2003/06/27

清洲城

清州は歴史的に徳川家康による清洲越しで、城下町が丸ごと名古屋に移転するまで、織田信長の青年時代の根拠地清須(清洲)、安土桃山時代に福島正則が城主だった城下町という由緒がある。

また江戸時代以後は、美濃街道の宿場町「清須宿」、同街道の市場「枇杷島市」が存在していた。

枇杷島市においては、その財力を背景に江戸時代より町内会ごとに名古屋型山車が作られており、江戸時代末期の1802年(享和2年)より尾張西枇杷島まつりが行われている。

当祭は、名古屋東照宮の祭礼の形態を引き継ぐ数少ない祭として知られている。

清洲城は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場=旧西春日井郡清洲町)にあった城で、清須城とも表記される。


尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還と伊勢街道が合流し、中山道にも連絡する交通の要所として重視された

応永12(1405)、尾張・遠江・越前守護の管領斯波義重によって築城。

当初は尾張守護所である下津城の別郭として建てられたが、文明8(1476)に守護代織田家の内紛により下津城が焼失し、文明10(1478)に守護所が清須(=清洲)に移転する事で尾張国の中心地となった。

一時期、「織田弾正忠家」織田信秀が清須奉行として居城した以外は、常に清洲織田氏(織田大和守家)の居城としてあり、尾張下四郡の守護代織田家の本城として機能した。

織田信秀が古渡城に拠点を移すと守護代織田信友が入城したが、弘治元年(1555)織田信長によって信友が殺害され、以降信長が那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城した。

信長は桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須に居城したが、永禄6(1563)には美濃国斎藤氏との戦に備えて小牧山城に移り、以後は番城となった。

天正10(1582)、本能寺の変で信長が斃れると清洲会議の舞台となり、次男・織田信雄が相続した。

天正14(1586)に信雄の手によって、二重の堀を巡らし大天守・小天守・書院等の造営が行われている。

小田原合戦で信雄が豊臣秀吉に逆らい除封され、豊臣秀次の所領に組み込まれた後、文禄4(1595)には福島正則の居城となった。

慶長5(1600)の関ヶ原の戦いの折りには東軍の後方拠点として利用され、戦後は安芸に転封した福島正則に代わり徳川家康の四男・松平忠吉が入るが、関ヶ原の戦傷が元で病死すると、慶長12(1607)には家康の九男徳川義直が入城し、清洲藩の本拠となった。

慶長14(1609)、徳川家康によって清須から名古屋への遷府が指令されると、慶長15(1610)より清須城下町は名古屋城下に移転(清洲越し)し、清須城も名古屋城築城の際の資材として利用された。

特に名古屋城御深井丸西北隅櫓は、清須城天守の資材を元に作られたため「清須櫓」と呼ばれる。

慶長18(1613)、名古屋城の完成と城下町の移転が完了した事により廃城となる。

●清須城と清洲城
地域や城郭の名称として「キヨス」を表記する際「清洲」を使う場合と「清須」を使う場合があるが、どちらも正しく同じ地域や城を示している。

伊勢神宮領を記録した、14世紀中頃の『神鳳鈔(じんぽうしょう)』に「清須御厨(きよすみくりや)」として記載されているのが最古の記載としているが、諸説ある(「清須市」も参照)。

