安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年 - 安寧天皇38年12月6日)は、日本の第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。
和風諡号は、『日本書紀』では「磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)」、『古事記』では「師木津日子玉手見命」。『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述はなく、いわゆる「欠史八代」の1人に数えられる。
漢風諡号である「安寧」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる。
和風諡号である「しきつひこ-たまてみ」のうち、「しきつひこ」は後世に付加された美称、末尾の「み」は神名の末尾に付く「み」と同義と見られる。このことから、安寧天皇の原像は「たまてみ(玉手看/玉手見)」という名の古い神であって、これが天皇に作り変えられたと推測されている。
系譜
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)
父は第2代綏靖天皇。母の記載は記紀で異なり、『日本書紀』では事代主神の娘の五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)、『古事記』では師木県主の祖の河俣毘売(かわまたびめ)とする。
兄弟に関する記載は『日本書紀』『古事記』ともにない。
妻子は次の通り。
皇后:渟名底仲媛命 (ぬなそこなかつひめのみこと、渟名襲媛)
『日本書紀』本文による。鴨王(事代主神の孫)の娘。
ただし、同書第1の一書では磯城県主葉江の娘の川津媛、第2の一書では大間宿禰の娘の糸井媛とし、『古事記』では師木県主波延(河俣毘売の兄)の娘の阿久斗比売(あくとひめ)とする。
第一皇子:息石耳命 (おきそみみのみこと)
『紀』一書・『記』では、息石耳命に代えて常津彦某兄(常根津日子伊呂泥命)を入れる。
第二皇子:大日本彦耜友尊 (おおやまとひこすきとものみこと、大倭日子鉏友命) - 第4代懿徳天皇。
皇子:磯城津彦命 (しきつひこのみこと、師木津日子命) - 猪使連の祖(紀)。子に和知都美命(蠅伊呂泥・蠅伊呂杼姉妹の父)(記)。
『日本書紀』本文では、子を息石耳命・大日本彦耜友尊の2人とするが、同書一書や『古事記』では常津彦某兄・大日本彦耜友天皇・磯城津彦命の3人とする。
『日本書紀』『古事記』とも、事績に関する記載はない。
『日本書紀』によると、綏靖天皇25年1月7日に立太子。綏靖天皇33年5月10日の父天皇の崩御を受け、同年7月3日に即位。そして翌々年の安寧天皇2年に宮を片塩浮孔宮に遷した。
その後、安寧天皇38年12月6日に在位38年にして崩御した。時に『日本書紀』では57歳、『古事記』では49歳という。懿徳天皇元年8月1日、遺骸は「畝傍山南御陰井上陵」に葬られた。
宮
宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや)、『古事記』では片塩浮穴宮。
宮の伝説地については、次の3説がある。
奈良県橿原市四条町付近 (『帝王編年記』『和州旧跡幽考』)
奈良県大和高田市三倉堂・片塩町 (『大和志』『古都略紀図』)
大阪府柏原市 (『古事記伝』『大日本地名辞書』)
安寧天皇前後の諸宮が全て奈良盆地の中に位置することから、候補としては第1・2説が有力視されるが明らかでない。大和高田市では、石園座多久虫玉神社境内に「片塩浮孔宮阯」碑が建てられている(位置)。なお、現在の大和高田市に残る「片塩」「浮孔」といった町名・施設名(例:浮孔駅)は、全て第2説を基にした近代以降の復古地名になる。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、奈良県橿原市吉田町にある畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ、位置)に治定されている。公式形式は山形。俗称「アネイ山」(山形墳)。
陵について、『日本書紀』では前述のように「畝傍山西南御陰井上陵」、『古事記』では「畝火山の美富登(みほと)」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「畝傍山西南御陰井上陵」として兆域は東西3町・南北2町、守戸5烟で遠陵としている。しかし後世に所伝は失われ、元禄修陵では所在を誤ったが、幕末修陵に際して現陵に治定された。陵号の由来になったとされる古井戸の「御陰井」が陵南の集落中にあり、陵と共に宮内庁によって管理されている。
また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において、他の歴代天皇・皇族とともに安寧天皇の霊が祀られている。
0 件のコメント:
コメントを投稿