2020/07/27

ネロ帝から四皇帝の年へ ~ ローマ帝国(7)



暴君の時代へ
かくしてアグリッピナの策略により、西暦54年、16歳の少年ネロが5代目の皇帝となった。
無類の鳥類マニア」ことネロ帝の誕生である。

ネロ帝は、まったくと言ってよいほど政治や軍事に関心がなく、芸術家を自称した。時に円形闘技場を貸し切り、元老院貴族らを招集して自作の詩を詠った。曰く「将来の夢は芸術家」とのこと。詩の大会はおろか、戦車競走の競技会にも積極的に参加し、優勝を繰り返して栄誉に酔いしれもした。ブルタニア遠征では居眠りをし、期待の新人と目されるフラウィウス・ウェスパシアヌスは、そのネロ帝の態度に失望し1度引退したという。

ネロ帝の治世期は、反乱の時代でもあった。61年には北西のブリタニアで重税に対する反乱が起き、東方のアルメニアではペルシャ帝国(パルティア)に寝返る者が現れた(第4次パルティア戦争)。前者はローマ正規軍が、後者は名将コルブロらの活躍が、それぞれ事態を収束に導いた。一方、66年にはパレスチナの地で、ユダヤ教徒の反乱が勃発した。

首都ローマでは、64年に大火災が発生。首都は速やかに再建・救済されたが、ネロ帝は民衆の「ネロが放火した」という実しやかな噂に苛立ったのか、放火の罪を全てキリスト教徒になすり付け、徹底的な虐殺・処刑を行った。

ネロ帝はまた、義理の弟や母アグリッピナ、そして妻をも殺害していた。まさに暴君、いや暴漢である。65年、ネロ帝は元老院が自らを打倒するよう企ていることを知ると、多くの元老院貴族を処刑していった。さらに、自身の教師や東方を鎮圧した名将コルブロらには、自殺を強要したのである。

このようにローマ帝国はネロ帝のもと、末期ともいえる様相を呈したが、ネロ帝は依然として政治に無関心で、ギリシアでのバカンスに酔っていた。

帝国の臣民らは我慢ならなくなったのか、68年、ガリア総督ウィンデクスが反乱を起こす。反旗の風は、瞬く間にローマ帝国中に波及。すると首都ローマへの穀物輸送も滞り、民衆も不満を高めていく。ネロ帝はエジプトへ逃れようとするが、誰もが彼を見限り、あまつさえ元老院から「国家の敵」と宣告された。その後、ネロ帝はローマ郊外に逃れるが、騎馬兵の近づく音を聞き、全てを諦め自害するに至った。

彼の評価の見直しも無いわけではないが、それでも「暴君」の異名は覆らない。しかし他方、当時の民衆からは慕われていたようである。死後、しばらくの間、彼の墓標は常に民衆からの花束で埋めつくされていた。

四皇帝の年 (A.D. 68 - A.D. 70)
68年に元老院貴族の1人、ガリア総督ウィンデクスがネロ帝の圧政に対し反乱を起こすと、10万に及ぶガリア兵が彼の下に集まった。またウィンデクスは、ヒスパニア総督のガルバに指導者となるよう声をかけ、新たなローマ皇帝として推戴した。この時代を「四皇帝の年」と呼ぶが、その1人目の「皇帝」が、ウィンデクスに担がれたヒスパニア総督のガルバである。

政権の腐敗
首都ローマで元老院がガルバを支持すると、各地の総督もガルバを支持するようになる。ちょうど、この頃にネロ帝が自害し、ユリウス=クラウディウス朝が断絶したのである。

ガルバの理念は、ずばり「自由の尊重」であった。彼は凋落した元首政を本来あるべき姿へと戻そうとし、ローマ帝国を共和制へと修正しようとしたのである。

素晴らしき思想といえただろうが、なにぶん彼の周囲が腐敗しきっていた。ネロ帝から政権を交代したわけだが、政治は何も変わらなかったのである。ガルバは陰謀を恐れるあまり、ネロ帝と同様、反対派の元老院や騎士階級(エクィテス)を裁判も無しに処刑していった。

