2014/07/19

膳組(世界遺産登録記念・日本料理の魅力)(4)

一汁三菜以上を饗応に用いる料理とし、不祝儀の時は本膳だけが多い。本膳料理は総て高足膳であるが、一汁二菜、一汁一菜では足のある膳を用いない。

 

一汁五菜

本膳・・・なます、汁、坪、飯、香の物、焼物

平、猪口、吸物、台引、酒、菓子、薄茶

 

・・・二番目の膳に付ける「」と区別して、本膳に付けられる煮物を「」という。  野菜の煮物やしんじょ(魚肉のすりつぶしの蒸物)のあんかけを蓋付きの深い器、すなわち「坪」(坪は壷とも書き、壷形の器)に盛りつけて出す。

 

猪口(ちょく)・・・器の名称で、イノシシの口に似ているところから「猪口」と呼ぶ。飲酒用の杯や付け醤油の容器を指す場合と、酢の物、和え物など小さな器に盛る料理を指す場合がある。

 

台引・・・台引といって口取(蒲鉾、金とん、羊かん、伊達巻きなど) が付く。現在は酒が主体になったため、口取の内容も変化し、枝豆、あわびの蒸し焼きなどに変わってきている。一汁五菜から煮物を除いてしまった時、一汁四菜といわないで一汁共五菜という。

 

二汁五菜

本膳・・・なます、汁、坪、飯、香の物、焼物

二の膳・・・平、汁、猪口、吸物、台引、酒、菓子、濃茶、後菓子、薄茶

一汁五菜の献立に「二の汁」を加えて「二の膳」にしたものである。現在、最も多く用いられている膳組である。

 

三汁七菜

本膳・・・なます、汁、坪、飯、香の物

二の膳・・・平、汁、猪口 三の膳・・・椀、汁、刺身

焼物膳、引き物膳

「本膳」の「一の汁」は味噌仕立て。「二の膳」の「二の汁」は、多くがすまし汁仕立て。 「三の膳」の「三の汁」は潮(うしお)仕立てである。潮仕立ては、すましの一種である。煮だし汁を用いず、魚貝類を水から入れて煮出し、塩味だけで調味したものである。

元は海水で仕立てたといわれ、鯛の潮仕立ては最高とされている。

 

・・・椀盛りの煮物汁のこと。

 焼物膳」は、小鯛の尾頭付きの塩焼きが普通であり、これを 「与の膳」 と称する者もいる。四(死)の数を嫌い「四の膳」とはいわず「与の膳」といったわけである。「引き物膳」は口取が盛られた、おみやげ用の膳で「台引」ともいう。「五の膳」と称する者もいる。

 

「焼物膳」、「引き物膳」は、箸をつけないで折り詰めにして持ち帰る。今日の結婚披露宴の引出物は、この形を変えたものである。儀式の時は普通、天婦羅などの揚げ物を出さないが、揚げ物を出す時は焼物の代わりに出される。

 

西洋料理を日本人の主食であった短粒種のジャポニカ米や一汁三菜のスタイルに合う副食として取り入れ、改変・融合したすき焼きやライスカレー、オムライス、豚カツなどは、しばしば和洋折衷料理と呼ばれた。ステーキ・ハンバーグのソースやサラダのドレッシングに大根おろしと醤油を使う場合もあれば、スパゲティのソースとして明太子、たらこ、納豆、しそ、梅干しなどを使う場合もある。このような食事は、日本料理とはいわず「和風ステーキ」などと呼ぶ事が一般的である。

 

以下のように、日本料理か否かの意見が分かれる場合もある。

 

・明らかに折衷料理であるために判断が難しいもの(例 : サラダうどん・和風スパゲティ)

 

・ルーツを日本国外に持つが、日本で独自に調理方法を変えたり日本風にアレンジされたもの(例 :焼きそば・ラーメン・カレーライス)

 

・ルーツは日本である日本料理だが、日本国外で独自に調理方法を変えたり現地風にアレンジされ、逆輸入されたもの(例 : カリフォルニアロール)

 

・日本国外の食材や料理法を応用した日本独自の料理には、海外の地名を付けたり実際には存在しない海外のご当地料理を想定して、日本で考案したものもある(例 : オムライス、日本風(和風)チキンライス、トルコライス)。

 

・素材や料理法からはどちらとも判断つけがたい上に、和食洋食両方の扱いを受けている事があるもの(例 : 豚肉の生姜焼きとポークジンジャー、ハッシュドビーフアンドライスとハヤシライス)

 

特徴

刺身、焼き物、煮物、漬物、飯などを食器に盛り付け、一つの箱(弁当箱)に詰めた松花堂弁当。日本の食文化の特徴として、日本の国土に根ざした多様な食材の新鮮なままでの使用、一汁三菜を基本とする米を中心とした栄養バランスに優れた構成による長寿・肥満防止に役立つ健康的な食事、自然の美しさや季節の移ろいの表現、正月などの日本の年中行事との密接な関わりが挙げられている。

