2015/06/30

神世七代『古事記傳』

神代一之巻【神世七代の段】 本居宣長訳(一部、編集)
○「以下(いか)、以前(いぜん)」は漢の字の読みで、我が国の言葉ではない。ここは「以下」を「しも」、「以前」を「まで」と読む。「并」の字は延佳本に「並」とあるが、誤りである。ここだけでなく、この後にも所々見える。みな、これに準じて考えるべきである。これは諸本に「并」とあり、その方が良い。

神世七代。神世とは、人代【これを「ひとのよ」と読むことは、古今集の序に出ている。】に対して言う言葉である。非常に古代の人は、みな神であったので、こう言う。ではいつまでの人は神で、いつから人は神でなくなったのかと言うと、その明確な区分はなく万葉の歌を見ても、ただ広く古代を神代と言っている。【万葉巻六(1047)に「日本國者、皇祖乃、神之御代自、敷座流、國爾之有者(ヤマトのクニは、スメロギの、カミのミヨより、シキませる、クニにしアレば)」とは、神武天皇の御代を指し、同じ巻(1006)に「自神代、芳野宮爾蟻通、高所知者(カミヨより、ヨシヌのミヤにアリがよい、タカしらすは)」と言うのも、人の代になってからのことだ。同巻十八(4111)には「皇神祖能、可見能大御世(スメロギの、カミのオオミヨ)」と垂仁天皇の御世のことを詠んでいる。また巻一では、当時の御代を誉め讃えて「神乃御代」と言っている。】

しかし、あえて事を分明にするなら、鵜葺草葺不合(ウガヤフキアエズ)の命までを神代とし【書紀は、そこまでの二巻を神代上下二巻としている。新撰姓氏録も、それまでに登場した神の子孫を神別、神武天皇より後を皇別とする。】白檮原(かしばら)朝(神武天皇)から後の時代を人代とする。実際、この天皇の時代から、世の中すべて新たになったので、そう言うのが正しいと思われる。しかしながら、ここで伊邪那美の神までを神世と称するのは、この後の五代の神の頃に、そう呼んでいたのが現代にまで残ったのである。それは、人代になってからは鵜葺草葺不合命までを神代と呼ぶように、五代の神の代には、またそれより古い七代の頃を神代と称していたのだ。実に、この七代の頃は天地の始めであって、神のありさまも世の中の様子も大きく違っていたのである。

七代」は「ななよ」と読む。万葉巻十九【四十丁】(4256)に、橘大臣を寿ぐ歌で「古昔爾、君之三代経、仕家利、吾大王波七世申禰(イニシエに、キミのミヨへて、ツカエけり、わがオオキミは、ナナヨもうさネ)」とある。【また父子が相続する代数を「幾都岐(いくツギ)」と言うので「ななつぎ」と読むこともできる。続日本後紀十五の尾張の連、濱主の歌に「那々都岐乃美與爾(ナナツギのミヨに)」とある。しかし、やはり「ななよ」と読むのが良い。】ところで、これは十二柱の神のうち初めの二柱は単独の神として生まれ、続く十柱は女男二柱ずつ並んで出現したので、単に合わせて十二柱と言ったのでは、その世代が分かりにくいので、後の世継ぎの習慣にならって仮に七代と言ったのである。

【ということは、これは父子相続のように前の神の御代が過ぎてから、次の神が生まれたというのではない。前述のように、この七代の神々は相次いで出現し、伊邪那岐、伊邪那美の神まで、なお天地の始めだったのだ。それなのに、書紀の一書に「國常立尊生2天鏡尊1、天鏡尊生2天萬尊1、天萬尊生2沫蕩尊1、沫蕩尊生2伊弉諾尊1(クニのトコタチのミコト、アマのカガミのミコトをウミ、アマのカガミのミコト、アメのヨロズのミコトをウミ、アメのヨロズのミコト、アワナギのミコトをウミ、アワナギのミコト、イザナギのミコトをウム)」とあり、また一書に「此二神青橿城根尊之子也(このフタハシラのカミは、あおカシキネのミコトのミコなり)」などとあるのは、非常に間違った所伝であって、納得できない。だから弘仁私記でも「これは後代の人が代々相続する様子から、仮に『生む』と表現しただけであって、事実として生んだわけではない」と言っている。そうであろう。

書紀のこの部分には「乾坤之道相參而化、所以成2此男女1」とあるのは、例の撰者による漢籍風の潤色であって、いにしえの伝えに大きく反するものであることは、一之巻でも述べた。また後代、この七代を「天神七代」、次の五代を「地神五代」などと言う人もあるのは何を言いたいのか、その詳細も考えず、ただ強いて天と地に当てはめて言っているだけの妄説なのに、世に広く言われたため聞き慣れてしまい、大きな間違いであるのをよく理解する人も少ないのは、どうしたことだろう。この七代を天神と言ったことなど、古い書にはない。ただ新撰姓氏録に角凝魂(つぬごりむすび)命と出ている神は、この七代のうちの角杙(つぬぐい)神と同一のように思われて、その子孫を天神の部に入れているけれども、これは本当に同一神かどうかは不明であり、名前が異なっている。おそらくただ名前が高御魂(たかみむすび)神と似ているので、天神の部に入れたと考えられ、証拠とすることはできない。

