2009/03/24

【WBC】日本が2大会連続Vの大偉業

WBC決勝は、日本vs韓国となった。ひとつの大会の中で、同じ相手と5度も対戦するというのがそもそも正気の沙汰とは思えないが、その相手が韓国となればなおさら嫌気がさそうというものである。

 

元々がアメリカ主導の大会だから、アメリカがリーグ1位通過を当て込んで、有利な日程を組んでいるのはミエミエだった。そのアメリカが日本にボロ負けしたのは痛快だったが、この皺寄せで日本が韓国と5度の対戦というバカゲタ組み合わせになったのは、なんとも恨めしい。これでは、まるで「日韓大会」である。

 

日本の決勝戦」としては、別のチームとの対戦が観たかったが、ここまで来たら「毒を食らわば皿まで」で、否応なく付き合わねばならないし、日本としては絶対に負けられない厳しい決勝戦となった。

 

内容的には日本が終始圧倒し、本来なら5点差くらいでもっと楽に勝てた試合だから、正直言って不満は多い。9回に杉内をダルビッシュに代えなければ、もっとすんなり優勝できたのにという思いも強いのが、偽らざる感想だ。とはいえ、ワタクシ自身がこれまで「プロは結果が総てだ」と繰り返してきたのであるし、今でもその考えに変わりはない。

 

「一生懸命、頑張った」や「内容は良かった」では許されないのが、シビアなプロの世界というものであり、適当にやろうが内容がいかに酷かろうが、要は最後に勝ち残ればいいのだ。その日本の結果は、キューバを圧倒して2連勝に続きアメリカをも撃破し、格下の韓国にもリベンジをして迎えた決勝で、再び返り討ちにしての2連覇は立派である。韓国はともかく、多数のメジャーリーガーを擁する中米のチームを抑えての優勝であり、しかも「前回覇者」の栄誉を引っ提げての連覇だから、これは賞賛に値する。結果としては、まったく文句の付けようがないのである。

 

日本の勝因は「頭脳を駆使した、緻密で丁寧な精度の高い野球」であろう。ベネズエラの試合は見ていないが、アメリカのあの大味な試合を見る限り、パワーだけに頼った中米の大雑把な野球は、日本の精度の高い野球の前に「なす術もなく屈した」と言えよう。中米に比べれば精度の高さを誇った韓国の野球も、日本の緻密さの前に屈した。日本の目指す方向性に、間違いがなかったことが証明されたのが、なによりも喜ばしい。

 

優勝を逃せば「A級戦犯」に落ちぶれていたハズだったあのイチローが、最後の最後であのような場面を演出したのだから、やはり千両役者というべきなのかもしれない。 日本としては、理想以上の出来すぎた結末だったと言えるが、これもここまでの努力の賜物なのであろう。プレッシャーを撥ね退けて栄冠を勝ち取った日本代表には、惜しみない拍手を送りたい。

2009/03/23

巨椋池


巨椋池(おぐらいけ)は、京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば池よりも「」と呼ぶ方がふさわしく、現在「池」と呼んでいる最大の湖沼である湖山池よりも広かった。
出典Wikipedia

淀川から遡上して、山城、近江そして大和に分岐するこの地の各所に古代文化が華開きました。周囲を取り巻くように築かれた多くの古墳は、水辺の豊かな生産力に裏付けられたもので、渡来系の人びとの足跡も色濃く残されています。

  万葉の古歌にある「巨椋の入江」という言葉には「三方を山に囲まれた地域」という意味があり、宇治の地名もその地形に由来するようです。また、大和からみて「ウチ」、すなわち政権の所在地であった大和から、ここまでが勢力範囲内とされたためともいわれています。その時代、大和から北陸・東国へと通じるルートは、まず北へ山を越えて宇治・山科を経て、近江に抜けました。大化2年(646年)には、早くも宇治川の渡河点に橋が架けられています。宇治、そして巨椋池が交通の要所として重視されていたことが分かります。

豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤を始めとする土木工事などにより時代によって姿を変え、最終的には1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変えた。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖であった。
出典Wikipedia

時とともに、この地域はしだいに水面が支配的になっていきます。桂川、宇治川、木津川の三川が合流して淀川となるその手前の低地に溢れ出た水が滞留し、やがて常水の地となり内水面は広がりをみせました。恒常的な水面を人びとは大池と呼び習わしていましたが、巨椋池の呼称はむしろ近代になって通用したもののようです。水面が視界から消え去ろうとする頃からの固有名詞として、あるいは干拓地全体の総称・広域地名として、「巨椋池」が広く用いられるようになったとも言えます。現代人も含め、江戸時代の好事家以降の人びとは、記憶と記録にある水量や絵図、絵画の描写をさらに膨らませて、古代の景観のように思い込んでいたのかも知れません。

巨椋池は、古くから景勝地として文人墨客に愛された。

古くは『万葉集』に「柿本朝臣人麻呂之歌集所出」の雑歌として

「巨椋の 入江響むなり 射目人の 伏見が田居に 雁渡るらし」(おほくらの いりえとよむなり いめひとの ふしみがたゐに かりわたるらし)

と詠まれた歌が収録されている(巻9, 1699)。これが「巨椋」の名の初見で、上代には巨椋の入り江(おおくらの いりえ)と呼ばれていたことが窺える。「射目」は雁を猟る際に猟師が身を隠した遮蔽物のことで、これが「伏見」の語源とも考えられている。
出典Wikipedia

この「おぐら」は、マオリ(ハワイ)語の  「オ・クラ」、O-KURA(o=the place of;kula(Hawaii)=container,open country)、「貯水池」 の転訛と解します。
出典http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/

2009/03/20

【WBC】日本がコリアを倒す

WBCで、日本がK国との4度目の対決を制した。

 

ともに準決勝進出を決めて、迎えたこの試合。準決勝の相手は勝てばアメリカ、負ければベネズエラと似たようなものだから、本来なら主力を温存できる「消化試合」になるはずだったが、この試合に限って日本には絶対に負けられない「事情」があった。

 

理由は、言うまでもない。1次リーグ最初の対戦こそ「14-」とコールド勝ちしたのは良かったが、順位決定戦で「1-3」、さらに2次リーグに入って「1-4」と惨めな連敗を喫していたのだから。よもや、同じ相手(しかも、ベースボールの母国・アメリカならともかく、たかがK国相手に)3連敗というのは、絶対に許されないのである。おまけに、準決勝進出を賭けた3度目の試合後には、これ見よがしにマウンドに国旗を立てられるという、なんとも相手を馬鹿にしたスポーツマンシップの精神とはおおよそ懸け離れた、非常識な振る舞いを見せ付けられもした。

 

余談ながら、先日フィギュアスケートのキム・ヨナが

 

「日本選手に、練習を妨害され続けた」

 

などという、ありもしない妄言をほざくようなお国柄である)

 

これで怒らなければ、プロではない。怒るだけではダメで、絶対に結果を出さなければいけない、正念場の試合だった。

 

「国旗の件」に関しては、何人かの選手から「とても悔しい」というコメントも出ていたから、さぞかし怒りの爆発を密かに期待していたが「本当に、それだけの悔しさをぶつけているか?」と疑問を感じるような、イマイチ必死さの伝わらない、いつものようなジリジリとした展開になる。

 

中盤までは、どっちに転んでもまったくおかしくないような互角の展開が続き、嫌な予感が頭を掠め始めたところでようやく打線が爆発して、終盤は地力でK国を圧倒した。

 

日本にとって、この相手に対しては普通に戦って普通の結果が出たに過ぎないのであり、決して喜ぶような出来事ではない。が、それでもあのような非常識な行為に対する面当てという意味では、大いに溜飲が下がった(欲を言えば、もっと圧倒的な勝利を期待していたが)

 

