2018/10/30

第二次シケリア戦争

共和政による効果的な政策の結果、紀元前410年までにはカルタゴは回復を遂げていた。再び現在のチュニジア一帯を支配し、北アフリカ沿岸に新たな植民都市を建設した。また、サハラ砂漠を横断したマーゴ・バルカの旅行や、アフリカ大陸沿岸を巡る航海者ハンノの旅行を後援している。版図を拡大するための遠征は、モロッコからセネガル、大西洋にまで及んでいた。しかし同じ年、金や銀の主要産地であったイベリア半島の植民都市がカルタゴから分離し、その供給が断たれた。

ハミルカルの長男ハンニバル・マーゴは、シチリア島の再領有に向けて準備を始めた。紀元前409年、ハンニバルはシチリア島への遠征を行い(第二次ヒメラの戦い)、現在のセリヌンテにあたるセリヌスやヒメラ(現在のテルミニ・イメレーゼの東12キロメートル)といった小都市の占領に成功して帰還した。

しかし、敵対するシラクサはまだ健在であったため、紀元前405年、ハンニバルはシチリア島全域の支配を目指して、二回目の遠征を開始した。遠征は、頑強な抵抗と不運に見舞われた。アクラガス包囲戦の最中、カルタゴ軍に疫病が蔓延し、ハンニバルもそれにより亡くなってしまった。 彼の後任として軍を指揮したヒメルコは、ギリシア軍の包囲を打ち破り、ゲラを占領した(ゲラの戦い)。さらに、シラクサの新たな僭主ディオニュシオス1世の軍もカマリーナで破ったが(カマリナ略奪)、ヒメルコもまた疫病にかかり、講和を結ばざるを得なくなった。

紀元前398年、力をつけたディオニュシオスは、平和協定を破りカルタゴの要塞モティアを攻撃した(モティア包囲戦)。ヒメルコはただちに遠征軍を率いてモティアを奪回し、逆にメッセネ(メッシーナ)を占領した(メッセネの戦い)。紀元前397年には、第一次シュラクサイ包囲戦にまで至るが、翌年、再び疫病に見舞われ、ヒメルコの軍は崩壊した。

シチリア島はカルタゴにとっての生命線であり、カルタゴは固執しつづけた。以後60年以上にわたり、この島でカルタゴとギリシアの小競り合いが続くこととなる。紀元前340年、カルタゴの領土は島の南西の隅に追いやられ、依然として不穏な情勢にあった。
出典 Wikipedia

2018/10/27

原始仏教(釈迦の思想7)

出典 http://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/bukkyou1.htm#ch2

7. 実践・努力--自力主義
 ブッダの教えは「真理を悟ること」による安らぎを究極の目的としている。そのために智慧が重視され追求される。しかし、それは単に知識を獲得すればよいということではない。知識があるだけでは聖者といわれない。

 「世の中で、善き人々は、見識、ヴェーダの学識、智慧があるからといって、(誰かを)聖者であるとはいわない。(欲望を)制し、悩みなく、無欲となった人を、わたしは聖者という。」(Sn.1078.)

 悟りは宗教的な体験である。それは真理を「理解すること」ではあっても、「分別によって概念的に理解すること」ではない。

「内的にも、外的にも、いかなることがらをも知りぬけ。しかし、それによって慢心を起こしてはならない。それが安らぎであるとは真理に達した人々は説かないからである。」(Sn.917.)

  智慧は分別による知ではない。体験されるべきものである。教えにそった行いを通じて、安らぎという理想の体験に向かって努力することが求められる。

「その理法を知って、よく気をつけて行い、世間の執着を乗り越えよ」(Sn.1053.)

「熱心に努力せよ。思慮深く、思念をこらして、わたしのことばを聞き、自分の安らぎを目指して訓練せよ。」(Sn.1062.)

 ブッダの基本姿勢は自力主義である。

 「他人が解脱させてくれるのではない。」(Sn.773.)

 世俗の生活を離れ、みずから安らぎを求めて努力することが理想とされる。

「この世のものはかならずなくなるものであると見て、在家にとどまっていてはならない。」(Sn.805.)

8. 実践のための徳目ーー無執着
安らぎへいたる正しい生活を送るために、どのような心をもち、どのように行動すべきかが具体的に説かれる。たとえば、名声・財産・食物・衣服・異性などに対する禁欲、あるいは嘘・怠惰・怒り・後悔など心を汚す行いを避けることなどであるが、これらを集約するものとして強調されるのが「執着するな」ということである。

執着は苦しみの主要な原因と考えられた。

「世の中の種々さまざまな苦しみは、執着を縁として生ずる。」(Sn.1050.)

「無知なまま、執着する人は、愚か者で、くりかえし苦しむ。苦しみの生起のもとを観察した智慧ある人は、執着してはならない。」(Sn.1051.)

