2023/02/25

フランク王国の発展

http://timeway.vivian.jp/index.html

 フランク族は、さらに小さな支族集団に分かれていました。移動後、小集団がそれぞれ小さな国を建てるのですが、この小国家を統一してフランク王国を建てたのがメロヴィング家のクローヴィス(位481~511)。これをメロヴィング朝という。これがフランク王国発展の基礎を作るのですが、その秘訣は宗教なのです。

 

 ゲルマン人はキリスト教を信じているのですが、アリウス派という宗派です。これは、325年のニケーア公会議で異端とされた宗派で、ローマ帝国内で布教できないのでゲルマン人に信者を広げていたのです。ローマ人は何を信じているかというと、同じキリスト教でもアタナシウス派。つまりローマ教会の信者です。

 

 クローヴィスも他のゲルマン人と同じでアリウス派だったのですが、アタナシウス派に改宗するの。ローマ人にとってローマ帝国が無くなったあと、頼りになったのはローマの行政区ごとに作られた教会だった。元老院議員を出したような有力な家柄のものが、教会の聖職者としてローマ人の指導者的立場にあったりするわけだ。

 

 フランクの王が、その同じ教会の信者になるというのは、ローマ人にとっては「おおっ!」という頼もしさ。この王様を助けましょう、と思う。というわけで、ガリア地方、今のフランスにあたる地域ですが、のローマ人たちはクローヴィスを支持した。また、教会はローマ帝国時代から引き継いでいる行政上の色々なテクニック、学問、技術を持っているからフランク王国は、これらのものを手に入れることもできたわけだ。こういうわけで、フランク王国は他のゲルマン国家と違い安定して発展することができたのです。

 

 フランク族は分割相続の習慣があって、王国はクローヴィスの息子たちに分けられて、それぞれで内紛や貴族の権力闘争で王たちは次第に力を失っていきました。代わりに、フランク族のまとめ役になったのが宮宰(きゅうさい)。総理大臣みたいなものと思ってください。行政の最高職です。

 

 この宮宰職について、強大な権力を握ったのがカロリング家のカール=マルテル。彼は全分国の宮宰となって、フランク王国の実権を握った。彼を有名にしたのが、732年のトゥール・ポワティエ間の戦い。ピレネー山脈を越えて進撃してきたイスラム軍を撃退した。実際に戦いの様子がどんなだったかは情報不足でわからないのですが、とにかくこの戦い以後、イスラム軍の進撃が止まった。この結果、カール=マルテルの評判はうなぎ登りです。名声を確立した。

 

 その息子がピピン3世。宮宰職を継ぐのですが、彼は父親が残した実績と名声を引継ぎ、メロヴィング家の王を追い751年に王位に就いた。これがカロリング朝の始まりです。

 

 ピピン3世が即位するにあたっては、ローマ教皇が彼の王位を認めました。宗教的権威をもって認めるので、教会の信者にとっては正統性を持つことになるわけだ。ピピン3世は、代わりにランゴバルド王国の領土を奪って教皇に寄進した。これを「ピピンの寄進」という。教皇領の始まりです。これ以後ローマ教会は信者から領地を寄進されて、大きな教皇領を持つようになるのです。これ以後、フランク王国とローマ教会は一層緊密な関係になります。

 

カトリック教会と西欧のキリスト教化

 ローマ教会のことを再確認しておきます。ローマ教会は、コンスタンティノープル教会やその他の教会と同じようにローマ帝国の中で発展してきましたが、西ローマ帝国滅亡によって国家の保護がなくなる。ただ、東ローマ帝国との連絡はあって、皇帝の指導下にあります。ユスティニアヌス帝が東ゴート族からイタリアを奪還した時には、ローマ教皇はローマ地域の行政長官に任命されていて、ランゴバルド族の侵入で東ローマ帝国が撤退した後も、ローマ周辺の統治権を握っていた。そういう意味では、単なる宗教指導者ではなかったわけです。

 

 だから、ビザンツ皇帝の皇帝教皇主義には反対した。ローマ教会の独立性を主張する。そのためにも、ランゴバルド王国の北方で勢力を拡大しつつあったフランク王国と協力関係を結んでいって、政治上の庇護者にしようとしたのです。

 

 726年、ビザンツ皇帝レオン3世による聖像崇拝禁止令は、ローマ教会とビザンツ帝国の対立を生み、東のコンスタンティノープル教会とローマ教会はその後分裂して発展していきます。コンスタンティノープル教会がギリシア正教会に、ローマ教会がローマ=カトリック教会として別々の宗派になっていきます。

