2025/05/25

道鏡(3)

https://dic.pixiv.net/

概要

生い立ち

文武天皇4年(700年)、 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に弓削櫛麻呂の息子として生まれる。

弓削氏は物部系の名家であるが、彼には天智天皇ゆかりの出自ではないかと言う説も存在する(後述)。

若き日に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、華厳宗の名僧良弁からは、当時最高の学問の一つだったサンスクリット語を学び、禅や祈祷に優れた秀才になったという。

 

孝謙上皇の寵を受ける

淳仁朝時代の天平宝字5年(761年)、内道場(皇居内に設けられた仏教の道場)に仕えていた道鏡は孝謙上皇の病を治す役目を拝命し、見事に治癒させ奉ったことで絶大な信頼を賜ることとなる。

その様子を見て危機感を抱いた淳仁天皇や、その後見人である恵美押勝(藤原仲麻呂)は上皇に道鏡の排除を訴るも上皇は聞き入れず、双方はさらに対立を深める。道鏡が少僧都に任じられた天平宝字7年(763年)の翌天平宝字8年(764年)、押勝は遂に乱を起こす。しかし、かねてから押勝の専横ぶりを苦々しく思っていた貴族も多く、押勝の与党以外は上皇方に味方し押勝は敗北し処刑された(藤原仲麻呂の乱)

 

法王になる

淳仁天皇は押勝の反乱に同調しなかったが、孝謙上皇は帝も捕らえ皇位を廃し淡路国に配流し、自ら重祚して称徳天皇となった。道鏡は押勝討伐の褒美として、称徳天皇から太政大臣禅師の地位を下賜された。

天平神護2年(766年)、称徳天皇は道鏡に法王の地位を下賜し、彼を天皇とほぼ互角の地位に引き上げた。道鏡は女帝の期待に応え、中国やインドなどから伝来した仏教理念を重んじた政治を行った。

実家の弓削一門も出世の一途をたどり、弟の弓削浄人は8年間で従二位大納言と言う高位を賜ったという。

 

宇佐八幡宮神託事件

だが、運命は神護景雲3年(769年)に暗転する。その年の5月、大宰帥の弓削浄人と大宰主神(神官)の習宣阿曾麻呂(すげのあそまろ)が「道鏡を皇位につかせたならば、天下は泰平である」という内容の宇佐八幡宮の神託を奏上したのだった。称徳天皇は配下の尼僧・和気法均(広虫)を遣わそうとするも、彼女の虚弱体質を慮って弟の和気清麻呂を派遣した。

 

だが、清麻呂は占いを司る巫女に何度も託宣を求めた結果、僧形の神が下されたという

「わが国は開闢このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず。天つ日嗣は、必ず皇緒を立てよ。無道の人はよろしく早く掃除すべし」(※)と言う託宣を言上したため、称徳天皇と道鏡の逆鱗に触れてしまう。そして勅命によって和気姉弟は姓を別部(わけべ)とさせられ、清麻呂は名を穢麻呂(きたなまろ)と改名させられて大隅国へ、法均は還俗させられ俗名を広虫売(ひろむしめ)と改名させられて備後国へ流刑となってしまった。名前を変えるセンスが小学生の意地悪、という意見も当然あるだろうが、この時代は名前には魂が宿るとされていたので、そんな大切な名前を、しかも天皇に変えさせられるというのはかなり重い処罰であった。

※この国は建国以来主君と臣下が決まっており、上下が入れ替わったことは無い。跡継ぎは必ず帝の血筋を据えるべきである。無理を言う奴はさっさと退けろ(意訳)

 

没落

その後も称徳天皇は道鏡を重用するが、神護景雲4年(770年)84日に崩御。その後、藤原永手・魚名・良継・百川らに後押しされ、白壁王が即位し光仁天皇となった。そして、坂上苅田麻呂(田村麻呂の父)が道鏡の姦計を告げたことで排斥されることになる。

称徳帝没後は女帝の陵に仕えていた道鏡たが、光仁天皇の勅命により権利の全てを失い、821日に下野国薬師寺別当に左遷され、宝亀3年(772年)47日に亡くなった。その葬儀は庶人の格式であったと伝えられている。