信長公記では清洲、三河物語では清須と記載されている。

現在再建されている清洲城は、旧・清洲町の町制100周年を記念して平成元年(1989)に再建されたものだが、資料が殆ど残っていないため外観は想定して作られている。

また城跡も開発の犠牲で大部分は消失し、さらに東海道本線と東海道新幹線に分断されており、現在は本丸土塁の一部が残るのみである。

そのため現在の清洲城も、実際の位置とは別の位置にある清須市清洲地域文化広場内に建設されている。

 
東海道本線以南の城跡(清洲公園)に信長の銅像が、以北の城跡(清洲古城跡公園)に清洲城跡顕彰碑がある。

名古屋城御深井丸西北隅櫓は現存し、重要文化財に指定されている。

尾張旭市の良福寺山門は裏門を移築されたものといわれ、指定文化財になっている。

なお、現在城址のすぐ横を流れる五条川の護岸工事の際に発掘された石垣の一部が、公園内に復元されている。

また、清洲城の障壁画は総見寺に移されて現存し、現在それは愛知県指定絵画になっている。
※Wikipedia引用

2003/06/25

モラトリアムpart4

 最初のうちこそ恐縮の体だったが、まだやると宣言したわけでもないし、ビールを飲んでいるうちに次第にいい気分になってきて
 

 (こっちから頼んだわけじゃないし、向こうが勝手にしたことだから、ワシャ知らん)
 

 とばかり 

 (取り敢えずやってみて、ダメだったらやめればいいかな・・・?)
 

 などと軽く考えつつ、半ばヤケクソ気味に食い散らかしていた。

 その間も
 

 「いやー、こんな良い人が来てくれるとは思わなかったなー。
 この人なら、どこへ行っても女性に人気が出そうだねー」

 

 すっかり顔を赤くしたオジサンは目を細めて、奥さんに対して絶賛するばかりである。
 

 そんなこんなで、散々に呑み食べをした末に

 「前向きに考えて、明日には返事をします・・・」
 

 と答えておいたが、腹の中は半ば以上はやる方向に傾いており、オジサンの方も手応えありげな表情である。
 

 そうして自宅に帰ると、若い女性に囲まれ尤もらしい顔をして「コンピューター占い」をしている姿を想像しながら、しばらくほくそえんでいた・・・

 が、よくよく考えてみると、肝心なところを訊き忘れていた事を後悔した。

 なにしろ人一倍デリケートな性質だけに、学生時代のような気心の知れた相手とならともかく、知らない人間とでは雑魚寝はおろか二人部屋の同室でさえ、断じて我慢出来ないのである。
 

 (その点を今一度、よく確認せねば・・・) 

 と思いつつも、いざ雑魚寝だと言われた場合に今更断る億劫さを考えると電話に手が伸びず、気にはなりながらもそのまま放っておくと、当然の事ながら先方から電話が入った。
 

 「どうです? 
 やってみる気になりましたかな?」 


 「いや実は・・・今更ながら一つお聞きしたいのですが、出張の時の宿泊ってのはどうなるんでしょう?」
 

 恐る恐る切り出したものの、相手は至極あっさりと
 

 「ああ、それは心配無用。
 宿舎は総て、ちゃんとしたホテルを抑えてあるからねー・・・勿論、出張費用も宿泊費等は、総てこちら持ちで・・・まあ、何人かで雑魚寝にはなるけどね・・・」


 「雑魚寝って・・・確かその仕事は、私が一人でやると訊いていたような・・・」 

 「いや一つのデパートには一人だけど、幾つかのデパートを分担してだからね。
 向こうにもウチと同じような業者があって、そこと提携しているんだけどね、そのメンバーたちと雑魚寝だな。


 なーに、みんなアナタと同じようなザックバランな若い連中ばかりだし、すぐに友達になれるだろうから、心配は無用さ・・・」
 

 (いや、そういう問題じゃなくて・・・)
 

 「う~ん・・・雑魚寝は、チト勘弁願いたいのですが・・・」
 

 「そうかー、雑魚寝は嫌かー・・・仕事そのものは最新のコンピューター占いだし、若い女性が相手だし色々行けて面白いと思うんだけどなー。
 
雑魚寝だけは、何とか我慢して出来ないかな・・・?」 


 確かに雑魚寝さえなければ、魅力を感じる仕事なのだが・・・ 

 「個室なら、喜んでやりますが・・・」
 

 若いだけに、遠慮がなかった。 

 「それは無理だなー。
 一人だけ個室というのはね・・・予算もあるしね・・・」 


 「では申し訳ないですが、やっぱり雑魚寝は無理かな・・・この前は、あれだけご馳走になってしまってからで大変恐縮ではありますが、そういうわけで今回は辞退させていただきます・・・」 