2023/02/21

ゲルマンの神々(2)

出典http://ozawa-katsuhiko.work/

ヘイムダル

 次に「ヘイムダル」ですが、彼はこの神々の世界を敵である巨人族から見張っている神であり、夜も眠る必要を感じず、夜の暗闇でも何処までも見通せ、草や羊の毛が伸びる音まで聞き逃さないと言われます。世界の終末の戦いの時、彼は角笛を吹き鳴らして神々やこの日に備えていた英雄たちを呼び集めると言われます。世界終末戦争において、彼は裏切り者の「悪神ロキ」と戦い相討ちとなっています。

 

ブラギ

「ブラギ」という神がおり、かれは賢く雄弁で、とりわけ「詩」に最も長けており「詩」は彼に由来すると言われます。

 

ヘズ

 「ヘズ」という神は非常に力のある神でしたが「盲目」であり、そのため悪神ロキにだまされて「バルドル」を死に追いやってしまうという悲運の神となります。彼は世界終末の後、新たな世界にバルドルと共に再生してきます。

 

ヴィーザル

 「ヴィーザル」は「トール」に次ぐ強さを持つとされますが「無口」で姿としては「厚い靴」を履いていると描写されています。彼は世界終末戦争において、オーディンが妖怪狼に食われて命を落とした時、すぐさまその仇をうつ働きを示し、新しき世界に生き残る神の一人となっています。

 

アーリ

 「アーリまたはヴアーリ」という神は「オーディンとリンド」の間の子で「名射手」だと言われます。彼も、また世界終末戦争で生き残る神の一人でした。

 

ウル

 「ウル」というのは「トール」の子で、決闘の折にはこの神に祈れと言われ、また「スキーの名手」だといわれるのが、いかにも北欧の神の性格を表しています。ノルウェーで広く崇拝された神らしく、地名にその名残を残しているとされます。

 

フォルセティー

 「フォルセティー」という神は、何か揉め事をもっていくと必ず和解して帰らすといわれ、神々と人間のための最もよい法廷であると言われます。

 

ニョルズ

 実は「エッダ」では早くに紹介される神なのですが、この神の出身が「アース・ガルド」ではなく「ヴァナ・ヘイム」に住む「ヴァンル神族」であるため別にしました。名前は「ニョルズ」といいます。彼がこの「アース神族」の中に数えられることになったのにはある経緯があって、「アース神族」と「ヴァンル神族」とが戦いになり、結局決着がつかずお互いに人質を差し出すことで和解したという事件がありました。この時「ニョルズ」が人質として、アース神族の世界に送り出されてきたというわけでした。こうして「ニョルズ」は「アース・ガルド」の住人になったのです。

 

 彼は風を支配し、海や火を鎮めるので「航海や漁」の時には彼に祈るべきとされます。彼は大変に裕福で財産家であり、祈願する者に土地でも動産でも与えることができると言われています。次に見られるようにニョルズたち「ヴァンル神族」は平穏で豊かで平和的です。この「アース神族」と「ヴァンル神族」との争いは、侵略者と原住民の戦いを歴史的背景にしていると考えられ、「ヴァンル神族」の方が原住民だと考えられています。

 

フレイ

 「フレイ」という名前の神が、この「ニョルズ」の子どもとして生まれており、従って彼も「アース・ガルド」の住人となります。この神は眉目秀麗である上に力も強く、何より雨と太陽を支配し、大地の成長を司り、豊穣と平和の神であると言われます。というわけで人間の「福祉」も司っていると言われ、もっとも有名な神だと言われます。

 世界終末戦争においては、彼は最も恐れられる「灼熱の国のスルト」と戦い、死闘を繰り広げましたが以前に宝剣を失っていたため、それが命取りとなって倒れていきました。

 

ロキ

 以上までが一応「オーディンと12神(合わせると13神)」ということになるのでしょうが、「エッダ」はこれに加えて「アース神の中傷者、あらゆる嘘の張本人、神々と人間の恥」とも呼ばれる者が「アース神の仲間」にいる、として紹介されてくるのが「ロキ」という名の神でした。

この神は「巨人族」の出身なのですが、この「アース神」の仲間として「アース・ガルド」におり、さまざまの「トラブル・メーカー」となってきますが、他方で神々を救うこともあり、ひどく気まぐれな神です。スノッリの「エッダ」による神々の物語というのは多くが彼に関係してきて、非常に特徴的なゲルマン神話の性格を作ってくるのは、実にこの「ロキ」だといえるのでした。彼については別個に特別に取り上げて紹介していきます。