民衆は、ネロ帝の時代を求めるようになる。また、兵士たちは与えられる筈の給与が、いつまでも支払われないことに不満を抱きはじめる。

すると69年の1月、ライン軍の長ファビウス・ウァレンスがゲルマニア総督ウィテリウスを「皇帝」とし推戴、反乱を起こした。この報を受けたガルバは、名門貴族の1人を後継者とし、「家門ではなく相応しい人物を選んだ」と演説。大貴族を選んでおいては、これはどういうことなのか、というわけで元老院以外の人心は得られず、結局彼はオトーに襲撃され他界した。

軍対軍の戦いへ
オトーは亡きネロ帝の悪友であったが、妻を彼に取られ地方総督へと左遷されていた。ガルバが反ネロ派として反乱を起こした際、これを積極的に支持したから、「ガルバの後継者は自らである」と自負していた。そんな矢先、ガルバが自分以外の貴族を後継者にしたものだから、不満に思い反乱したのである。

初めは僅か23人のオトーの反乱であったが、これが多くの支持を得、最終的には首都ローマでガルバと、その後継者を殺害するに至る。元老院はオトーに諸権限を委託し、皇帝とした。

さて、先ほどライン軍の長ファビウス・ウァレンスが、ゲルマニア総督ウィテリウスを「皇帝」として担ぎ反乱を起こしたと述べたが、このオトー政権でもそれは続いていた。ライン軍にとっては、相手がガルバであろうがオトーであろうが関係なく、「ローマ皇帝は我らが担ぎしウィテリウス!」と依然として主張していた。

オトーは軍をイタリア北部へと上らせ、件のライン軍と激突。現政権のオトー軍と、ウィテリウス派のライン軍の対決である。オトー軍には、ドナウ軍からの加勢が到着する予定であったが、その前に戦いは始まっていた。結果、オトー軍は窮地に立たされ敗走するが、まだ挽回の余地はあった。

しかしオトーはこれ以上の犠牲は望まず、潔くこの世を発ったのだった。オトーは部下の戦死を未然に防ぐべく、諦めて自害したのである。こうして2人目の皇帝が世を去ったのだった。

時代は軍事力
そのころ首都ローマでは、ウィテリウス歓迎の式典が催されていた。元老院は、今度はこの男に諸権限を譲渡する、というのである。強大な軍事力を背景に進軍するウィテリウス率いるライン軍に、元老院は屈する他なかった。

帝国の西側で新皇帝ウィテリウスが即位したが、他方、東側ではシリア軍、エジプト軍、そして亡きネロ帝の命によりユダヤ反乱を鎮圧した、フラウィウス・ウェスパシアヌスのユダヤ軍が動き始めていた。これら軍隊が総力を挙げれば、ウィテリウスのライン軍にも匹敵しうる。

当時のローマ帝国内では、軍隊はそれぞれプライドを持ち、自身以外の軍をライバル視していた。その導火線に火をつけたのが、まったくもって皇帝に相応しくないと東方の軍隊に目されていたウィテリウスである。またウィテリウスによる、オトー軍隊長の処刑も顰蹙を買った。

決着
6971日、とうとうシリア・エジプト・ユダヤの軍隊が動き出した。フラウィウス・ウェスパシアヌスを「皇帝」として担ぎ挙げ、フラウィウス本人が率いる軍はエジプトへ入り、そこからアフリカを制圧して首都ローマへの、つまり皇帝ウィテリウスのライン軍への穀物供給を遮断する。一方、シリア軍はアナトリア半島を経由し、ギリシャで知られるバルカン半島へ上陸、イタリアを北から攻める予定であった。つまり挟み撃ちというわけである。

しかし意外にもイタリアを攻めたのは、シリア軍ではなかった。シリア軍はバルカン半島の異民族の攻撃に遭い、一時進軍を止めたのである。では誰がイタリアを攻めたのかというと、それはドナウ軍のアントニウス・プリムスだった。

プリムスのドナウ軍もまた、フラウィウス・ウェスパシアヌスを支持し、現政権のウィテリウスに対抗した。ドナウ軍は、その後もベドリアクムで勝利すると、カエサル以来といわれる快進撃を続け、とうとう首都ローマの城門に迫った。