 

日本料理は素材に手を余り加えず、選ばれた素材そのものの風味、よさを引き立たせる素朴な調理法が尊重される傾向が強く「素材の持ち味以上においしくしない」ことを原則とし「日本人はおいしいものを探し、その持ち味を味わうことを第一としており、おいしくないものに手を加えてまで食べたいとは思わなかった」とその調理の「消極性」が表現されることもある。

 

これは濃厚な調味料を使い「積極的」に調味したフランス料理や中華料理と比較すると明白であり、豆腐料理における冷奴や湯豆腐に対する麻婆豆腐といった例をあげることができる。

 

また中華料理に良く見られる、揚げた後に煮込んで揚げ浸しにしたり、あんかけにすることで泥臭い川魚や獣肉を食べやすくするといった食材に対する融通性や、油を多用した食材加工技術は日本料理ではうなぎの蒲焼や南蛮漬け、茄子の揚げびたしのようなもの以外は、あまり顕著ではない。

2014/07/13

当日(引越し)(3)

いよいよ最も面倒な荷造りだ。

荷作りは直前に慌てないよう、出来る分は少しずつ片付けるつもりだったのが、結局「予想通り」当日まで手付かずで慌てる結果となる (;・_・)ノ

 

引越しの時間を「午後」で指定したのも、我ながら

(大方、当日に荷造りをやるなんてことじゃないか・・・)

との予測があったためでもあるが、実際にその通りになった。

 

しかしながら、これは「無精」だけで片付けられる話ではない。勿論「無精者」を認めるに吝かではないが、何しろ部屋が狭いだけに、とてもではないがダンボールを拡げて置いておけるスペースなどないのだ。ということは、どうしても

「ダンボールのような邪魔なものは、畳んだまま当日を迎えるしかない」

のであった (-ω-#)y-~~~~

 

指定の時間帯は13時から17時の間だから、一応「13時スタート」の腹づもりで予定しておく必要があった。とはいえ、午前中だけでも3時間はある。

(これなら、余裕で間に合うはずだ・・・)

との楽観的な予想を裏切り、何の準備もしていないぶっつけ本番は予想以上に時間を食った。

 

それも無理ない話で、考えてみれば「10年分の蓄積」があるのだ。10年前の上京時は、ほぼ「破産に近い状態」だったから身ひとつだったし、その後はマンスリー間の移動ばかりだっただけに、どれもキャリーケースひとつと衣服類だけは別に宅急便で送って終わりという感じだった。さらに遡って学生時代などの若い頃となると、オーディオ一式と洋服くらいの荷物で済んでいた(という以上に、記憶すらおぼろげだが)から、考えてみると「本格的な引越し」というのは、案外初めてになるのだった。

 

結局、引越し業者が来るのが午後3時とのことで、なんとか荷作りは完了した。実際には

「間に合わない分は、ゴミとして処分することにした」

というのが正しいが。

 

引越しで最も気にしていいたのが、特に引越し先が新築に近いマンションのため、物をぶつけたりして傷でも付けられると困ることだった。その点は電話でも伝えておいたが、作業員が若い女性だったのには驚いた。2人組のリーダーが女性の方で、もう1人はバイト学生らしい。女性だからというべきかどうかはさておき、荷物の扱いは丁寧で

(これなら傷を付けられるという心配は、必要ないな・・・)

と安心しているうちに、引越しが完了した。

 

引越しはどうにか無事に終わり、目の前にはダンボールの山が積まれた。その数、およそ20箱。当初の想定では10箱程度と申告していたが、引越し業者の持って来たダンボールが小さく、20箱にもなってしまった。言うまでもなく、荷作りの時に荷解きをイメージしておけば楽だったに違いないが、なにしろ当日になって慌てて着手したくらいだから、そのような先を見越した計画性などは皆無である。

 

そんな必然の結果として、荷解きには苦労した。

(当面、直ぐに必要なものだけを出せばいい)

とはいえ、何をどこに突っ込んだのかもわからないから、片っ端から開梱をしなければならなくなった。

 

開梱したからと言って全てを取り出すわけではなく、当面は必要と思える最低限のものだけを取り出していく。前の住居とは違い、今度は部屋が広いからダンボールをそのまま放置出来るのを良い事に、1日数箱のペースでゆっくりと整理をしていった。

 

最も誤算だったのは、パイプベッドである。計画では、リビングの壁に沿って横向きに置く予定だったのが、狭めのリビングは横幅が足らず収まらなかった。縦になら置く余裕はあるが、そうするとクローゼットが引っかかって開けにくくなるため、リビングに置くのは諦めた。さりとて、ダイニングキッチンにベッドを置くのは違和感がある。このようにして設置場所が決まらないまま、真っ二つに解体した鉄パイプと、その上に乗せるマットレス代わりの2枚の板敷は、しばらく放置となった。