2023/02/16

フランク王国

https://www.vivonet.co.jp/rekisi/index.html#xad8

メロヴィング朝(Merowinger

 ローマ帝国が出現する前のヨーロッパは、ケルト人の世界だった。ローマ人は、フランス方面に定住したケルト人をガリア人と呼び、彼らが住む地域をガリアと呼んだ。BC58年にローマのカエサルがガリアに侵攻し、7年におよぶ戦いの末に制圧した。ガリアはローマの属州になった。ローマ帝国が弱体化すると、ガリアにもゲルマン人が流入してきた。その中でフランク族が力をつけ、481年にクローヴィス(Clovis)がフランク王国を建国した。この王朝は、クローヴィスの祖父の名前(メロヴィクス)をとってメロヴィング朝と呼ばれた。

 

 西ローマ帝国の滅亡後も、ローマの司令官シャグリウス(Syagrius)は、ガリアの中心部を支配していた。クローヴィスはシャグリウスに戦いを挑み、ソワソンの戦いで打ち破った(486)。さらにガリアで最大の勢力だった西ゴート族をヴイエの戦いで破り、スペインに追い出した。フランク王国は全ガリアを統一した。

 

 496年、クローヴィスは王妃クロティルダ(Clotilda)の勧めでランス大司教サン・レミから洗礼を受け、キリスト教に改宗した。これ以降、歴代のフランス王はランスで戴冠式を行うようになった。他のゲルマン諸族は異端のアリウス派だったが、フランク族は正統のアタナシウス派を信仰していたため、ローマ系住民やカトリック教会と良好な関係を保つことができた。

 

宮宰

 クローヴィスの死後、王国は4人の子によって分割された。その後、統一と分裂を繰り返しながら6世紀後半には、アウストラシア、ネウストリア、ブルグンドの3つの王国に分立した。650年にカロリング家のピピン1(大ピピン:Pippin)がアウストラシアの宮宰になった。宮宰とは王家の執事のような役割だったが、次第に行政や裁判を行うようになり権力を強めていった。

 

 その子のピピン2(中ピピン)が宮宰になると、アウストラシアの事実上の統治者になり、宮宰はカロリング家が世襲するようになった。687年のテルトリーの戦いでネウストリアを破ると、アウストラシア、ネウストリア、ブルグントの3王国の宮宰になり、全フランク族を統治した。ピピン2世の次は、庶子のカール・マルテル(Charles Martel)が王国を支配した。

 

 711年、アフリカからイベリア半島に侵入したイスラム軍は西ゴート王国を滅ぼし、さらにピレネー山脈を越えて南フランスに進出した。720年にナルボンヌを占領、ここを基地としてアキテーヌに進軍した。アキテーヌを支配していたウード(Eudes)は、トゥールーズの戦いでイスラム軍を破ったが、ボルドーを掠奪されカール・マルテルに援軍を求めた。

 

 イスラム軍はボルドーを攻略後、ポワティエのイレーヌ教会を略奪し、トゥールに進軍してきた。カール・マルテルはこれを迎え撃ち、7日にわたる激戦の末に撃退した。これがトゥール・ポワチエ間の戦いで、イスラムのヨーロッパ侵攻を食い止めた(732)

 

トゥール・ポワティエ間の戦い

カロリング朝    

 戦いに敗れたとはいえ、イスラム軍は依然として南フランスを占領していた。カール・マルテルがプロヴアンス地方からイスラム教徒を追い払ったのは738年になってからで、息子のピピン3世がナルポンヌを奪回したのは759年だった。これ以降イスラム勢力はイベリア半島に封じ込められた。

 

 カール・マルテルの死後、息子のピピン3(小ピピン)が宮宰になり、メロヴィング朝の最後の皇帝を廃して王位に就いた。こうしてカロリング朝(Karolinger)が始まった(751)。ローマ教皇ザカリアスは、このクーデターを承認した。

 

 北イタリアでは、ゲルマン人のランゴバルド王国がラヴェンナを攻撃し、ローマに迫ってきた。ピピン3世はローマ教皇の救援要請を受けてイタリアに出兵し、ランゴバルド王国を討伐した。そしてラヴェンナとその周辺をローマ教皇に寄進した。これはピピンの寄進と呼ばれ、教皇領の起源となった。