 この時ばかりはさすがに、心底恐縮しきりなのだった Ψ(ω 

2003/06/22

モラトリアムpart3



 それからもウェイターを志願し「ホテルオークラ・レストラン」に面接に行ったものの、洗い場をしつこく勧められたことに嫌気がさして
 
 「皿洗いなどは、希望してもいない!」
 
 と断りを入れたのを皮切りに「ラテンクォーター」というパブでは採用されたものの、夕方辺りから続々と詰め掛けて来るカップルなどの客が、薄暗い店内で酒を飲みながらイチャついているところなどを目にしながら、薄汚れた洗い場で片付けや皿洗いを黙々とこなすのに耐えられず、休憩時間を貰ってトンズラを決め込んだ εεεεεヾ(*´ー`)ノ トンズラッ
 
 次には和食の店に勤めるが、初日の昼食で職人気質のムッツリオヤジ揃いの通夜のような陰気さに耐えられず、これまた二度目のトンズラと相成った (* ̄m ̄)ブッ
 
 このような度重なる「食い逃げ」によって、さすがに罪悪感が募ったこともあり 
 
 「やはり、飲食店など向かん・・・」 
 
 と、方針転換を模索し始めた時だった。 
 
 ちょうどそんなタイミングで、新聞の求人広告に目を落としていると 
 
 「コンピューター占い・スタッフ募集!
 大阪始め関西圏へ定期的な出張デモあり!
 関西へ出張可能な若者優遇!」
 
 という魅力的な、好条件の案件が飛び込んで来たのだ。
 
 (これなら洗い場よりは遥かに楽そうだし、タダで関西へ行けて若い女性が相手とは、いい事ずくめじゃないか・・・)
 
 と、早速受話器を取り上げてダイアルを回した (  ̄∇ ̄)σ|[] ボチ
 
 当時は、まだPCも一般家庭では高嶺の花であり、コンピューターには誰しも免疫のない時代だから
 
 「コンピューターxx
 
 という名前だけでも、あたかも大層な印象を与えた。
 
 広告には
 
 《デパートなどでデモンストレーションを行っていただきます。
 客層は女性ばかり・・・大阪など関西方面へ出張出来る方歓迎!》
 
 と謳ってあり
 
 (コンピューターなんてカッコ良さそうだし、少なくとも洗い場よりは楽だろ・・・)
 
 と、珍しくやる気がムクムクと頭を擡げてきた

2003/06/20

岡崎城



岡崎城は、愛知県岡崎市康生町にあった城で、徳川家康の生地である。

別名は「龍城」



戦国時代から安土桃山時代には徳川氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。

菅生川と矢作川の合流地点にある龍頭山という丘陵を利用して造られている。


元は龍頭山の砦として、三河国仁木氏の守護代であった西郷稠頼(つぎより、つぐより、又は、ちかより)、その子頼嗣(よりつぐ)が北方に対する防御として築城したものである。

当時は「龍燈山城(りゅうとうざんじょう)」と呼んだ。

それを、松平清康が西郷信貞(松平昌安)から奪い取り、改修拡張整備したものが岡崎城である。

龍頭山は元々小高い丘で、山頂に本丸が置かれた平山城として築かれていたが、本多康重から3代忠利(1600年(慶長5年) - 1645年(正保2年))に渡る改修により、平城となっている。

この際、本丸に複合連結式望楼型33階の天守(1617年(元和3年))が建てられた。
本丸の北方に持仏堂曲輪、その北方下に二の丸、その北方に北曲輪、二の丸の東側には三ノ丸と東曲輪、その東に備前曲輪と大手門があった浄瑠璃曲輪、本丸と二の丸の西方下に坂谷曲輪、その西に白山曲輪と搦手口に当たる稗田門があった稗田曲輪、本丸の南は、菅生川沿いに菅生曲輪があり、それに本丸から北側へ6重、西側へ4重の外堀を廻らせていた。

