2020/09/10

荘子(3)

木鶏(もっけい)とは、荘子(達生篇)に収められている故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさす。

由来
故事では紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の鶏について説明する。

紀悄子に鶏を預けた王は、10日ほど経過した時点で仕上がり具合について下問する。すると紀悄子は、

『まだ空威張りして、闘争心があるからいけません』

と答える。

更に10日ほど経過して再度王が下問すると

『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけで、いきり立ってしまいます』

と答える。

更に10日経過したが、

『目を怒らせて、己の強さを誇示しているから話になりません』

と答える。

さらに10日経過して、王が下問すると

『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように、泰然自若としています。その徳の前に、敵う闘鶏はいないでしょう』

と答えた。

上記の故事で、荘子は道に則した人物の隠喩として木鶏を描いており、真人(道を体得した人物)は他者に惑わされること無く、鎮座しているだけで衆人の範となるとしている。
  
木鶏という言葉はスポーツ選手に使用されることが多く、特に日本の格闘技(相撲・剣道・柔道)選手が好んで使用する。横綱双葉山は、連勝が69で止まった時、

「ワレイマダモッケイタリエズ(我、未だ木鶏たりえず)」

と安岡正篤に打電したというエピソードがある。これを踏まえて横綱白鵬は、連勝が63で止まった時に支度部屋で「いまだ木鶏たりえず、だな」と語った。

知魚楽
あるとき、荘子が恵子といっしょに川のほとりを散歩していた。恵子は物知りで、議論が好きな人だった。二人が橋の上に来かかった時に、荘子が言った。

 「魚が水面に出て、悠々と泳いでいる。あれが魚の楽しみというものだ。」

すると恵子は、たちまち反論した。

「君は魚じゃない。魚の楽しみが、わかるはずないじゃないか。」

荘子が言うには、

「君は僕じゃない。僕に魚の楽しみがわからないということが、どうしてわかるのか。」

 恵子は、ここぞと言った。
 
「僕は君でない。だから、もちろん君のことはわからない。君は魚でない。だから君には、魚の楽しみがわからない。どうだ、ぼくの論法は完全無欠だろう。」

 そこで、荘子は答えた。
 
「ひとつ、議論の根元にたち戻ってみようじゃないか。君が僕に

『君に、どうして魚の楽しみがわかるか。』

と聞いた時には、すでに君は僕に魚の楽しみがわかるかどうかを知っていた。僕は川のほとりで、魚の楽しみがわかったのだ。」

万物斉同(ばんぶつせいどう) 
 荘子が唱えた「万物は道の観点からみれば等価である」という思想である。

荘子は、物事の真実たる「」に至ることが徳だと考えた。人はとかく是非善悪といった分別知を働かせるが、その判断の正当性は結局は不明であり、また一方が消滅すれば、もう一方も存立しない。つまり是非善悪は存立の根拠が等しくて同質的であり、それを一体とする絶対なるものが道である。

このようにみれば、貴賤などの現実の社会にある礼法秩序も、全て人の分別知の所産による区別的なものとわかる。それどころか生死ですら同一であり、生も死も道の姿の一面に過ぎないと言うのである。

 輪扁(りんへん)は、『荘子』外篇の天道篇の最後に登場する「寓言」中の人物。輪扁とは、「車大工の扁」を意味し、「扁」が名である。

輪扁は、斉の桓公(在位:前685 - 643年)が読書をしているところに居合わせ、問答をする。車輪づくりに長じていた輪扁は、実践と感性の重要性を弁え、言葉だけでは伝授できない技術があることを知っていた。このことを踏まえて、桓公に対して「聖人之言」を読んでも昔の人の魂の糟(古人糟魄)しか得られない、自分も車輪を削る加減のコツは言葉では伝えられない、と述べたとされる。

そこから、言葉や文字で伝えることの難しさ、あるいは、書き残された知識は得られたとしても、そこに尽くされていない肝心な神髄は理解することができないことを意味する比喩として、言及される話となった。

『荘子』中のこの話は、著者が述べたいことを作中の人物の口から語らせて、読み手を納得させようとするものであり、故事を借りて道理を説くというものではない。つまりこの輪扁が語った話は、作者である荘子の言いたいことである。

上善は水の如し
最高の善は、水のようなものである。万物に利益を与えながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善の譬えとしたことば。

0 件のコメント:

コメントを投稿