 

ローマ皇帝の戴冠

 ピピンの子カール大帝(シャルル・マーニュ)が王位に就くと、積極的に外征を行い領土を広げた。まず、イタリアのランゴバルド王国を、続いてザクセンやアジア系のアヴァール王国(Avars)を征服し、西ヨーロッパを統一した。ピレネー山脈を越えて後、ウマイア朝も攻撃したが、これは失敗した。この事件を題材とした物語がローランの歌である。そして、イスラムの再侵入に備え、フランスとスペインの間にスペイン辺境領を設置した。

 

 カールは国を多くの州に分け、各州に伯(はく)をおいて統治させた。伯は貴族の称号になった。また、首都アーヘンに人材を集め、教育や文化を奨励した(宮廷学校)。この学校は各地の修道院に広がり、ラテン語の教育が盛んに行われた。

 

 フランク王国はビザンツ王国に並ぶ強国となり、8001225日、カール大帝は教皇レオ3世によりローマ皇帝の戴冠を受けた(カールの戴冠)。ここに西ローマ帝国が復活し、民族の大移動以来混乱していた西ヨーロッパに平和が訪れた。ローマ教会はビザンツ皇帝から独立し、やがてギリシア正教会とローマ・カトリック教会に分裂することになる(1054)

 

フランク王国の分裂

 フランク王国は王が死ぬ度に相続争いが起き、843年のヴェルダン条約で西、中部、東の3王国に三分割された。中部フランクは長男のロタールが国王となったが、彼の死後王国は東・西フランク王国に併合された(メルセン条約:870)

 

 異民族の侵入は激しく、東からはマジャール人、北からはスカンディナヴィアに住むヴァイキング(ノルマン人:北の人)、南からはアラブ人(ムスリム)が王国を荒らしまくった。

 

 ノルマン人の侵入に手を焼いた西フランク王は、ノルマン人の部族長ロロをキリスト教に改宗させ、新たな侵入者を防ぐためにノルマンディー地方に定住することを認めた。こうしてノルマンディー公国ができた(911)。異民族の侵入で辺境防衛を担った貴族は勢力を伸ばし、王権は弱まった。

 

 やがて、東フランクでは王を選挙で選ぶようになり、10世紀に王位に就いたザクセン家のオットー1世が戴冠して、神聖ローマ帝国皇帝となった(962)。西フランクでもパリ伯ユーグ・カペーが王に選出され、カペー朝フランス王国が始まった(987)。イタリアでは各地の諸侯や東フランク王が、ローマ皇帝とみなされるイタリア王位を求めて争い国は乱れた。

2023/02/03

ゲルマンの神々(1)

出典http://ozawa-katsuhiko.work/

 ゲルマンの神々は、主神「オーディン」を中心とした神々の体系ということになりますが、ギリシャ神話でも「ゼウスの一統」だけがいたわけではなく様々の血筋を持った神々がいたように、ゲルマン神話でもその体系は複雑です。核となる「アース神族」の他に「巨人族」出身であったり、さらには「ヴァンル神族」と言われる神々の種族がいたり、「こびと族」や「妖怪」も重要です。

 

 その「アース神族」ですが、スノッリの「エッダ」ではアース神族に言及したとき「アース神は12柱いるのだ」と言ってきます。ギリシャでも「オリュンポス12神」であり、イスラエルも「12部族」で、したがってそれを引き継ぐイエスも「12弟子」を持ち、仏教でも「12神将」という具合に、偶然としてはあまりに符号しすぎる「12」という数に何があるのかよく分かりません。一番わかりやすいのが「月の満ち欠け」つまり「一年」が12月で構成されていることから、これが「全体・完全」を表す数なのかもしれません。しかし「そうだ」とは言われていないのであくまで推量になってしまいます。

 

 ところが、「12神」だと言いながら、この「エッダ」で列挙された神を数えていくと13ないし14になってしまいます。その矛盾については良く分かりません。

 

 さて、神々にまつわる物語は複数の神々が介在してきますから、その名前と職分くらいを知らないと混乱してしまいますので、まずそれを簡単に紹介しておきます。

 

 まず「アース神族12神」ですが、ここは男性神だけです。「アース神族」に属する女神については、その後で紹介することになってきます。スノッリの「エッダ」は一人一人紹介していくやり方をしているので便利ですが、ここでは整理して順番を少し変えて紹介していきます。ただし、もちろん他にも神々がいることは物語の中で明らかで、第一オーディンの兄弟で世界の形成に尽力していた「ヴィリ」と「ヴェー」が12柱の神々として名前があげられておらず、他にもここで言及されないけれど他の物語で名前が挙げられてくるアースの神がたくさんおりますので、ここではとりあえず「主要神」を列挙していると理解しておきましょう。