存城当時の東海地方の城では3番目に数えられる規模であったが、1873年(明治6年)の廃城令によって廃城となり、城内の天守以下の建物及び土地を払い下げ、現在は一切の建物を失い本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、堀などの遺構を残すのみで、敷地は岡崎公園として整備され、天守などが復興され市民の憩いの場になっている。


1452年(享徳元年)、または1455年(康正元年) 龍頭山の砦として三河国守護仁木氏の守護代西郷氏が築城。

1531年(享禄4年)、松平清康(徳川家康の祖父)が城主となり、城郭を整備して勢力を広げたが、家臣の謀反により命を落とす(守山崩れ)

1542年(天文11年)、城内で竹千代(後の徳川家康)が生まれる

当時、櫓や門の屋根も茅葺で、当地は石の産地ながら石垣などもなく、ただ堀を掘ったその土を掻き上げて、芝を植えただけの土塁が巡っていた。

1549年(天文18年)、松平広忠が家臣の謀反によって殺害されると、岡崎城は今川家の支城として城代が置かれた。

1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると松平元康(後に家康、徳川へ改姓)は岡崎城を取り戻し、今川家から独立する。

1570年(元亀元年)、徳川家康は本拠を浜松城に移し、岡崎城は子の松平信康が入った。

しかし、信康は謀反の疑いをかけられて自刃。

以後、重臣の石川数正、本多重次らが城代を務めた。

1590年(天正18年)、家康が関東に移封となると、豊臣家臣・田中吉政が入る。

家康に対する抑えの拠点の一つとして、吉政は城を拡張し強固な石垣や城壁などを用いた近世城郭に整備した。

また城下町の整備も積極的に行い、岡崎の郊外を通っていた東海道を岡崎城下町の中心を通るように変更し「岡崎の二十七曲がり」といわれるクランク状の道に整備され、現在の岡崎城の原型を造った。

1602年(慶長7年)、徳川氏譜代の重臣である本多康重が上野国白井より5万石で入城。

以降、徳川政権下では家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めている。

1617年(元和3年)、3重の天守が完成する。

●現存建物
北曲輪門が額田郡額田町の民家に、北門(二の門) 西尾市西浅井町の宿縁寺に、念沸堂赤門が市内東阿知和町謁播(あつわ)神社に、それぞれ移築され現存する。
また、市内下青野町慈光寺に太鼓楼を移築したものと伝わる建造物が残る。

●大林寺郭堀跡の石垣の発見
現地を視察した広島大大学院教授の三浦正幸は、大林寺郭堀跡のこの石垣は豊臣秀吉の命令で、1590年(天正18年)に岡崎城主となった田中吉政が築いたと推定している。

野面の乱積みによる犬走りの構造は、1608年(慶長13年)以前の形式のためであるという。

当初、岡崎市教育委員会は江戸時代の城絵図や文献などから、この石垣は1601年(慶長6年)に岡崎城主となった本多康重が、主君家康の命令で整備した堀の一部であるとみていた。

これまで岡崎城の外堀などの本格的な石垣は見つかっていない。

●その他
岡崎城は当初「岡竒城」と記された。

また『三河国名所図会』には「岡崎は享禄(1528年(享禄元年) - 1531年(享禄4年))以来の名號にして、其以前は菅生郷なり」と記載されている。

日本さくら名所100選に選ばれた桜の名所であり、名物の八丁味噌を使った田楽料理を食べられる店などがある。
※Wikipedia引用

2003/06/14

モラトリアムpart2

You never get a second chance to make a first impression.