この際、ウィテリウスは反乱軍の最高指導者フラウィウスを認め、帝位を譲るよう述べたが、もはや後の祭りだった。まもなく、ウィテリウスのドナウ軍とプリムス率いる反乱軍が市街戦を展開し、最終的にプリムスの軍、すなわち反乱のフラウィウス側が勝利した。

興味深いのは、このローマ市街戦の際に民衆は屋根から見世物でも見ているかのように楽しんだという点である。彼らローマ市民からすれば、これらのまつりごとは「サーカス」だったのかもしれない。民衆は今の今まで「ウィテリウス万歳」と喝采していたが、反乱軍が勝利した後はウィテリウスをなぶり殺しにした。

かくして70年の夏、フラウィウス・ウェスパシアヌスは、ローマへと無血入城した。ガルバ、オトー、ウィテリウスときてフラウィウス。この四皇帝の年が終わる頃、ローマ帝国はフラウィウス・ウェスパシアヌスに始まるフラウィウス朝が胎動していたが、他方で、この内戦の結果、多くの名門貴族は没落していたのだった。

2020/07/26

孟子の思想 ~ 孟子(4)

四端
孟子は人の性が善であることを説き、続けて仁・義・礼・智の徳を誰もが持っている4つの心に根拠付けた。

その説くところによれば、人間には誰でも「四端(したん)」が存在する。「四端」とは「四つの端緒」という意味で、それは「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)・「羞悪」(不正や悪を憎む心)・「辞譲」(譲ってへりくだる心)・「是非」(正しいことと間違っていることを判断する能力)と定義される。この四端を努力して拡充することによって、それぞれが仁・義・礼・智という人間の4つの徳に到達すると言うのである。

だから人間は学んで努力することによって、自分の中にある「四端」をどんどん伸ばすべきなのであり、また伸ばすだけで聖人のような偉大な人物にさえなれる可能性があると主張する。

仁義
孔子はを説いたが、孟子はこれを発展させて仁義を説いた。仁とは「忠恕」(真心と思いやり)であり、「義とは宜なり」(『中庸』)というように、義とは事物に適切であることをいう。

王覇
孟子は古今の君主を「王者」と「覇者」とに、そして政道を「王道」と「覇道」とに弁別し、前者が後者よりも優れていると説いた。

孟子によれば、覇者とは武力によって借り物の仁政を行う者であり、そのため大国の武力がなければ覇者となって人民や他国を服従させることはできない。対して王者とは、徳によって本当の仁政を行う者であり、そのため小国であっても人民や他国はその徳を慕って心服するようになる。故に孟子は、覇者を全否定はしないものの、「五覇は三王(夏の禹王と殷の湯王と周の文王または武王)の罪人なり。今の諸侯は五覇の罪人なり。今の大夫は今の諸侯の罪人なり」(告子章句下)と述べて、5人の覇者や当時群雄割拠していた諸侯たちを痛烈に批判し、堯・舜や三王の「先王の道」(王道)を行うべきだと主張したのである。

民本
孟子は領土や軍事力の拡大ではなく、人民の心を得ることによって天下を取ればよいと説いた。王道によって自国の人民だけでなく、他国の人民からも王者と仰がれるようになれば、諸侯もこれを侵略することはできないという。

孟子は梁の恵王から、利益によって国を強くする方法について問われると、君主は利益でなく仁義によって国を治めるべきであり、そうすれば小国であっても大国に負けることはないと説いた。孟子によれば、天下を得るためには民を得ればよく、民を得るためにはその心を得ればよい。では民の心を得るための方法は何かといえば、それは民の欲しがるものを集めてやり、民の嫌がるものを押し付けないことである。

民は安心した暮らしを求め、人を殺したり殺されたりすることを嫌うため、もし王者が仁政を行えば天下の民は誰も敵対しようとせず、それどころか自分の父母のように仰ぎ慕うようになるという。故に孟子は「仁者敵無し」(梁恵王章句上)と言い、また「天下に敵無き者は天吏(天の使い)なり。然(かくのごと)くにして王たらざる者は、未だ之(これ)有らざるなり」(公孫丑章句上)と言ったのである。