執着とは「わがもの」という観念をもち、それにこだわることである。したがって、どんなものについても「わがもの」という観念をもつことが否定される。

「(何かを)わがものであると執着して動揺している人々を見よ。(かれらのありさまは)ひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。」(Sn.777.)

「世間における何ものをも、わがものであるとみなして固執してはならない。」(Sn.922.)

「何であれ、「これはわがもの。これはひとのもの」と思わない人は、わがものという観念を知らない。このような人は、「自分にはない」といって悲しむことがない。」(Sn.951.)

「無所有、無執着。それが(老いと死という激流に対して避難所となる)洲にほかならない。それを安らぎと呼ぶ。それは老いと死の消滅である。」 (Sn.1094.)

9. 論争を避けること
執着してはならないということは、自分の見解・信条についても求められる。

「自分の見解に対する執着を超越することは容易ではない。」(Sn.785.)

理想として追求されるべき安らぎについてすら、こだわってはならないとされる。

「一切の戒律や誓いを捨て、(世間の)罪のある、あるいは罪のない行為を捨てて「清浄である」とか「不浄である」とかいって欲求を起こすこともなく、それらにとらわれずに行え。----(目指すべきものとされる)安らぎに固執することもなく。」(Sn.900.)

したがって、自説にこだわり論争することは避けよ、と説かれる。これについては、当時のインドの思想状況とかかわりがある。

どのようにすれば、この世の苦しみから解放されるか。この問題意識は、ブッダと同時代のインドの思想家たちに共有されていた。ブッダの他にも多くの思想家が教理を立てた。さまざまな説が唱えられ、その違いから活発な論争が行われた。

「ある人々が、真実だ、正しいということを、他の人々はうそだ、間違いだと争って議論する。なぜ修行者たちは同じことを説かないのか。」(Sn.883.)

論争では、安らぎを得るための智慧の追求が、論敵に勝つための理論の追求に変わる。しかも、日常経験の範囲を越えた形而上学的な問題が扱われる。それらは経験によって確かめられない。肯定・否定の両論がならびたち、決着はつかない。

「世の中に多くのさまざまな永遠の真理があるわけではない。ただ想像して立てられているだけである。独断的な見解にもとづいて推論を立て、これが真理だ、間違いだと両極端の教えを説いているのである。」(Sn.886.)

 論争は、論争のための論争に陥る。ブッダはこれを無用と考えた。論争を避けることは随所に説かれる。

「自説にこだわり、これこそ真理だと論争する人々はみな、非難をうけるか、あるいは、時には賞賛をうることもある。くだらないことである。心の平静のためになることではない。論争の報酬は(非難と賞賛の)二つだけである。これを見きわめ、論争を避けよ。心の平安をめざすとは、論争しない境地に立つことである。」(Sn.895,896, cf. Sn.824-834837847878894.)

あらゆる立場への無執着が強調され、極端説だけでなく、中間にもとらわれないことが説かれる。

「知者は両極端を知りつくし、中間にもけがされない。そのような人をわたしは、偉大な人という。そのような人はこの世で、縫いつけるもの(妄執)を超越している。」(Sn.1042.)

10. 安らぎ(涅槃、彼岸)
この世の苦しみを脱して到達される安らぎは「涅槃」といわれる。仏教の究極の目的である。涅槃は、nibbāna (Sk. nirvāa)の音訳である。nibbānaは「消滅」を意味し、欲望を火にたとえて、涅槃は火の吹き消された状態として表現される(Sn.1074.)。また、欲望が激流にたとえられ、涅槃はそれを越え渡ったところであるから、「彼岸(pāram)ともいわれる。『スッタニパータ』第 5章は「彼岸にいたる道の章(pārāyanavagga)」と名づけられている。

涅槃は、後には死と結びつけられるが、はじめは現世において得られるものとされていた。

「この世において、見たり聞いたり考えたり意識したりする形うるわしいものに対する欲望やむさぼりを除き去れば、不滅の安らぎの境地である。」 (Sn.1086.)

2018/10/18

戦国時代(3)


 秦の環銭は、おなじみの形です。円くて穴があいている。やがて秦が戦国時代を終わらせて中国統一をします。で、この形のお金が、中国のスタンダードになる。これが日本列島にも入ってきて、銅銭には穴をあけるようになる。日本史に出てくる和同開珎や、この前発見された富本銭もそうでしょ。これは今の五円、五十円にまで受け継がれる伝統だ。なぜ、五円玉に穴があいているのか、さかのぼれば秦の環銭にまで行き着くというわけです。私が小さかった頃に、穴のあいていない五円玉や五十円玉がありましたよ。でも、いつの間にか消えてまた穴あきに戻ったね。穴がないと、なんか寂しいんですね、大蔵省も。じゃあ、なぜ十円や百円には穴がないのか。これは私の想像ですけれど、明治維新で西欧化を目指すでしょ。十円、百円の系列のお金は多分ヨーロッパのコインをモデルにしたモダンな形、一方、五円、五十円の系列は伝統にのっとったのではないかな。あくまで想像ですけど。