 

冤罪説

御皇統を揺るがした宇佐八幡宮神託事件の中心人物であったことから反逆者として注目されることも多いが、未だに道鏡の罪は詳細が分かっていない部分も多く、井沢元彦氏などのように実は称徳帝が道鏡に譲位しようとしたという意見も存在する。

称徳帝は母の光明皇太后と違い、母の実家である藤原氏を相当警戒していた節があり、藤原氏を抑えるためにあえて道鏡を重用したという可能性もある。むしろ道鏡が謀略に長けた百川に嵌められたという見方もある。

 

実子のいない称徳帝が徳の高い人物を後継者にと考え、道鏡(彼も子がいないので、有徳者に譲ることとなる)が指名されたとするものである。事実、奈良時代は先進国である唐に追いつくべく邁進した時代であるため、天皇を中国皇帝(有徳の人ならば誰でも即位可能)と同列に捉える考えも存在していた。

簒奪の一件以外にも、彼の悪行を強調する称徳帝との姦通にしても懐疑的な意見も多く、当時は鑑真によって戒律がもたらされ、父・聖武天皇を始めとした帝自身がそれを厳守する体制下であった。その状況で女性、それも時の帝を相手に不埒な所業を行えば重罪は免れないため、不可能だったとする意見も存在する。

 

また、先述したように女帝が崩御された時点でも、経済的軍事的な基盤も持っているのに藤原広嗣・恵美押勝のように反乱(場合によっては易姓革命)を起こすこともせず、左遷に甘んじるなど反逆者にしては弱い部分も見受けられる。処罰の内容も皇位簒奪と言う重罪だが(嵯峨天皇期の薬子の変で処刑された藤原仲成と比較しても)、その割には左遷と言う軽罪で済まされている。弟の弓削浄人と三人の息子は土佐国に流罪になったが桓武天皇の時代に赦免されて、故郷の河内国に戻ることを許された。

 

道鏡にまつわる逸話

天皇の地位を狙ったと言う疑惑から、道鏡は尊王論を唱える人々に国賊として憎まれることが強く、皇国史観の影響が強かった時期(明治時代〜)の日本では、平将門・足利尊氏と並ぶ日本三悪人に数えられている。

日本史上、天皇に代わろうとした人物は三人いたとされる。上記三悪人のうち二人と、あとの一人は尊氏の孫足利義満である。しかし将門は桓武天皇の五世孫であり、新たな皇になる資格があると主張し、義満もまた当時の源氏嫡流(清和天皇の男系男子孫、初代鎌倉殿源頼朝を輩出した河内源氏の支流)足利家の当主として上皇になろうとした。それに対して道鏡は完全な臣下であり、日本史上唯一の存在と言える。

 

なお弓削氏の生まれだが、天智天皇の皇子である志貴皇子が儲けた男子と言う落胤説もあり、それが皇位を与えられる資格があると判断されたという説がある。それであれば光仁天皇の兄弟ということになり、諸説あるものの伝説の域を出ない話が多い。ちなみに志貴皇子の孫が桓武天皇であり、その場合は桓武天皇に他戸親王や早良親王は甥、平城天皇・嵯峨天皇・淳和天皇は大甥になる。

 

一方で出身地の大阪を始め、弓削と名のつく土地(熊本県の弓削神社や愛媛県の弓削島)や流罪になった先の栃木では、彼を英雄・名君視する人も多い。事実、道鏡が主導した政治は仏教の慈愛に基づいた善政が敷かれていたとも言われている。

 

彼には、「膝頭が3つある」といわれるほど巨根の逸話もあったとされる。ドウキョウオサムシと言う昆虫はこの伝承が名の由来とされるが、実際には道饗すなわち道祖神を意味するという意見もある。

上記の話を川柳とした作品もあり、大抵は称徳天皇が道鏡のセフレという設定となっている。「道鏡は座ると膝が三つでき」、「道鏡に根まで入れろと詔」、「道鏡に崩御崩御と称徳言い」など、もはや下品どころか不敬罪レベルの者も存在する。

0 件のコメント:

コメントを投稿