出典http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/index.shtml
《タケミナカタは、慌てて逃げ出した。タケミカヅチは追いかけて、科野(しなの=信濃)国の洲羽(すわ=諏訪)湖まで追いつめて殺そうとした時、タケミナカは
「もう降参です。どうか、命はお助けを。ここから一歩も、外には参りません。父大国主命の命に違うような事はいたしません。八重事代主神の言葉にも背きません。この中国(なかつくに)は、天神御子の命令どおりに献上いたします」
と申し上げた。
建御名方神の神名のポイントは「名」である。
「ここから一歩も外には行かぬ故、殺さないでください」という言葉には、シナス(奈良時代より前には、シナノではなくシナヌといった)から「名=な」が外に出ぬという意味を含んでいる。シナヌからナを外せばシヌ(死ぬ)であり、だからナが外に出なければシナヌ(死な> ぬ)となり、この神の言葉の謎が解ける》
《ある先生が「世界の神話伝説」という本の中で「日本の神話伝説」の持ち分を執筆されています。文章は、その中から抜き出しました。タケミカヅチとタケミナカタが漢字で書かれている点を除けば、この先生の書かれた状態のままです。引用部分だけを読めば「信濃の語源」について語ったというよりは「タケミナカタの神名がついた理由」について語った文章のようです。とはいっても「信濃」は「死なぬ」が語源であるという誤解を与える可能性がある文章かもしれません。
まず「信濃」の「しな」は、これだけで万葉時代以前は「階段」もしくは「風(かぜ)」を指します。信濃国とは「階段のような山に囲まれた国」、もしくは伊勢と同じく「風に関与する国」という意味だと思います。
また、伊勢と信濃をつなぐ神は伊勢津彦といいますが、これも一部ではタケミナカタと同一視される存在であり、大国主の御子神であって伊勢の国譲神話に登場するあたりも、両神が同一である可能性を感じさせます。信濃では、現在も「伊勢津彦」の名の下に「風鎮祭」が営み続けられています。
また「ナ」という音は「大地」につながる上古の言葉であり、タケミナカタという神名が上古以前から語り続けられているものであれば、名前の「名」とは違う意味がそこにはあるはずです。「ナ」=「大地」と解明、解釈できるわけです。
同じように、大国主のオオ「ナ」ムチという神名も分解できます。
タケミナカタ「ナ」が「名前の名」と同じ意味だという根拠も、当て字の「名」からだけの推測のように思います。ここから推測すれば、タケミナカタの神名のポイントは「ナ」でなく「ミ」であることが解かります》
《「ミ」とは何かといえば「蛇」のことを指しているのではないか、という指摘がある。諏訪の大神タケミナカタは、オオナムチ神性を継ぐ「蛇神」でもあり、また「カタ」は地形を表すのではないか、と推測される。
播磨風土記宍粟郡の記述には「ミカタ」という土地が出てくる。この地名由来は「大神が御杖(みかた)をこの地に突きたてた」という地名説話がある。古来、播磨地方にある文献には、この「ミカタ」の「カタ」の文字には「方」、「形」と「条」の三種が当てられている。このうち、妙に感じる当て字は「条」だ。方も形も「カタ」と読むことに違和感はないと思うからだが「条」には「枝」と「長い」という意味も含まれているらしい。
地名説話の「杖」の音から「条」を当てたのかもしれないが、一方で「条」の文字には「長」の意味があるらしい(「条=長」は、播磨風土記注釈稿による。『尚書』に「条は長なり」とあるらしい)
そして、長細いものを数える時にも用いられる文字である。杖、そして長細いもの・・・ここでも蛇に通じるイメージが語られているではないか。まるで風の回廊か、山越えのための道筋や山上から流れてくる川の流れを指すかのように・・・
そして古事記の一節、タケミカヅチとタケミナカタの力比べの場面を見てみると
「ここにその建御名方神の手を取らむと、乞ひ帰して取りたまへば若葦を取るが如、つかみひしぎて投げ離ちたまへば・・・」
とあるように、どうもタケミナカタは手を引きちぎられてしまったらしい。両の腕を引きちぎられたのだとすれば、諏訪にたどり着いたタケミナカタのその容貌は、諸星大二郎氏の「暗黒神話」の描写のように、また蛇に通じるものがありそうだ。タケミナカタの神名から意味をとれば、勇ましく大地に盛り上がったような山のような大蛇、または風、すなわち大きな「しな」になるわけです。信濃もタケミナカタと同じ意味から、と考えた方がいいかもしれません》
0 件のコメント:
コメントを投稿