次は、いよいよ準決勝である。相手はアメリカで、メジャーの一線級を集めたバリバリのメンバーとは程遠いらしいが、それでもK国よりも強敵であることは、まず間違いないだろう。

 

正直、当初から「監督が原では・・・」という思いは強くあったし、選手起用(不調の福留を代えない、器用で足も速い川崎を使わない等)や采配で不満は数々あったが、とにもかくにもキューバを2度まで圧倒し、K国にもリベンジをしての「準決勝進出」だから、日本としては最低限のノルマは果たしたといえる。

 

決勝まで残り、またK国とぶつかるようなことになれば、絶対に負けは許されないが、アメリカやメジャーリーガーの多いベネズエラとの試合は、おまけみたいなものだと思っている。あとは、3年に一度しかないこの大舞台で「日本の野球」を世界にアピールしてくれれば文句はない。

2009/03/17

【WBC】日本がキューバに快勝

WBC2次ラウンドが始まった。

 

初戦の相手は、強豪キューバ。1次ラウンド決勝で韓国に敗退の醜態を演じ、いきなり強豪キューバとぶつかってしまった。ところが韓国戦とは打って変わり、日本が素晴らしい戦いを見せたから野球とは不思議なものだ。-」というスコアもさることながら、内容的にも申し分のない会心のゲームである。

 

キューバ相手に、これだけの完璧な勝利は記憶にないし、内容的には松坂に尽きるとしか言いようがないくらいに、実に素晴らしいピッチングだった。打線も相手の隙に乗じて3回に3点を挙げると、その後もコツコツと得点を積み重ね、序盤で大差を付けるという理想的な展開であり、松坂の快刀乱麻のピッチングがこれだけの理想的な流れを生んだのである。また、イチローの不振にも関わらず打線が繋がったのも、これまでとは違う大きな収穫だ。あれだけ決定力不足に泣いていた、この日本の変化はなんだろう。

 

1次ラウンド終了後の1週間で、メジャーのチームと幾つかの練習試合を行ったということだが、それがこの好結果に繋がったのかもしれない。そう考えると自国も参加しているのに、こういう時期に練習試合を設定してくれるところに(事情はあるのかもしれないにせよ)、アメリカの懐の深さを感じるし、これは素直に感謝しなければならない。

 

序盤に立て続けに出たエラーや、牽制死のような走塁ミスも続いた。また、キューバ自体の力が落ちていることも、確かだろう。とはいえ、全体的には質の高い内容であったし、文句のない勝利である。

 

次はまたしても韓国が相手だから、1次ラウンドの「14-2」と「0-1」はもう関係ない。 この試合に勝った方が準決勝進出を決めるが、負けた方も敗者復活でキューバに勝った場合は、2次ラウンドの決勝(順位決定戦)でまたぶつかることになるだけに、ここで真価が問われる。

2009/03/13

健診 (。 ̄Д ̄)d□~~

 この3年、市の定期健診を受診している。誕生月が7月のため78月の間で受診しなければならないが、昨年はその時期が忙しく不規則な生活が続いており

 

1年くらい、やらなくてもいいだろう・・・)

 

と、スルーした。

 

ところが数ヶ月経って、市から再度受診の案内が来た。時期はズレたが、まだ受診ができるということだったので、眼科はともかく内科健診だけは受けることに。

 

年末に受診した結果がシステムの関係上、2月にならないと出ないとの事だったが、結果が出たら連絡が来ると思い込んでいて、そのまま忘れていた。そのことを思い出したのは、3月になってからである。結果が出てから、既に1ヶ月以上も経っていた。

 

去年の春から夏に掛けては忙しく、かなり生活のリズム(勿論、食生活も)が乱れていたため、例年に比べやや心配なところがあった。が、結果は今年も総て、基準値内の「Aランク」だった。

 

この病院で受診するのは3年目で、今まで総て同じ結果だから「A」判定は普通のことだったが、医師の話では

 