孟子によれば、僅か百里四方の小国の君主でも、天下の王者となることができる。孟子は、覇者の事績について斉の宣王から問われた時も、君主は覇道でなく王道を行うべきであり、そうすれば天下の役人は皆王の朝廷に仕えたがり、農夫は皆王の田野を耕したがり、商人は皆王の市場で商売したがり、旅人は皆王の領内を通行したがり、自国の君主を憎む者は皆、王のもとへ訴えたがるだろう。そうなれば誰も王を止めることはできない、と答えている。

もちろん農夫からは農業税、商人からは商業税、旅人からは通行税を得て国は豊かになり、また人民も生活が保障され始めて孝悌忠信を教え込むことができるようになる。孟子の民本思想はその経済思想とも密接に関連しており、孟子が唱えた「井田制」も、このような文脈で捉えられるべきだろう。

しかし、これは当時としては非常に急進的な主張であり、当時の君主たちに孟子の思想が受け入れられない原因となった。孟子は「民を貴しと為し、社稷之(これ)に次ぎ、君を軽しと為す」(盡心章句下)、つまり政治にとって人民が最も大切で、次に社稷(国家の祭神)が来て、君主などは軽いと明言している。あくまで人民あっての君主であり、君主あっての人民ではないという。

これは晩年弟子に語った言葉であると考えられているが、各国君主との問答でも「君を軽しと為す」とは言わないまでも、人民を重視する姿勢は孟子に一貫している。絶対の権力者であるはずの君主の地位を、社会の一機能を果たす相対的な位置付けで考えるこのような言説は、自分たちの地位を守りたい君主の耳に快いはずがなかったのである。
出典 Wikipedia

2020/07/24

アルクマイオンの伝承(ギリシャ神話83)

出典http://www.ozawa-katsuhiko.com/index.html

 一方、彼が出征する前に子どもたちに残した遺言について話を続けるが、その話は子どもの名前をとって「アルクマイオン」の伝承となる。

 アムピアラオスたちの敗北から十年が経ち、その諸将の子ども達も成人に達すると彼等は皆、父の仇を討つべく「テバイ遠征軍」を結成しようとする。これを通常「エピゴノイ(後裔)による戦い」と呼ぶ。結成に当たって神託(当時「神託」は、すべてアポロンの神託を意味する)を伺うと、その神託はアムピアラオスの子アルクマイオンが総大将として攻めるならば勝利が得られる、と答えてきた。しかしアルクマイオンは、その前に父の仇をと思っていた。

その仇になる母エリピュレは、カドモスの妻ハルモニアが神からもらっていたもう一つの贈り物である「長衣(ペプロス)」をポリュネイケスの子どもテルサンドロスから贈られて、早速にもテバイ遠征軍をと急かされてこれを受け入れ、渋る子ども達を出征させることにしてきた。こうして、慌ただしくテバイ遠征軍が結成されてしまう。

 こうして、アルクマイオンを大将にしたテバイ遠征軍には、昔日の将軍の子ども達も参加してきた。その中に、トロイ戦争で大活躍するテュデウスの息子「ディオメデス」もいた。彼等はテバイに来て、神託通りアルクマイオンはテバイの大将エテオクレスの子どもであったラオダマスを討ち取っていく。テバイの市民は城壁内に逃げ込むが、予言者テイレシアスが和睦の使者を送る一方、市民はこのテバイを捨てて逃れるべしと予言してきたので、その言葉にしたがってテバイの市民は皆この町から逃れていった。そして旅を続けてヘスティアイアーというところに新たに町を築いて、そこに居をさだめることになったという。

 こうしてアルゴス軍は、もはや戦う事なくテバイを滅亡させたことになった。テバイはこの後、アルゴス軍の一員となっていたポリュネイケスの子テルサンドロスが支配することになったが、ここにアルゴスと勢力を二分していたテバイは終わった。

 一方、アルクマイオンだが、このテバイ遠征軍の結成にあたっても、母エリピュレが賄賂をもらって裏切りを働いていたことを知って激怒し、そして父の敵を討つことを進言するアポロンの神託があったことも手伝って、早速にも母エリピュレの殺害へと及び父の仇を果たした。