 

「アース神族12神」

1、オーディン

 主神が「オーディン」となり、彼は「アルファズル(万物の父)」と呼ばれるとされ、他の神々も強力ではあるけれど、ちょうど子が父に仕えるように彼に仕えているとされます。しかし、物語の中で彼は専制的に振る舞っているわけではありません。

 

 ちなみに、この「オーディン」のアングロ・サクソン発音が「ヴォーダン」となり、これが「Wedneの日」つまり「Wednesday(水曜日)」として、今日まで英語に保たれてきました。他の北欧言語でも、発音こそ違え同様ですが、興味深いことにドイツ語だけは彼の名前を残しておらず、Mittwochといって「週の真ん中」というつまらない言い方になっています。ということはドイツのゲルマン民族はオーディンを主神としていたのではなく、火曜日に名前を残している「テュール」か、木曜日の「トール(ドナール)」かどちらかが主神であって、ヴォーダンは存在しなかったか小さなものであった可能性が考えられます。オーディンについては別途大きく取り扱いますが、彼の最後は世界終末戦争において妖怪狼に飲み込まれてしまうものでした。

 

2、トール

 そのオーディンに次いでいるのが「トール」だと紹介されます。主神オーディンをのぞき、「アース神族」を代表する神というわけなのか「アースのトール」と呼ばれると紹介されます。たくさんある神々の物語の中でも、この「トール」にまつわる話が一番おもしろく、人柄(神柄?)としては単純・豪快・短気でかんしゃく持ちだけれどユーモラスで憎めないといった豪傑の風情で、ギリシア神話での英雄ヘラクレスのようなイメージとなります。彼の得意技は「ミョルニル」という「槌」をとばして相手の頭蓋骨を粉々にしてしまうことで、それはもう山をも打ち砕くといった風情ですから敵は誰よりもこのトールを恐れていると言われます。

 

 彼は二頭の山羊に引かせた車に乗っているため「車のトール」といわれ、この山羊の車に乗って「槌」を振りかざしている姿が「トールのイメージ」となります。そのためか彼は「雷神」に間違われてしまったようで、ドイツ語での「雷」という言葉は彼の名前に由来していますが(Donner)、しかし「エッダ」による限り同一視はしていません。

 

 このトールの活躍は群を抜いているため、ノルウェーなどスカンディナビア地方においてはトールが主神であったのだけれど、それがオーディンを主神とする他のゲルマン人部族に押されて主神の地位を奪われたのだろうと推定されています。それというのもトールは単独で多くの神殿を持ってまつられていた形跡があり、地名や人名にトールにゆかりの名前が多いということが指摘されています。したがって、彼の名前も英語の曜日に残り「Thurの日」つまり「Thursday(木曜日)」になります。ドイツ語でも表記がDonnersとなりますが、木曜日はDonnerstagとなります。彼は世界終末戦争において人間世界を取り巻く海に巣くう巨大な毒蛇と戦うことになり、それを倒すことはできましたが、彼もまたその毒蛇の毒を吸ってしまったため倒れていきました。

 

3、テュール

 次に「テュール」です。彼は、ここでは「アース神の一員」としての優れた働きくらいしか紹介されていませんが、「トール」がそう考えられているのと同じく、彼もおそらく原ゲルマン人ないし部族によって「オーディン」以前に主神として崇拝されていた神ではないかと考えられている神です。

 

 その名残が「Tueの日」という彼にちなんだ曜日が今日まで英語に残ってきました。いうまでもなく「Tuesday(火曜日)」です。ドイツ語ではDienstagとなります。

 

 エッダでは彼は「何者も恐れない大胆さ」を持つ神として戦士が祈るべき神とされています。彼は世界終末戦争において地獄の番犬と戦い相討ちとなっています。

 

4、バルドル

 ついで「バルドル」です。彼については、その「容姿の美しさ」が称えられ、またアース神の中でもっとも賢く雄弁であると言われます。また誰にも好かれるその善良さと人望は、彼の死の物語の中で遺憾なく描かれてきます。「神々と世界の終末」の後、新たなる世界に生きる神の一人として彼は冥界から戻るのであり、そうした重要性を持ちます。