 

ともあれ、フローリングの床に直に敷いた布団で寝てみると、案に相違して背中が痛むこともなく、意外なほど寝心地は悪くない。こうなると、デカいばかりで邪魔なパイプベッドは「粗大ごみ」となった。

 

粗大ごみは、武蔵野市では1000円程度で引き取ってもらわないといけない。捨てるのに1000円を払うというのも業腹だったが、それ以上に手続きが実に面倒そうだった。  そんなタイミングで、上手い具合に通りかかった廃品回収業者を呼び止める。

 

「市に頼めば1000円だから、1000円でやってくれないか?」

というとOKと言ったが、マットレス代わりの板は別に500円くれという。市に頼む場合の面倒を考え、板込み1500円で成立した。

2014/07/08

準々決勝(サッカーW杯2014ブラジル大会)(4)

●ブラジル対コロンビア

ここまでは力強く勝ち上がってきたコロンビアが、ブラジル相手となるとやはり「位負け」してしまったか、今までとはまったく異なる展開が待っていた。開始早々にあっさり先制を許すと、その後はなすすべなく敗北。コロンビアが先に点を取るような展開になれば面白かったろうが、逆に開始早々のビハインドというのは実に痛かった。

「位負け」に加え「W杯での実績」という「歴史の重み」を感じさせるゲームとも言えたか。

 

フランス対ドイツ

コロンビア同様、ここまでは強さ見せつけて勝ち上がってきていたのがフランスだ。対するドイツの方は、前評判の割にはイマイチぱっとしない印象は拭えなかったが、さすがにここ一番となると強い。層の厚さと底力で、強敵フランスを撃破した。

 

アルゼンチン対ベルギー

ブラジル対コロンビア同様、ベルギーが先制すれば面白い展開が待っていたのだろうが、これまた開始早々にアルゼンチンに先制点を許してしまった時点で、興味が半減してしまった。

こうしてみると「ブラジルとアルゼンチンが、相手に充分な力を出させなかった」と見るのが妥当なのだろうが、両伝統国ともに相手の良さを消すのに終始したせいか、本来持っているはずの魅力的なサッカーが全く見られなかったのは残念だった。

 

オランダ対コスタリカ

「ひょっとするとワンサイドになるかな?」とも心配されたものの、ダークホースのコスタリカの健闘で、準々決勝では唯一のPK決着へと持ち込まれる。自慢の攻撃力がすっかり鳴りを潜め、不細工ながらもどうにかこうにか勝ちを拾ったオランダ。これに象徴されるように、ドローを見た時には胸が高鳴った準々決勝だが、全体的に魅力の乏しい「負けないサッカー」に終始した。

今後は、より一層各チームが守りを固め「負けないサッカー」をやって来るだろうから、内容的につまらなくなる可能性が高い。

 

かつては予想をズバズバと的中させたワタクシとは言え予想は難しいが、順当ならばドイツアルゼンチンが勝ち上がり、バランスの良いドイツが優勝というシナリオに落ち着くのか?

とはいえ、ここまでくれば、どれも紙一重の実力差だけに、怪我人やらコンデションなど「時の運」に大いに左右されることは間違いない。

2014/07/04

「真のW杯」始まる(サッカーW杯2014ブラジル大会)(3)

W杯の決勝トーナメント1回戦は、8試合中実に6試合が延長戦となり、そのうち2試合がPK決着という実力拮抗の白熱したゲームが続いた。

 

今で言う「グループリーグ」は、元々「予選リーグ」と言っていた。「興行」として、もっと有り体にいえば「金儲けのために出場枠を増やし、各大陸から水増しした」結果の恩恵で出場してきたアジア代表など、予選レベルのチームは今大会でも「順当に」リーグ戦で淘汰された。「決勝トーナメントからが真のW杯」などとも言われるが、予選リーグは組み合わせに左右される要素も含むから、運が良ければヘボチームが勝ち上がってしまったりもする。だから、決勝トーナメントの初戦を勝ち上がってきた「8強」こそが真の強国であり「本当のW杯」はここからと見るべきである。

 

それにしても、今回のドローは上手くない。玄人好みのサッカーを見せていたメキシコとチリが、draw運悪く1回戦で早々に消えてしまったなんとも惜しいが、負けは負けだ。準々決勝のブラジルvsコロンビア、フランスvsドイツは、どっちが勝ってもおかしくない顔合わせとなった。

 

もう一方のヤマも、優勝候補の一角に挙げられるオランダにダークホースとなりつつあるコスタリカが挑み、残るはアルゼンチンvsベルギーと、これまた興味の尽きない組み合わせである。ここまでを見る限りでは、コロンビアとフランスが安定した戦いを見せているとはいえ、ブラジル、ドイツにはやはり底力があるだろう。唯一の「誤算」とも言えるコスタリカと、アルゼンチンに挑むベルギーも不気味な存在だけに、どれも目の離せない準々決勝である。