「総て『A』判定という人は、滅多にいないよ。大抵は『B』や『C』が幾つかあるし『A』ばかりの人は何十人に1人だねー。医師としては残念なくらい、なにも言うべきことがありませんな・・・」

 

と、褒められた。タバコも酒も毎日欠かさないが、学生時代から殆ど体重の増減がなく(BMI21前後)、近頃流行りの「メタボ」などは勿論だが、花粉症やインフルエンザ(予防接種の経験もない)とも、今のところまったく無縁で来ている (。 ̄Д ̄)d~~

2009/03/10

WBC惨敗 (ノ-o-)ノ ┫

WBC一次ラウンド決勝で、日本が韓国に敗れた。スコアは「0-1」とはいえ、内容的には韓国投手陣にまったく手も足も出ず、殆どチャンスすらない完敗だった。

 

「いい投手が相手では、打てない」

 

と言うのは、バカのセリフだ。各国を代表する選手が出てきている舞台なのだから、いい投手が相手に決まっているではないか。

 

「いい投手だから打てない」のであれば、打てないまでもどうやって攻略の糸口を見つけていくかを工夫しなければ、どうにもなるまい。事実、先発した岩隈は3回まで完璧な投球で、打たれそうな気配はまったくなかったのに、2順目となった4回からは別人のようになってしまった。ここに「彼我の工夫の差」が、あったのではないのか?

 

いかに大舞台とはいえ、シーズン20勝を上げた沢村賞投手である。よもや「たったの3イニングでバテた」とは思いたくないから、1点を取られたのはそこに相手の工夫があったのだろう。

 

「岩隈は良く投げた」という声も聞かれたが、結果的にはこれが敗戦に結びついたのだから、このような意見は論外である。長丁場のシーズンとは違い、勝ち抜き戦では内容などは二の次であり、酷い内容であれ点を取られずに勝てば文句はないわけで、逆に「負けたが、内容は素晴らしかった」というのは、無意味な詭弁でしかない

 

ここで、岩隈の個人攻撃をするつもりはまったくないし、それ以上に遥かに罪が重いのは間違いなく、不甲斐ない野手陣である。イチローの不振が全体に悪影響を及ぼしているのは確かだろうが、それぞれが何億もの高年俸を稼いでいる連中が学生野球ではあるまいし、リーダー1人を頼みにしているかの如き醜態には目を覆いたくなるばかりである。

 

無論、手をこまねいて何の策もない首脳陣の罪も重い。そもそも、使いもしない内海や亀井を選んだのも疑問だし、役に立っていそうもない篠塚や二流の緒方をコーチに迎えているのは、情実としか考えようがない。序盤から総てにおいて力負けしているのは明々白々なのに、何の策もなく漫然と玉砕を繰り返しているのは無能の極みである。日本代表の4番が村田や稲葉では、いかにも層の薄さを感じるし、そもそも4番の器でもない。と言っても適当な人材が浮かんでこないのは、日頃の外国人頼みのツケである。

 

中軸を比較しただけでも、明らかに韓国にすら見劣りがしてしまうのに、素人目にもまったく打てそうもない岩村や稲葉辺りにいつまでも固執している意味も、サッパリ不明であった。これでは、川崎のように小技が出来て走力でも掻き回せそうな選手を、何のために選んだのかが、サッパリわからない。

 

指導者として未熟な原を代表監督に据え、実務を取り仕切る有能な戦略家も就けなかった段階でこうなる結果は目に見えてはいたが、これで二次ラウンドの相手はキューバが濃厚になってしまったようだ。いずれにしてもオリンピックの延長上で、アマチュアの夢を奪って出場しているプロの選手たちに、中途半端な結果は許されないのである。

 

余談ながら、寄生虫のように毎回このイベントにしゃしゃり出て来る、アイドル崩れのサルの酔っ払いのような耳障りな饒舌が、我慢できないくらいに鬱陶しくて仕方がない。おまけに「侍ジャパン」というダサいネーミングも、なんとも恥ずかしいのだが (Д´)y-~~ちっ