2018/11/30

原始仏教の教理(釈迦の思想10)


 ブッダに帰依する人々が集まり、僧団が形成され、それが発展するとともにブッダの教えは急速に整備され、体系化されていった。そして、三宝・三法印・縁起・四諦八正道などのまとまりのある説が成立してくる。

1. 無記
 原始仏教が思想を構築していく上でとった基本的な立場は、無記である。

 「無記(avyākata, avyākta)とは、形而上学的な問題について判断を示さず沈黙を守ることである。無用な論争の弊害からのがれ、苦しみからの解放という本来の目的を見失わないためにとられた立場である。

 『マッジマ・ニカーヤ』(中部経典)第63経「小マールンキャ経」は、世界が永遠であるか否か、有限であるか否か、生命と身体は同一のものであるか否か、人は死後存在するか否かという問題について、ブッダが何も語らなかったことを「毒矢のたとえ」によって巧みに表現している。

 毒矢にいられ、苦しむ人を前にして、医者が患者の身分、階級、弓の種類、矢の種類などについて知られない間は治療しないとしたら、その人は死ぬ。
 世界が永遠であろうとなかろうと、有限であろうとなかろうと、生命と身体が同一であろうとなかろうと、人が死後存在しようとしまいと、人は生まれ、老い、死に、嘆き、悲しみ、苦しみ、憂い、悩む。

 ブッダは、現実にそれらの苦しみを止滅することを第一義の目的とした。あくまで、この目的を見失うまいとするのが「無記」の立場である。ここには、心の病の医者としてのブッダの側面が如実に現れている。

2. 中道
 実践においては「中道」が説かれる。「中道」とは、単に二つの極端な立場の中間をとるというのではなく、二つの極端から離れた自由な立場、矛盾対立を超越している立場を意味する。

 当時のインドには、苦しみから解放されるために、どのような実践方法をとるかについて、さまざまな立場があった。ローカーヤタ派のように快楽主義に立つ思想もあったが、大方はいかにして欲望を制御するかに関心があった。欲望が苦しみの原因と考えられたからである。欲望を制御する方法として、さかんに行われたのは、肉体の苦痛を耐えしのぶ苦行(タパス)である。ブッダも、悟りを得るまでの一時期、苦行を実践したことがあるが、後に苦行の無意味さをさとり、瞑想すなわち禅定の方法を選んだとされる。このことから、ブッダは快楽主義でも苦行主義でもない「中道」をとったといわれる。そして「中道」が修行者のとるべき道として説かれる。

 「修行僧らよ、出家した者が近づいてはならない二つの極端がある。二つとは何か。一つは、欲望の中にあって、欲楽にふけることで、劣っていて、いやしく、凡愚のすることで、聖なるものでなく、目的にかなうものではない。もう一つは、自分を苦しめることにふけることで、苦しく、聖なるものでなく、目的にかなうものではない。如来は、両極端に近づくことなく、中道を悟った。これは、(真理に対する)眼を生じ、知を生ずるもので、心の平静・神通力・悟り・涅槃へ導く。」(Mahāvagga 1-6-17)

 具体的には、中道は八正道であるとされる。八正道については、後に説明する。

3. 前提となる世界観ーー輪廻・業
 最古層の詩句には、業・輪廻の思想は明確には現れてこない。しかし、当時一般に広まっていたこの思想は、ごく早い時期に仏教の中にとりいれられた。『スッタニパータ』でも第 3章には濃厚に現れ、その第10経コーカーリヤには嘘の報いとして落ちる地獄のありさまが詳しく説かれる。このような思想は大衆教化に重要な役割を果たしたと思われる。このことは仏教説話『ジャータカ』からも推測される。『ジャータカ』は、大衆向けの教訓的な寓話をブッダの前世物語として説くものであるが、ここには業・輪廻の思想が前面に押し出されている。

 輪廻の観念を受けて、苦しみからの解放は、この苦しみの生存からの離脱、すなわち輪廻から脱することであると考えられるようになる。そして悟りを表す表現は、次のように定型化された。

