2025/07/22

カール大帝(シャルルマーニュ)(1)

カール大帝(独: Karl der Große)、またはシャルルマーニュ(仏: Charlemagne)(742?/747?/748? 42 - 814128日)は、フランク国王(在位:768 - 814年)。カロリング朝における初代ローマ皇帝(在位:800 - 814年)として、ローマ教皇レオ3世より帝冠を受けた。

 

ドイツおよびフランスの始祖的英雄と見なされるため、(神聖)ローマ皇帝としてカール1世(独)・フランス国王としてシャルル1世(仏)と称される。ドイツ語読みとフランス語読みを共に避けて、英語読みのチャールズ大帝(英: Charles the Great)という表記が用いられることもある。

 

カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。768年に弟のカールマンとの共同統治としてカール大帝の治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によって、東ローマ皇帝コンスタンティノス6世の後継者として帝冠を授けられた。帝都コンスタンティノープル(東ローマ帝国)は、カールの皇帝位を承認しない代わりにフランク人の皇帝だとは認め、ギリシャと正教の西方への権威を事実上放棄した。

 

こうして古典ローマ、カトリック、ゲルマン文化の融合を体現したカール大帝は、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後、843年にヴェルダン条約でフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスから、イタリアの国々が誕生した。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の尽力により、カール大帝は列聖された。

 

生涯・事績

出生について

カールはピピン3世の長男として生まれたが、その出生について詳しいことは分かっていない。カールに仕えて「カール大帝伝」を記したアインハルトは、「カールの出生については公表されておらず、もはやそれを知るものも残っておらず、それを書き記すことは不適切だ」としてカールの出生について沈黙している。カールの生年は一般には742年であると考えられているが、父ピピン3世と正妻ベルトレドの結婚は744年以降と考えられており、カールが姻前子であったか、ベルトレド以外の女性から産まれた子であった可能性が考えられる。佐藤彰一は、アインハルトがカールの出生について書き記さなかったのは、このことに議論が及ぶ事態を恐れたからではないかと推測している。

 

一方、K.F.ヴェルナーやベッヒャーは「ペトーの年代記」に記された747年、または748年をカールの正しい生年としている。この場合、ピピン3世とベルトレドの結婚年に744年説を採用すれば、前述の矛盾は解決されることとなる。もっとも、「フランク王国年代記」と「サン・ベルタン年代記」は、ピピン3世とベルトレドの結婚を748年または749年としており、この記述を採用する場合、やはりカールには私生子の疑惑がつきまとうこととなる。ベルトレドの子とされる弟カールマンとの不仲に、彼の出生の疑惑がかかわっていたかどうかは判然としない。出生地についても、アーヘンで生まれたとする説や、エルスタルで生まれたとする説があり定まってはいない。

 

今日、「ラン(Laon)伯Heribertの娘」と記されるベルトラダ(ベルタ)は、「ブリタニアの王女」(Tochter des Königs von Britannien)であり、しかも一旦は求婚の使者となったピピンの執事によって、その娘に王妃の座をだまし取られたものの、最後には王妃となる伝説がある。

 

即位まで

ピピン3世の子のうち、カール、カールマン、ギゼラの3人が成人し、男子であるカールとカールマンが後継者とされた。すでに751年にはピピン3世は、主君だったメロヴィング朝のキルデリク3世から王位を簒奪してフランク国王に即位しており、また754年にローマ教皇ステファヌス2世がサン=ドニ大聖堂まで赴いて塗油した際、ピピンは後継者であるカールとカールマンへの塗油も望み、これが実行されていた。

 

768年にピピンが死去すると、フランクの相続法に従い王国は二分され、カールはアウストラシアとネウストリアを、カールマンはブルグント、プロヴァンス、ラングドックを手に入れたが、両者の間は不仲であったとされる。771年にカールマンが死去すると、カールマンの妻であるゲルベルガは幼子とともにランゴバルド王国へと亡命し、カールはフランク全域の王となった。

 

外征と西ヨーロッパ世界の政治的統一

カールの生涯の大半は、征服行で占められていた。46年間の治世のあいだに、53回もの軍事遠征をおこなっている。

 

父ピピン3世の死後、イタリアのランゴバルド王国の国王デシデリウスは、王女をカールの妃としてフランク王国からの脅威を取り除き、ローマ教会への影響力を強めて勢力挽回を図ろうとした。770年、カールは王女と結婚したが、デシデリウスがローマへの攻撃を開始し、773年にローマ教皇ハドリアヌス1世がカールに援軍を要請するに至って、カールは義父デシデリウスと対決することに方針を定め、妃を追い返してアルプス山脈を越えイタリアに攻め込んだ(ランゴバルド戦役(de:Langobardenfeldzug))。

 

774年には、ランゴバルド王国の首都パヴィアを占領し、デシデリウスを捕虜として「鉄の王冠」を奪い、ポー川流域一帯の旧領を握ると、自らランゴバルド国王となって教皇領の保護者となった。さらに父の例にならって、中部イタリアの地(以前のラヴェンナ総督府領)を教皇に寄進した。またカールは、征服したランゴバルド領の各地にフランク系の貴族を伯として大量に送り込み、新領土の統治体制を固めた。これらの新領主は、やがてイタリアに土着し後世のイタリア貴族の多くの起源となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