  ところで、刀や農具など大事な物がお守り的な役目を持つのはわかりやすいんですが、秦の環銭にはどんな意味があるのか。やはり、穴に意味があるのではないかと思う。この穴に何か神様が宿るんじゃないか。コックリさん、知ってるでしょ。小学校時代に流行した。すぐ禁止されてしまったけれどね。あれをするときに使うのが、必ず五円玉でした。十円ではだめなの。コックリさんがやって来て、穴の中に入るんだとわれわれは信じていましたけど、違います?

 それから、新年早々のスーパーで買い物をすると、お年玉といってポチ袋に入った五円玉をもらった経験はありませんか。五円玉の穴に紅白の紐が通してあって、これを財布に入れておくとお金が貯まるというやつ。あれも、十円や百円では雰囲気でないのね。

 現代に生きているわれわれの中にも、お金の穴に関してぼんやりだけど特別な力の存在、呪術的な何かを感じる感性が受け継がれています。戦国時代には、もっと強い神秘的な力を人々は感じていたんだと思う。お金は、単に流通・交換のための道具ではなかったということです。

話がだいぶそれてしまいました。商業の発展に関して、もう一つ「矛盾」の話をしておきましょう。

 矛盾という言葉は知っているよね。この言葉のルーツが、この時代です。ある都市の市場、盛り場で口上を唱えながら武器を売っていた商人がいた。矛を売るときはどんな盾でも貫くと言い、盾を売るときにはどんな矛でもはねかえす、と言いながら売っている。それをみていた冷やかしの男が「おまえの矛でその盾を突いたらどうなるんじゃ!」と突っ込みを入れたんですな。これが矛盾という言葉のもとです。

 この話をよく考えてみると、みごとに戦国時代の状況が浮かび上がってくる。商人が売っていた「どんな盾でも貫く矛」は、いったい何でできていたのか。鉄製としか考えられない。盾も鉄張りだったんでしょう。ようやく鉄製の武器が出回り始めている状況、そのなかで商人は「最新式の武器だ!」と言って売っているわけです。

 さらに、市場で売っているという事も重要ですね。市場で売られているということは、注文を受けてから鍛冶屋さんが作るんではなくて、流通を前提にして大量生産されているということですよ。源平合戦の頃の平氏や源氏の侍たちが、京都や鎌倉の市場で武具を買っていたのかどうかを考えてみれば、当時の中国の社会がどれだけ商工業が発展しているのか実感できるでしょ。

 そして、当然のことではありますが売られているのが武器だということ、戦争が日常的におこなわれ、武器を手に入れて一旗揚げようかという浪人がゴロゴロいた。古くからの農業共同体を出て、諸国を遍歴している人々がたくさんいたことを思わせますね。社会全体が大きな変動期をむかえていたこという事が「矛盾」から分かるのです。

 農業、商業、流通の発展と社会の活性化、流動化の中で戦国の諸国は生き残りを賭けて、富国強兵策をおこないました。それは、また次回。

2018/10/16

原始仏教(釈迦の思想6)



1. 苦しみから安らぎへ
 世の中には、自分の思い通りにならないことが多い。苦しみに満ちている。ブッダは、この世の苦しみから脱することを望み、悟りを得て、解脱した。この自らの体験をもとに、苦しみから安らぎへいたる道を人々に示すこと、これがブッダの目指したことであった。

 「伝承によるのではなくて、いま目の当たり体験されるこの理法を、わたしはそなたに説き明かすであろう。」(Sn.1053. cf. 92110571066.)

 ブッダは、体系的な理論を説いたわけではない。説く相手に応じて説き方を変えたといわれる(仏の対機説法)。最古層の経典には、その特徴がよく現れている。そこには新しい層にみられるような整備された教理は見出されない。

「私には、自分はこれこれのことを説くということがない」(Sn.837)

ブッダは理論よりも実践を重んじた。しかし、その教えには一貫した思想傾向が認められる。

2. 神秘的なものの否定
 ブッダは、神あるいは神秘的なものを説き、それへの信仰あるいはまじないによって、問題を解決しようとしたわけではなかった。呪術、占いは禁止された。

「呪術、夢占い、人相占い、星占い、鳥占い、懐妊術を行うな。わたしの教えにしたがうものは治療術にかかわるな。」(Sn.927.)