「生まれることは尽きた。清らかな行いはすでに完成した。なすべきことをなしおえた。もはや再びこのような生存を受けることはない」

 ところで、何に生まれ変わるかを決定する原因が何であるかについては、ブッダ時代の一般社会において、さまざまに考えられていた。臨終に際しての意志によるとの考え、あるいは神の意志によるとの考えもあったが、支配的な考えは、前世における業によるという考えであった。

 ブッダと同時代の自由思想家の中には、プーラナ・カッサパやアジタ・ケーサカンバリンのように、業の因果応報を積極的に否定したものもあった。彼らは善悪の行為が後に安楽と苦しみの果報をもたらすことはないと考えた。またマッカリ・ゴーサーラのように運命論を説く人もいた。さらに、業の因果応報思想の中には、前世での行為(業)を宿命のようにみなす決定論的な考えもあった。現世での行いは、善であれ、悪であれ、すべて前世の業によって規定されているというのである。この説によれば、意志の自発による行為は認められない。

 これらに対し、仏教やジャイナ教は、このような人間の行為の効力を認めない説を行為否定論(akiriyavaada, akriyaavaada)と呼び、道徳を破壊する説として非難した。

 仏教は「世尊は業論者、行為論者、努力論者であった」(Anguttara Nikaaya I p.287)として、業思想を容認しつつ、行為・努力に生存のあり方を変える効力を認める立場をとった。

行為がその後に効力を残し、その後の生存を決定することを認め、しかも現在の行為は過去と無関係に行われるということは、一見矛盾のように響く。この点について、後代の部派仏教では教理の整備が行われた。説一切有部では、次のように説かれる。

 善悪の行為は因となる。結果として生ずるのは快か不快であるが、これらは善でも悪でもない。善悪の行為を因として、それとは異なる善でも悪でもない結果が熟すから、これらは異熟といわれる。この善でも悪でもない結果が因となって、次の業(行為)を生ずることはない。過去の行為(異熟因)によって現在の苦楽(異熟果)は規定されても、現在の行為はそれによって規定されない。行為は行為者の意志によって起こるのであって、過去の行為によって支配されないというのである。

2018/11/29

12神以外の主要神(ギリシャ神話45)


死者の国、冥界の神ハデス
 ハデスはゼウスの兄弟であり、詩人ヘシオドスの「神々の系譜」の物語では当然ゼウスの兄に当たる。ゼウスたち三兄弟による支配地の分担の神話はよく知られているところで、すでにホメロスの叙事詩に見られることはポセイドンの紹介のところでも触れておいた。その時ハデスは「冥界」を引き当てたわけである。従って重要である点では他のどの神にもひけは取らないのであるが、彼は常に冥界にあって死者をみていなくてはならず、地上のオリュンポス山などで宴会などしている暇はないというわけなのだろう、彼はオリュンポスの12神のうちには数えられない。

 そんなわけで、彼は「冥界がでてくる神話」には登場するけれど地上の出来事には介在せず、従ってトロイ戦争伝説でも活躍することはなく、一体に影が薄い。

その中で、結局彼の妻とされることになってしまう、先に紹介したデメテルの娘「ペルセポネ」との神話がひときわ有名である。

 死者の国は古くからさまざまにイメージされているが、日本仏教でいうところの「三途の川」のごときもあって、「怪犬ケルベロス」がその門を守っているというイメージがよく知られている。

その他、神話の中でよく活躍する神々
太陽の神ヘリオスと月の女神セレネ
 しばしば「ギリシャ神話」という本の中でアポロンを太陽の神などとしているものがあるが、それは後世ローマ時代になって太陽崇拝が盛んになっておきてきた混同であり、古代ギリシャ時代にはなかったことである。

 古代ギリシャには「ヘリオス」という太陽の神がおり、またその姉妹には「月の女神セレネ」もいる。ヘリオスは四頭立の馬車にのり、朝、東から出て、夕べには西に沈み、黄金の杯にのってオケアノスの流れを再び東に戻るとされた。セレネの馬車は二頭立てで、その見事な馬の彫刻が大英博物館のエルギン・ルームで一際目だっている(パルテノンの東破風彫刻)。

 ギリシャ本土ではヘリオスは主要神ではないが、ロドス島だけは例外で彼が主神となっている。この島は彼の妻「ロドス」にちなんだ名前をもち、二人の子供たちが初めてこの島を支配したという。また詩人ホメロスの『オデュッセイア』には彼の島トリナキエというのが出てきて、オデュッセウスたちが彼の家畜を無断で食ってしまうという事件を起こしている。