すでに天之常立の神のところで「以上五柱を天神と言う」と書いてあるので、その次は天神と言わないことは明白だ。天位をしろしめすのが天神などという説は、近世の漢意の浅はかな解釈である。天にいる神こそ天神である。ところが伊邪那岐、伊邪那美の神のことを書いたところにも、天にいるとは書いておらず、地にいるようである。ということは、いずれにしてもこの七代は、みなこの国土にいる神である。そうではあるが、またこの神々を「国つ神」と呼んだ例も古い書物にない。国つ神とは、後の五代に至って、この国土の神を天神に対する意味で呼んだ言葉である。ところが、これを「地神五代」と呼ぶのも大きな間違いである。

この中でも天照大御神は高天の原を治めていて、今でも眼前に(太陽として)大空にいるのだから、天神であることは明らかだ。さらに天之忍穂耳命(アメのオシホミミのミコト)や日子番能邇々藝命(ひこホのニニギのミコト)も、高天の原で生まれたのだから、天神である。だから穂々手見(ほほでみ)命以降の人も天神の子と言うのである。ただこの穂々手見命や鵜葺草葺不合命はこの国土で生まれ、ずっとこの国にいたから、天神と称することはない。しかし地神とも言わない。国土に生まれたけれども、天神の正統の御子だから、皇孫(すめみま)と言い、また漢文(書紀)では天孫と言う。それならば天神七代、地神五代というのは、どう見ても不当な妄言である。またこの七代、五代を天の七星、地の五行にかたどると言い、易の八卦に当てて説くのなどは、耳にするのも汚らわしい。】

なお、この七代の神は書紀では少し違っており、(本文では)国常立尊の次に国狭槌(くにのサヅチ)尊という一代があって角杙神、活杙神の代がない。また一書(第三段)に、この一代はあって意富斗能地神、大斗乃辨神の代がない。ところで、世の字と代の字には、違った意味があるわけではない。神代、七世と変えて書いても、全く同じである。書紀でも巻の冒頭に神代という表題を書きながら、ここではこの記と同じように神世七代と書いている。上代から、この記のように書いていたのに従ったのであろう。

○上の二柱云々という註は、十二柱で七代とする趣旨を言っている。

○各(おのおの)とは「己々」ということである。【「己」の仮字は「淤能(おの)」だから「各」もそうである。「淤」に「袁(を)」の字を書くのは誤りである。】称徳紀の詔には「於乃毛於乃毛(おのもおのも)」とある。【「毛」は「てにをは」の辞である。】

○十神、二神は「とばしら、ふたばしら」と読む。【その理由は、一之巻の「訓法の事」にある。】

2015/06/28

疑惑(ストーカーpart3)



 それからというもの
 
 「あのタコ坊が、いつも同じ電車に乗っているのは、あくまで偶然のハズだ」
 
 という事を証明し、安心を得るために意図的に1本(30分)、2本(1時間)、また場合によっては3本(1時間半)以上まで遅らせてみる「実験」を行った。
 
 ところが驚いたことに、どのケースであっても何故か必ず乗っているではないか!
 
 勿論、これだけ毎日時間を変えていれば、週に5日毎日欠かさず居るとまではいはないものの、それでもほぼ9割近い確率で乗車していたことを考えれば、やはりかなり「驚異的な高確率」としか言いようがなかった。
 
 ここまで来ると、あたかも
 
 「ヤツはオレと同じ車両に乗ると、莫大な賞金でも稼げるのか?」
 
 とでも思えてしまうくらいに、どう考えても何らかの「明確な意志」を持って、同じ電車に乗車して来ているとしか思えないではないか!
 
 そこで、こちらも一計を案じた。
 
 人間の習性とは恐ろしいもので、毎日の日課というものはなかなか変えられないものだ。
 
 変えられないというよりも、多くの場合「日課」と呼ばれるものの実態は、辞書に書いてあるような「毎日決めてする仕事」というよりは、殆ど「無意識の行動様式と化したもの」という方が事実に近い。
 
 となれば、まずは「意識をそこに向けていく」ことから変化が始まるのである。
 
 ラッキーボーイとしては不覚にも、この盲点に引っかかっていたが、これまで時間を散々ずらしてはいたものの、今更ながら「乗る車両がいつも同じだった」という盲点に気付いた。
 
 「日課」という意味では、或いは時間以上に車両こそは「毎日決めて」いたり、或いは「無意識の行動様式」となっているケースが多いハズなのである。
 

 ちなみに、この時に乗っていたのは名鉄電車の「新名古屋駅」(2005年に「名鉄名古屋駅」に改称)からで、例の「タコ坊」が乗ってくるのは「新名古屋駅」から、2つ目の停車駅からだった。
 
 ということは、向こうもいつも同じ乗車場所から同じ車両に乗っているわけだから
 
 (寧ろ時間をずらすよりは、乗車位置を変えてしまえばいいのだ)
 
 と思いついて、早速実行してみたのである。
 
 (これで、あのしつこい禿のタコオヤジとはオサラバだ)
 
 と決めつけて、一人悦に入っていた若きラッキーボーイを嘲笑うかのように、なんと目と鼻の先に、あの「タコ坊」が至極当然のように、あの世の不幸を一身に引き受けたような憂鬱な顔をして乗っていた! ゲゲ (゜_゜;)