の個体が成立する永遠不変の本質、あるいは原理と見なされた。このような思想に対する批判として「諸法無我」は、「すべての事物は我(永遠不変の本質)をもたない」と解釈されるようになる。一般に無我説という場合、このような意味が含まれる。2)

10. 実践法
  実践の核となるのは、八正道であるが、その他に正しい心をもって生きるための多くの修道法が説かれる。それらは戒(かい)・定(じょう)・慧(え)の三学に分類される。

 」とは修行の前提となる正しい生活態度を身につけることである。
  「」とは仏教の修行の基本とされる禅定、すなわち精神統一である。
 」とは悟りにみちびく智慧である。

  戒によって悪からはなれて善を行い、定によって雑念を払い、慧によって真理をみきわめることが目指される。

 また、在家信者に対しては、施・戒・生天の教えが示され、修行の代わりに施しをし、戒を守れば、天界に生まれると説かれた。

11. 戒(行為規範)と律(教団の規則)
 生活する上で悪に陥らないために、また教団を正しく運営していくために、具体的な行為規範が説かれ、規則が定められた。

 入信するには、ブッダ(仏)とその教え(法)と教団(僧、サンガ)の三宝(ratana-traya)を信じて、庇護を求めること(帰依)を表明する「三帰依」を三度唱えて戒を受けることとされた。

パーリ語の三帰依は、次のとおりである。

   buddah saraa gacchāmi.(ブッダに帰依します)
   dhammma saraa gacchāmi.(教えに帰依します)
   sagha saraa gacchāmi.(教団に帰依します)

 教団は男女の出家修行者と男女の在家信者の四つの集団から構成され、その運営は共和制をとっていたヴァッジ族の制度を模範として、合議制によって行われた。

 教団の調和を保ち、円滑な運営をするために、戒(sIla シーラ)と律(vinayaヴィナヤ)が定められた。中国で「戒律」ということばが作られたため、「戒律」が一つの概念のように理解されることがあるが、「戒」と「律」は、互いに矛盾対立する要素を含む異なる概念である。

 戒は、特定の行為を禁止する他律的な行為規範ではない。シーラという語は「性質」の意味をもつが、この場合は「自発的に悪を離れる精神力」を意味する。教団の成員ひとりひとりが自ら守ることを決意する主体的、自律的な行為規範でる。男性の出家修行者(比丘)の250戒、女性の出家修行者の348戒、在家信者の5戒がある。

 5戒は、生きものを傷つけず殺さないこと・嘘をつかないこと・盗みをしないこと・婚外性交渉をしないこと・飲酒しないことの五つの戒めを守ることで、『ダンマパダ』には次のように説かれる。

「生きものを殺し、嘘いつわりを語り、世間で与えられないものを取り、他人の妻を犯し、酒、火酒を飲みふける人は、まさしくこの世において、おのれの根を掘る。」(Dhammapada 246,247, cf. Sn.393-399.)

一方、「」は教団の定める規則で、他律的に出家修行者の行動と生活を規制し、教団の運営を円滑にするものである。それをまとめたものが「律蔵(vinaya)である。律蔵は、成員の守るべき規則と罰則(波羅提木叉、はらだいもくしゃ)、および教団の行事、運営に関する規則(?度 けんど)からなる。

12. 慈悲
原始仏典には、具体的なさまざまな実践徳目が説かれるが、その中で特に強調されるもののひとつが慈悲の心である。たとえば初期の経典『スッタニパータ』149151には、慈しみの心をすべての生き物に対して限りなく広げることが説かれる。

「あたかも母がわが子のためなら、命を捨ててもひとり子をまもるようにすべての生き物に対しても無量の(慈しみの)心を起こせ。
また世界中のものに対して無量の慈しみの心を起こせ。
上に向かっても、下に向かっても、四方に向かっても、
こだわりがなく、親しみにみちた、怨みのない(無量の慈しみの心を起こせ。)
立っていても、歩いていても、すわっていても、横になっていても、眠っているのでなければ、この心づかいをしっかりたもて。
この世においては、これが崇高な境地といわれる。」(Sn. 149-151.)