 その他、彼の息子パエトンの神話がよく知られている。それによると、はるばる父ヘリオスを尋ねてきた息子パエトンがヘリオスの馬車、つまり太陽にのって駆け出すが、もちろん彼にその馬車を駆るだけの力などなく、天上も地上も灼熱に焼かれ、ゼウスの雷に打たれて墜落死するという物語である。

 セレネにまつわる神話としては、彼女の恋人エンデュミオンの物語が知られる。

虹の女神イリス
 彼女はホメロスの『イリアス』において「ゼウスの使い」として活躍している。パルテノン神殿の東西の両方の破風彫刻に彼女は登場しており、その美しい姿の面影を伝えている。

西風ゼプュロス
 彼はルネサンス美術の代表的作品、ボッティチェッリの二つの絵画「春」と「ヴィーナスの誕生」の二枚共に描かれて重要な役割をはたしていることで知られるが、ようするに彼は「春を呼ぶ風」の神として重要なのであった。

2018/11/22

アレクサンドロス3世(2)

ソグディアナ方面の占領
331 - 323
中央アジア方面へ侵攻したアレクサンドロスは、再び反乱を起こしたスピタメネスを中心とするソグド人による激しい抵抗に直面した。マケドニア軍は紀元前329年から紀元前327年まで、ソグディアナとバクトリアにおける過酷なゲリラ戦(Siege of the Sogdian Rock)を強いられ、将兵の士気の低下を招いた。

好戦的な遊牧民であるスキタイ人も攻撃を仕掛けてきたが、アレクサンドロス大王やその部下であるクラテロスは遊牧民の騎兵にも勝利を収め、遊牧民の王が「アレクサンドロス大王の命令は何でも受け入れるので、どうかお許しください」と懇願するほどであった。

また、クレイトス殺害事件や近習による陰謀事件など、アレクサンドロスと部下たちの間に隙間が生じ始めるのもこの頃である。なおソグディアナ攻防戦後に、アレクサンドロスは紀元前328年に帰順したこの地方の有力者、オクシュアルテスの娘ロクサネを妃とした。

インド遠征とスーサ帰還
ペルシア王国を征服したアレクサンドロスは、次にインドへの遠征を開始した。スワート渓谷でコフェン戦争(紀元前327 - 紀元前326年)。アオルノス(古代ギリシア語: Άορνος、英語: Pir-Sal、現ピール・サル峰、紀元前327 - 紀元前326年)にてアレクサンドロスは生涯最後の包囲戦を行い、これを破った。紀元前326年、インダス川を越えてパンジャブ地方に侵入し、5月にヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族の王ポロスを破った。その後も周辺の諸部族を平定しながら進軍し、インドにおいて最も勇猛なカタイオイ人も制圧した。更にインド中央部に向かおうとしたが、部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした。

11月から、アレクサンドロスはヒュドラオテス川を南下し、全軍を3つに分割してクラテロスと共に残存する敵対勢力(ジャート族系のマッロイ人)を駆逐し(マッロイ戦役)、さらにインダス川を南下してパタラ(現タッター)に出た。ゲドロシア砂漠(現パキスタン・バローチスターン州)を通ってカルマニア(現イラン・ケルマーン州)に向かい、紀元前324年にスーサに帰還した。

この際、部下のネアルコスに命じて、インダスからペルシア湾を通ってユーフラテス川の河口までの航海を命じた。この探検航海により、この地方の地理が明らかになると同時に、ネアルコスの残した資料は後世散逸したもののストラボンなどに引用され、貴重な記録となっている。紀元前324年にはスーサの合同結婚式が行なわれた。

バビロン帰還と大王急逝
帰還したアレクサンドロスは、バビロンにおいて帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる同君連合の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程において、アレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化とマケドニア人の反発を招いた。

バビロンに戻ったアレクサンドロスはアラビア遠征を計画していたが、蜂に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、紀元前323610日、32歳の若さで死去した。