 これはアメリカの諺で

 「一度与えた第一印象をやり直すチャンスは二度とない」

 という意味である。

 アメリカは多民族で形成される国家だから、第一印象が非常に大事ということだ。

 アメリカでは学校を出たての新社会人が、アパートなどの集合住宅に住んだ場合、初任給の大部分を無理にも注ぎ込んででも、スーツや靴などファッションを整えて、新社会人に不似合いなくらいにパリッとした身なりを固めるという。

 アパートの住人だから、当然他は皆見ず知らずの赤の他人ばかりであり、またアメリカの場合は国籍や人種も様々な多民族国家だから、見るからにくたびれた格好をした新参者は、第一印象で「胡散臭いヤツ」と見られてしまうそうな。

 先の諺にもあるように、一旦そのような烙印を押されたなら、イメージの回復が大変に困難なのである。

 そこで安月給の貧乏人も、外から見えるファッションだけは惜しげもなく金をかける事で「立派な身なりをしているから」と信頼を得ることが大事ということらしい。

 こうした事情から、見た目だけは随分と立派ななりをしていたが、実際は貧乏人のとんでもない詐欺師だったりして、騙されるのである。

 対して、日本の場合はどうか?

 無論「第一印象」が相手に齎す重要性は、恐らく人間共通の本性のようなものだろうが、アメリカとは違いほぼ単一民族で形成される日本の場合は、第一印象もさることながら、さらに長いスパンでじっくりと評価される

 先のアメリカの例のように、いかに立派な成りをしていても、それだけでは信用をかちうることは出来ず、それどころか年齢や分不相応ななりをしていれば、寧ろ胡散臭く思われてしまいかねない

 学校出たての金髪のニーちゃんが、アルマーニなどで身を固めていれば

 「きっと、よからぬ事をして稼いだに違いない!」

 と疑われるだろうし、同様に若い女がヴィトンやエルメスなどをひけらかしていては

 「あの女は、おおかたオミズか風俗系やな」

 などと、眉を顰めて見られるのがオチなのである。

 逆に、第一印象こそみすぼらしかろうと、先に見たアメリカの例のように(余程、酷くない限りは)それだけで誰からも相手にされないということは、まずないはずだ。

 第一印象も重要とはいえ、あくまで性急に結論を急がず、じっくりと年月をかけて本質を見極めようとするのが「日本流」と言える。

 だから、結果的に

 「最初は貧乏臭いと思ったが、じっくり付き合ってみると案外と真面目で優しいし、いい人じゃないか」

 といった具合に、最終的には人間性が正しく評価されることになる例は枚挙に暇がないし、逆にアメリカではよほどドラマティックな出来事でもなければ、第一印象をずっと引きずってしまうことになりかねないのである。

 要するに、日本社会では幾ら第一印象がよくとも、それだけで全面的な信用を得るまでには至らないから、評価を焦ることは禁物だ。

 あくまで時間をかけて付き合う事で、本当の人間性が評価されるのである。

2003/06/13

国宝茶室・如庵(有楽苑)



如庵は、愛知県犬山市の有楽苑にある茶室である。



昭和47年(1972年)、名古屋鉄道によって現在地に移築された。

国宝指定は、昭和26年(1951年)。

この如庵という名称は、一説によれば庵主織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」または「Johan」から付けられたという。

なお、有楽斎はこれより前に如庵の名を持つ茶室を大坂天満屋敷にも好んで(造って)おり、同じ有楽苑内に「元庵」の名で復元されている。

元和4年(1618年)、織田信長の実弟織田有楽斎によって、京都市の建仁寺の塔頭である正伝院が再興された際、建造された茶室である。

明治6年(1873年)、正伝院は永源院に合併されるが、その際、祇園町の有志に払い下げられた。

明治41年(1908年)、東京の三井本邸に移築された(余談:この際、解体せず原型のまま車両に積んで、東海道を東京まで運搬したと伝えられる)