 しかし、『スッタニパータ』第 5章でも、最古層とはみなされない「序」9761031には、ブッダの神秘化・神格化の進んだ説が現れ、信仰が肯定的に説かれる。

「根源的な無知が頭であると知れ。明知が信仰と思念と精神統一と意欲と努力に結びついて、頭を引き裂く。」(Sn.1026.)

 当初のブッダの教えは、宗教的というよりも合理的で倫理的であったが、ブッダの教えに信頼を寄せ、帰依する人々の集団が形成されるにともなって、急速に宗教性が強まったものと考えられる。

3. 合理的な思惟
 ブッダのものの見方は、きわめて合理的である。苦しみが宿命や神の意志、あるいは偶然から起こるものであるとは考えなかった。苦しみが生ずるには、そこにかならず何らかの原因・条件がはたらくと考えた。

 ブッダの最初の説法を聞いた五人の修行僧(五比丘)の一人アッサジ(アシュヴァジット)長老に帰せられる「縁起法頌」と呼ばれる偈は、そのようなブッダの姿勢をよく伝えている。

「何であれ、もろもろのことがらは原因から生ずる。それらの原因を如来は説かれた。また、それらの止滅をも。偉大な沙門は、そのように説かれる。」(Mahāvagga 1-23-5)

 ただし、このことからただちに原始仏教のすべてを理性的であるとみなすことはできない。布教の過程では、当時の俗信あるいは迷信を必ずしも排除しなかったからである。ブッダの教えが合理的で理性的であるとは、根底となる考え方が合理的で理性的であるという意味である。

4. 苦しみの原因
 なぜ、苦しみが生まれるのかをブッダは理性的に追究した。その答えの一つは、この世のものがすべて無常であるからである。

「人々は、わがものであると執着したもののために悲しむ。所有しているものは常住ではないからである。」(Sn.805.)

 また、この世の苦しみは死と強く結びついている。

「ああ、この命の短いこと。百歳にならないうちに死ぬ。かりに、それより長生きしても、いずれは老衰のために死ぬ。」(Sn.804.)

「世の人が生存への渇望にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。世俗の人々は、それぞれの生存への渇望からはなれられず、死に直面して泣く。」(Sn.776.)

5. 縁起
世界が無常であることを明らかにすることによって、この世の苦しみを説明する一方で、苦しみを滅するために、苦しみを生み出す原因が何であるかを追究することも行われた。いわゆる「縁起説」である。

縁起」ということばは、現在では、もっぱら「縁起がよい、悪い」というように「ものごとの起こる前ぶれ、前兆」の意味で用いられている。しかし、もともとはそのような意味ではなかった。

縁起」とは「よって起こること」で、具体的には「苦しみは、なんらかの原因・条件(因縁)によって起こり、その原因・条件(因縁)がなくなれば、苦しみもなくなる」ということである。

「縁起説」は、苦しみを生み出す因果の系列をさかのぼって、苦しみの根源をさぐりあて、それを滅することにより苦しみを解消することをめざすものである。

これは後に整備され、因果系列の項目が十二にまとめられる(十二縁起)。十二縁起説では「根源的な無知」が苦しみの根本的な原因とされ「悟り」と対置される。しかし、最古層の経典では、一定の因果系列は現れてこない。対論する相手に応じて、さまざまに説かれるが、もっとも多くとりあげられるのは欲望である

6. 欲望と智慧(欲望を制するもの)
欲望(kaama)が苦しみの原因であるという考え方は、ブッダ当時のインドの通念であったといってよいであろう。『スッタニパータ』第四章は「欲望」と名づけられた経(kaamasutta)ではじまる。

「欲望をもち、欲求をおこして、欲望が果たせないと、人は矢に射られたかのように悩み苦しむ。」(Sn.767.)

  「田畑・土地・黄金・牛・馬・召使・女性・親族など、さまざまな欲望に人が執着するならば、(欲望は)力を用いることなく、その人を征服し、災難がその人を踏みにじる。それから、苦しみがその人につきまとう。難破船に水が入りこむように。」(Sn.769,770.)

では、欲望を制するものは何か。ブッダは、欲望を制するものとして智慧を重視する。この立場は、当時勢いのあった苦行主義と対照的に異なる。後者は、欲望と欲望にもとづいて行われた行為の結果(業)を心についた物質的な垢とみなし、肉体的苦痛を耐えることから生ずる熱力によって、それを払い落とそうとする。これに対し、ブッダは欲望を心の働きとみなし、苦行ではなく真理を悟る智慧によって欲望は制することができると説く。

「この世におけるあらゆる(欲望の)流れをせき止めるものは、思念である。(思念が)流れを防ぎまもる。智慧によって流れはたたれるであろう。」(Sn.1035. cf. Dhammapada 339,340.)

「わたしは、世間において疑惑に惑う人は誰も解脱させることができない。ただ最上の真理を知るならば、あなたはこの激流をわたるであろう。」(Sn.1064.)