アレクサンドロスの死後、異母兄で精神疾患のあったピリッポス3世と、アレクサンドロスの死後に生まれた息子アレクサンドロス4世が共同統治者となったものの、後継の座を巡って配下の武将らの間でディアドコイ戦争が勃発した。ピリッポス3世は紀元前317年に、アレクサンドロス4世は紀元前309年に暗殺され、アレクサンドロスの帝国はディアドコイらにより分割・統治されることとなった(プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア、アンティゴノス朝マケドニア)。

結婚と子女
紀元前327年に、オクシュアルテスの娘ロクサネと結婚し、1男をもうけた。
アレクサンドロス4世(紀元前323 - 紀元前309年) - アレクサンドロス大王の死後に生まれ、マケドニア王位を継承。紀元前3242月、スサでペルシア王ダレイオス3世の娘スタテイラ2世、およびペルシア王アルタクセルクセス3世の娘パリュサティス2世と結婚した。側室のバルシネとの間に庶子(男子)1人もうけた。

融合政策
アレクサンドロスは、征服地にその名に因んでアレクサンドリアと名付けた都市を建設、軍の拠点として現地支配の基礎に置いた。帝国の公用語に古代ギリシア語を採用した。さらにペルシャ文化への融合に心を配り、自らダレイオス3世の娘を娶りペルシア人と部下の集団結婚を奨励し(この集団結婚式において、マケドニア人の女とペルシア人の男が結婚する事例はなかった)、ペルシア風礼式や行政制度を取り入れ代官に現地有力者を任命した。

ヘレニズム文化
ギリシア文化とオリエント文化が融合したヘレニズム文化は、アレクサンドロスの帝国とその後継王朝へ根付き、ラオコオン、ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ、瀕死のガリア人などの彫刻が各地で制作された。エウクレイデス、アポロニオス、アルキメデス、エラトステネス、アリスタルコスらの学者も輩出、その後古代ローマに強い影響を及ぼし、サーサーン朝などにも影響を与えた。
出典 Wikipedia

2018/11/20

縁起(釈迦の思想9)

部派仏教
部派仏教の時代になり、部派ごとにそれぞれのアビダルマ(論書)が書かれるようになるに伴い、釈迦が説いたとされる「十二支縁起」に対して、様々な解釈が考えられ、付与されていくようになった。それらは概ね、衆生(有情、生物)の業(カルマ)を因とする「惑縁(煩悩)・業因→苦果」すなわち惑業苦(わくごうく)の因果関係と絡めて説かれるので、総じて業感縁起(ごうかんえんぎ)と呼ばれる。

有力部派であった説一切有部においては「十二支縁起」に対して、『識身足論』で「同時的な系列」と見なす解釈と共に「時間的継起関係」と見なす解釈も表れ始め、『発智論』では十二支を「過去・現在・未来」に分割して割り振ることで輪廻のありようを示そうとするといった(後述する「三世両重(の)因果」の原型となる)解釈も示されるようになるなど、徐々に様々な解釈が醸成されていった。

そして、『婆沙論』(及び『倶舎論』『順正理論』等)では、

刹那縁起(せつなえんぎ)--- 刹那(瞬間)に十二支全てが備わる
連縛縁起(れんばくえんぎ)--- 十二支が順に連続して、無媒介に因果を成していく
分位縁起(ぶんいえんぎ)--- 五蘊のその時々の位相が、十二支として表される
遠続縁起(えんばくえんぎ)--- 遠い時間を隔てての因果の成立

といった4種の解釈が示されるようになったが、結局3つ目の分位縁起(ぶんいえんぎ)が他の解釈を駆逐するに至った。

説一切有部では、この分位縁起に立脚しつつ、十二支を過去・現在・未来の3つ(正確には、過去因・現在果・現在因・未来果の4)に割り振って対応させ、過去→現在(過去因→現在果)と現在→未来(現在因→未来果)という2つの因果が、過去・現在・未来の3世に渡って対応的に2重(両重)になって存在しているとする、輪廻のありようを説く胎生学的な「三世両重(の)因果」が唱えられた。

(なお、この説一切有部の三世両重(の)因果と類似した考え方は、現存する唯一の部派仏教である南伝の上座部仏教、すなわちスリランカ仏教大寺派においても、同様に共有・継承されていることが知られている。)