昭和11年(1936年)、重要文化財(当時の国宝)に指定された。

その後、昭和13年(1938年)に三井高棟によって神奈川県中郡大磯の別荘に移築され、さらに、昭和47年(1972年)には名古屋鉄道によって現在地に移築されている。

文化財保護法による国宝に指定されたのは、昭和26年(1951年)である。


●構成
杮(こけら)葺き入母屋風の妻を正面に向け、千利休の待庵とも違った瀟洒な構え、二畳半台目の向切りの茶室。

正面左側に袖壁を持つ土間庇を設け、右躙り口、正面控えの間(扈従の間)へのアプローチとする。

躙り口入って左側奥に四尺の出床、その右手やや奥に勝手からの入り口。

茶道口と給仕口を兼ねる、この勝手口からは給仕の動線に沿って斜行する壁を立て、足元には三角形の板畳「鱗板」を敷く。

ナグリの床柱は、そのチョウナの目痕に武家らしい剛直さを感じさせるが、決して粗野ではない。

勝手口から入ったところの台目畳が亭主座。

横に道庫。

床の間は亭主の右手後方に位置することになるが、出床にしたため距離的には離れない。

亭主座の風炉先に中柱を立て、板壁で仕切っている。

中柱と板壁で風炉先にある相伴席の半畳を亭主畳と区切るとともに、下部は丸く切り欠いて吹き通しにして、相伴者の視線への配慮もぬかりない。

鱗板とともに異例の構成であるが、不合理性は感じられず「利休七哲とは別格」と言われる有楽斎の並々ならぬ技量を示す。

二畳の小間と違ってゆとりがあり、かつ緊張感を失わない室内空間は「二畳半、一畳半は客を苦しめるに似たり」と言い切った如庵・有楽斎の面目躍如と言うべきだろう。

篠竹を打ち詰めた「有楽窓」、古暦を腰に貼った「暦張り」も有名。

前庇下の室内は勾配そのままに、化粧軒裏の掛け込み天井になっていて、中央には突き上げ窓が穿たれている。

壁面には、都合5カ所の窓が設けられているが、ひとつは袖壁のある土間庇に向けられているし、南側の二箇所は通常直射日光を嫌って光量は押さえられるし、さらに東壁の二箇所は竹を詰め打ちにした有楽窓であるから、光量としては十分とは言えない。

しかし室のほぼ中央に設けられた突き上げ窓からの光が、これを補って余りある。

むしろ周囲の窓からの光量を絞り込むことにより、天窓からの光の効果をより劇的なものにしている。

現代的な視点からこの茶室を眺めてみても、そこに貫かれている合理性は殆ど完璧なものと言っていい。

勝手の間は三畳、炉と水屋を備える。

無双窓はしっかりとした造作で、ここにも有楽斎の武人らしい好みが反映されている。

総じて端正で、利休の草庵茶室とは一線を画しており「武家の節度」を感じさせる名席中の名席。

各地に写しの茶席が残る。

別名「暦張りの席」。
※Wikipedia引用

犬山城の東にある庭園・有楽苑には、国宝茶室如庵、重要文化財旧正伝院書院、古図により復元された茶室元庵、新しく建てられた茶室弘庵などがあり、静かな佇まいを見せています。

如庵は、茶の湯の創世期に尾張の国が生んだ大茶匠・織田有楽斎が建てた茶室で、昭和11年に国宝の指定を受けた茶道文化史上貴重な遺構です。

京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席3名席の1です。

●元庵
有楽齋が大阪・天満に構えた茶室を古図に基づいて復元。
亭主が上座につく、亭主床と呼ばれる床構えになっています。

●弘庵
苑内で四季折々催される茶会のために新築された茶席。
蹲は風雅な音色を奏でる水琴窟。


●旧正伝院書院
如庵に隣接して建てられた有楽齋の隠居所で、内部には長谷川等伯や狩野山雪などの襖絵が残っています(普段は非公開)
  https://inuyama.gr.jp/ 引用