後には、この慈しみの心に、あわれみの心、喜びの心、平静な心が加えられ、慈・悲・喜・捨の四無量心とされた。

そして、「崇高な境地 (brahma vihāram, 梵住)」の形容詞として用いられる「崇高な」(brahma)がブラフマー (Brahmā) 、すなわち梵天に通ずることから、当時一般に行われていた梵天信仰とむすびつけられ、天界に生まれ変わることを望む在家信者に対して、これら四つの心を修めることが梵天の世界へいたる道であると説かれた。

大乗仏教では、この慈悲の精神がその思想の核をなす。

2018/12/21

ハーデース(ギリシャ神話46)


ハーデース(古希: ΑΙΔΗΣ, ιδης, Hādēs は、ギリシア神話の冥府の神。例外的に一部の神話ではオリュンポス十二神の1柱としても伝えられてもいる。日本語では、長母音を省略してハデスとも呼ばれる。クロノスとレアーの子で、ポセイドーンとゼウスの兄である。妻はペルセポネー。その象徴は豊穣の角及び水仙、糸杉。ポセイドーンと同じく馬とも関連がある。

オリュンポス内でもゼウス、ポセイドーンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされる。普段、冥界に居てオリュンポスには来ないため、オリュンポス十二神には入らないとされる場合が多い。また、さらに、後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。パウサニアースの伝えるところに依れば、エーリスにその神殿があったといわれている。

名称
西洋古典文学では、この神のギリシア語表記 ιδης を「ハーデース」と転写するのが慣例となっている。しかし古典ギリシア語の発音(再建音)に従えば、ハーイデース(Hāidēsと読むのが最も近い。ホメーロスやヘーシオドスの叙事詩など(イオーニア方言)では、アイデース(ΐδης, Aidēs)やアイドーネウス(ϊδωνεύς, Aidōneus, 目に見えない者)と呼称されていた。地下の鉱物資源の守護神でもあることから、プルートーン(Πλούτων, Plūtōn, 富める者)とも呼ばれる。このほか、クリュメノス(Κλυμένος, Klymenos, 名高き者)、エウブーレウス(Εβουλέυς, Eubūleus, よき忠告者)などの異名もある。

概説
生まれた直後、ガイアとウーラノスの「産まれた子に権力を奪われる」という予言を恐れた父クロノスに飲み込まれてしまう。その後、末弟ゼウスに助けられ、クロノスらティーターン神族と戦い勝利した。クロノスとの戦いに勝利した後、ゼウスやポセイドーンとくじ引きで自らの領域を決め、冥府と地底を割り当てられたとされる。しかし、ホメーロスなどの古い時代の伝承によれば、ハーデースの国は極西のオーケアノスの流れの彼方にあるとされていた。

神話中では女性の扱いに不慣れで、略奪する前のペルセポネーにどうアプローチしていいか悩むなど、無垢で純心な一面を見せる。

被ると姿が見えなくなる「隠れ兜」を所持しており、ティーターノマキアーではこれを活用してクロノスと対決するゼウスに助力し、結果的にティーターン神族を打ち破っている。ギガントマキアーにおいても、ヘルメースがこれを用いて戦った。また、この兜はペルセウスに貸与され、メ
ドゥーサ退治にも貢献した。その他、ハーデースは二又の槍を持った姿で描かれる。

神話
ハーデースはゼウスなどと異なり、神話や物語が少ない。その中で唯一際だっているのが、后であるペルセポネーの略奪をめぐる話である。ペルセポネーは、ゼウスと大地の豊穣の女神デーメーテールの娘であり、コレー(「娘・少女」の意)の異名を持つ。ペルセポネーはまたデーメーテールと共に「2柱の女神」とも呼ばれる。ペルセポネーは冥府の女王としてハーデースの傍らに座しており、夫婦で死者を裁くとされる。

ペルセポネーの略奪
『ホメーロス風讃歌』中の『デーメーテール讃歌』によれば、ハーデースはペルセポネーに恋をして、ニューサで花を摘んでいたコレー(ペルセポネー)を略奪して、地中に連れ去った。ニューサは山地と伝えられるが、具体的にはどこの山であったのか諸説があり、明確には分からない。またハーデースがコレーを攫ったのは、ニューサ以外の土地であるとする伝説もある。

ハーデースがペルセポネーに恋をしたのは、アプロディーテーの策略であるとされている。ペルセポネーが、アテーナーやアルテミスにならって、アプロディーテーたち恋愛の神を疎んじるようになったことに対する報復として、冥府にさらわれるように仕向けたのである。ある日ハーデースは大地の裂け目から地上を見上げ、その目にニュンペー達と花を摘んでいたペルセポネーが映る。そこをアプロディーテーの息子エロースの矢によって射たれ、ハーデースはペルセポネーに恋をした。




一方ではハーデースはエロースとは関係なく、普通に一目惚れしたとの説もある。コレーに恋をしたハーデースは、コレーの父親であるゼウスのもとへ求婚の許可を貰いに行くが、ゼウスはコレーの母親であるデーメーテールに話をつけずに結婚を許した。ハーデースは水仙の花を使ってコレーを誘き出し、大地を引き裂くという荒業を用いて地下の国へ攫っていくが、母と地上を恋しがって泣くコレーに対して、それ以上強引な行動に出ることが出来ずに事態は膠着状態に陥ってしまった。 デーメーテールが「心優しい彼がこのようなことをするはずがない」と考え、ゼウスの陰謀であると気付いたとも言われる。
出典 Wikipedia