これはつまり「前世の無明・行によって今生の自分の身体・感覚・認識(すなわち総体としての存在)が生じ、今生の愛着・執着によって再び来世へと生まれ変わっていく」という輪廻の連鎖を表現している。こうした輪廻を絡めた解釈・説明は、各種の経典で言及されている四向四果の説明(すなわち、一度だけ欲界に生まれ変わる一来果、二度と欲界に生まれ変わらない不還果、涅槃への到達を待つだけの阿羅漢果といった修行位階の説明)や、『ジャータカ』のような釈迦の輪廻譚など、釈迦の初期仏教以来、仏教教団が教義説明の前提としてきた輪廻観とも相性がいいものだった。

また、説一切有部では、こうした衆生(有情、生物)のありように限定された業感縁起だけではなく『品類足論』に始まる「一切有為」(現象(被造物)全般、万物、森羅万象)のありようを表すもの、すなわち「一切有為法」としての縁起の考え方も存在し、一定の力を持っていた(参考:五位七十五法)。

一般的に因縁生起(いんねんしょうき)の有為法として説明される縁起説も、その一形態である。これは、ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だけではなく、直接の原因を生じさせた原因やそれ以外の様々な間接的な原因(遠因)も含めて、あらゆる存在が互いに関係しあうことで、それら全ての関係性の結果として、ある結果が生じるという考え方である。

なお、その時の原因に関しては、数々の原因の中でも直接的に作用していると考えられる原因のみを「」と考え、それ以外の原因は「」と考えるのが一般的である。

大乗仏教
大乗仏教においても、部派仏教で唱えられた様々な縁起説が批判的に継承されながら、様々な縁起説が成立した。

ナーガールジュナ(龍樹)は『般若経』に影響を受けつつ、『中論』等で、説一切有部などの法有(五位七十五法)説に批判を加える形で、有為(現象、被造物)も無為(非被造物、常住実体)もひっくるめた、徹底した相依性(そうえしょう、相互依存性)としての縁起、いわゆる相依性縁起(そうえしょうえんぎ)を説き、中観派、及び大乗仏教全般に多大な影響を与えた。(特に、『華厳経』で説かれ、中国の華厳宗で発達した「一即一切、一切即一」の相即相入を唱える法界縁起(ほっかいえんぎ)との近似性・連関性は、度々指摘される。)

大乗仏教では、概ねこうした有為(現象、被造物)も無為(非被造物、常住実体)もひっくるめた、壮大かつ徹底的な縁起観を念頭に置いた縁起説が醸成されていくことになるが、こうした縁起観やそれによって得られる無分別の境地、そして、それと対照を成す分別等に関しては、いずれもそうした認識の出発点としての心・識なるものが、隣り合わせの一体的な問題・関心事としてついてまわることになるので、(上記の部派仏教(説一切有部)的な「業感縁起」等とは、また違った形で)そうした心・識的なものや、衆生のありようとの関連で、縁起説が唱えられる面がある。(大乗仏教中期から特に顕著になってくる、仏性・如来蔵の思想や唯識なども、こうした縁起観と関連している。)

主なものとしては、

唯心縁起(ゆいしんえんぎ)--- 『華厳経』十地品で説かれる、三界(欲界・色界・無色界)の縁起を一心(唯心)の顕現として唱える説(三界一心、三界唯心)。
頼耶縁起(らやえんぎ)--- 『解深密経』で説かれる、阿頼耶識(あらやしき)からの縁起を唱える説。
真如縁起(しんにょえんぎ)
「如来蔵縁起」(にょらいぞうえんぎ)---一切有為(現象(被造物)全般、万物、森羅万象)は、真如(仏性・如来蔵)からの縁によって生起するという説。馬鳴の名に擬して書かれた著名な中国撰述論書である『大乗起信論』に説かれていることでも知られる。

などがある。

また、 真言宗・修験道などでは、インドの六大説に則り、万物の本体であり、大日如来の象徴でもある、地・水・火・風・空・識の「六大」によって縁起を説く六大縁起(ろくだいえんぎ)などもある。

機縁説起
縁起は機縁説起として、衆生の機縁に応じて説を起こすと解釈されることもある。
たとえば華厳教学で縁起因分という。これは、悟りは言語や思惟を超えて不可説のものであるが、衆生の機縁に応じるため、この説けない悟りを説き起こすことをさす。