 しかし、古代ギリシャの倫理の根底には父母殺しを最大の罪とする倫理観があって、その罪を犯した者は復讐の女神エリニュスによって裁かれるとされていた。そのため彼の場合も、その復讐の女神エリニュスが現れて、彼は狂気となって彷徨わなければならないことになってしまう。

父の仇討ちには神アポロンの命令があったわけだが、それでもこのエリニュスは止められないのである。この事情は、後代アイスキュロスの悲劇に描かれて有名となっているアガメムノンの一族の物語の中でのオレステスの伝承と同じで、一つの類型の物語とも言える。アイスキュロスは、このギリシャ的な倫理の落ち着く先を「エリニュスとアポロンの相克の問題」として描いていくのであった。
 
ともあれ、アルクマイオンは先ず祖父になるオイクレスのもとに流れ着き、次いでそこからプソープスを支配していたペゲウス王のところに行って、彼によって浄めてもらう。その娘アルシノエと結婚して、例の首飾りと長衣を彼女に贈り物とする。

 しかしエリニュスの呪いは続いており、その土地が実らなくなってしまう。そうした彼に神託があって、アケロオス河神のもとに赴けば、そこで真に浄められることになるとあったので、彼は再び家を出て、そしてアケロオス河にたどり着きそこで浄められた。

彼が母殺しの罪を犯した時にはまだ地上になく、従って彼の穢れで汚れていない地であったアケロオス河の河口の堆積地に町を建設することとなり、そのアケロオス河神の娘カリロエと結婚という話になった。

 ところが、あの呪われた首飾りと長衣は再びここでもその魔力を発揮し出して、カリロエはそれを我がものとすることを切望し、もしそれが得られなければこの結婚はなかったことにするなどと言ってきた。引け目のあるアルクマイオンは、その願いを拒絶することができず、彼は再びかつて自分を浄めくれ、その娘まで与えてくれたペゲウスのところに戻る。そして、例の首飾りと長衣とは、デルポイのアポロン神に捧げねば自分はエリニュスの呪いを逃れることはできないので返して欲しい、と嘘の願いをしていく。

 何も事情を知らないペゲウスは、その言葉を信じて返してやるが、事情を知る召使いが酷い話だと思ったためなのか、すべてをペゲウスに告白してしまう。こうして、騙されたことを知ったペゲウスは激怒し、自分の息子達に後を追いかけさせ、待ち伏せしてアルクマイオンを殺させてしまった。

 しかし、まだアルクマイオンを愛していた前妻アルシノエは、この前夫の殺害を怒り父ペゲウスや兄弟に反抗していく。怒った兄弟たちは、この妹アルシノエを箱につめてテゲア(ペロポネソス半島、アルゴスの西方にある町)というところに送ってしまい、しかも彼女が夫アルクマイオンを殺した、などと噂を流してしまう。

 一方、アケロオス河口の土地でアルクマイオンを待っていた新しい妻カリロエは、夫アルクマイオンの非業の死を知り、神ゼウスに願ってアルクマイオンと自分の間にできていた子どもたちが、父の復讐のために大きくなるように願う。その願いは聞き届けられて、突然その子どもたちは成長して若者となって、父の仇を求めて旅に出ていくことになる。

 他方、アルクマイオンを殺したペゲウスの息子達は、例の呪われた首飾りと長衣とをデルポイの神アポロンに奉納しようとして旅に出ていた。そして運命の悪戯で、二組の兄弟はテゲアで鉢合わせすることになってしまった。父の仇討ちということで、突然大きくなっていたカリロエの子ども達の方が分があって、ここでカリロエの子どもたちはペゲウスの子どもたちを倒し、さらにペゲウスのところまで潜入してきて、ペゲウスをも殺してしまった。

 ペゲウスの手の者は彼等を追ってテゲアまで追って行くが、テゲア人はカリロエの兄弟を助けて、結局カリロエの兄弟は逃れていく。そして兄弟は故郷に戻っていきさつを母につげ、父オケロオス河神の命によって呪いの首飾りと長衣とは、やはり神に戻すべきということでデルポイに出かけて、これを奉納していった。

 その後、兄弟はエペイロスに行って移民を集め、兄弟の一人の名前「アカルナン」にちなんだ名前の都市「アカルナニア」を建造していった。