2018/12/28

孝霊天皇

孝霊天皇(こうれいてんのう、正字体:孝靈天皇、孝安天皇51 - 孝霊天皇7628日)は、日本の第7代天皇(在位:孝霊天皇元年112 - 孝霊天皇7628日)。

和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子賦斗邇命」。

『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述はなく、いわゆる「欠史八代」の1人に数えられる。

 

漢風諡号である「孝霊」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる。

和風諡号である「おおやまとねこひこ-ふとに」のうち、「おおやまとねこひこ」は後世に付加された美称(持統・文武・元明・元正の諡号に類例)、末尾の「に」は神名の末尾に付く「に」と同義と見られる。このことから、孝霊天皇の原像は「ふとに(太瓊/賦斗邇)」という名の古い神であって、これが天皇に作り変えられたと推測されている。

 

系譜

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

父は第6代孝安天皇、母は皇后で天足彦国押人命の娘の押媛(忍鹿比売)。

兄弟として、『古事記』では同母兄に大吉備諸進命の名が見える。

 

妻子は次の通り。

    皇后:細媛命(くわしひめのみこと/ほそひめのみこと、細比売命)

『日本書紀』本文・『古事記』による。磯城県主(または十市県主)大目の娘。

ただし、書紀第1の一書では春日千乳早山香媛、第2の一書では十市県主祖の真舌媛とする。

 

    皇子:大日本根子彦国牽尊 (おおやまとねこひこくにくるのみこと、大倭根子日子国玖琉命) - 8代孝元天皇。

    妃:春日千乳早山香媛 (かすがのちちはややまかひめ、春日之千千速真若比売)

    皇女:千千速比売命 (ちちはやひめのみこと:古事記) - 日本書紀なし。

    妃:倭国香媛 (やまとのくにかひめ、絙某姉/蠅伊呂泥/意富夜麻登玖邇阿礼比売命) - 和知都美命の女。

    皇女:倭迹迹日百襲姫命 (やまとととびももそひめのみこと、夜麻登登母母曾毘売命)

    皇子:日子刺肩別命 (ひこさしかたわけのみこと:古事記) - 日本書紀なし。高志之利波臣・豊国之国前臣・五百原君・角鹿海直の祖(記)。

    皇子:彦五十狭芹彦命 (ひこいさせりひこのみこと、比古伊佐勢理毘古命/吉備津彦命/大吉備津日子命) - 吉備上道臣の祖(記)。

    皇女:倭迹迹稚屋姫命 (やまとととわかやひめのみこと、倭飛羽矢若屋比売)

    妃:絙某弟 (はえいろど、蠅伊呂杼) - 絙某姉の妹。

    皇子:彦狭島命 (ひこさしまのみこと、日子寤間命) - 針間牛鹿臣の祖(記)。

    皇子:稚武彦命 (わかたけひこのみこと、若日子建吉備津日子命) - 吉備臣の祖(紀)。吉備下道臣・笠臣の祖(記)。

 

『日本書紀』『古事記』とも事績に関する記載はない。

『日本書紀』によると、孝安天皇7615日に立太子。孝安天皇10219日の父天皇の崩御を受け、同年124日に宮を黒田廬戸宮に遷して、崩御の翌年(孝霊天皇元年)112日に即位した。

その後、孝霊天皇7628日に在位76年にして崩御した。時に『日本書紀』では128歳、『古事記』では106歳という。孝元天皇696日、遺骸は「片丘馬坂陵」に葬られた。

 

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』『古事記』とも黒田廬戸宮(くろだのいおどのみや)。

宮の伝説地は『和名類聚抄』の大和国城下郡黒田郷と見られ、現在の奈良県磯城郡田原本町黒田周辺と伝承される。同地では、法楽寺境内に「黒田廬戸宮阯」碑が建てられている。

 

陵・霊廟

陵(みささぎ)は、奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目にある片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ、位置)に治定されている。公式形式は山形。

陵について『日本書紀』では前述のように「片丘馬坂陵」、『古事記』では「片岡馬坂上」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「片丘馬坂陵」として兆域は東西5町・南北5町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された。

また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において、他の歴代天皇・皇族とともに孝霊天皇の霊が祀られている。

0 件のコメント:

コメントを投稿