2007/08/01

隅田川

隅田川は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川を合わせ、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川である。

 

現在「隅田川」と呼ばれている川は、元々は入間川の下流部であり、1683年(貞享3年)、また一説によれば寛永年間(1622-1643年)までは下総国と武蔵国の国境であった。1629年(寛永6年)の荒川瀬替えにより荒川の本流となったが、洪水を防ぐ為に明治末期から昭和初期にかけて岩淵水門から河口までの荒川放水路が建設され、こちらが現在「荒川」と呼ばれている。1965324日に出された政令によって荒川放水路が荒川の本流となり、分岐点である岩淵水門より下流は俗称であった「隅田川」に改称された。

 

古くは835年(承和2年)の太政官符に「住田河」として記されており、「宮戸川」などとも呼称されていた。

 

江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川とも呼ばれていた。今でも古典落語などでは「大川」が出てくる。また、大川右岸、特に吾妻橋周辺から新大橋周辺までを大川端(おおかわばた)と称する。

 

古隅田川

元荒川沿いの埼玉県さいたま市岩槻区南平野から、ゆるやかに蛇行しつつ春日部市梅田で古利根川に合流する河川と、東京都足立区中川付近で中川から分かれ葛飾区小菅で綾瀬川に合流する河川(現在は多くの区間が暗渠化されている)が、古隅田川(ふるすみだがわ)と呼ばれている。東京都の古隅田川は足立区と葛飾区の境界となっており、古くは現在の「隅田川」区間とともに、武蔵国と下総国の境界の一部を構成していた。埼玉県の古隅田川も併せて考えると、「隅田川」とは古くは現在よりも長い区間にわたって荒川を合わせた後の利根川、あるいはその分流の下流部を指す呼称であったらしい。

 

橋梁

江戸期において、防備上の視点から架橋が制限されたこともあり、明治期ごろまでは多くの渡しによって両岸が結ばれていたが、交通量の増加に伴い次第に木橋などで架橋が進んだ。後の関東大震災でその多くが被害を受けたために鉄橋に架け替えられ、また自動車時代の幕開けと供に、より多くの橋の建設が行われた。

 

それぞれが特徴のあるデザインとなっている(#画像参照)。近年では災害対策連絡橋を主とした橋や遊歩道的な歩行者専用橋なども架けられ、よりバリエーションが豊かになっている。

 

隅田川花火大会は、隅田川沿い(浅草、向島周辺)の河川敷において毎年7月最終土曜日に行われる花火大会である。毎年8月に開催される東京湾大華火祭や神宮外苑花火大会とともに、東京三大花火大会の一つに数えられる。

 

この大会は、1732年(享保十七年)に発生した大飢饉とコレラの死者を弔うため、1733年(享保十八年)旧暦五月二十八日、両国の川開きに花火を催したのが始まりとされる。この当時は20発前後の花火で、かなりのんびりとしたものであった。

 

打ち上げは最初期は鍵屋が担当したが、1810年に鍵屋の分家の玉屋(創業者は玉屋清吉、のちの玉屋市兵衛)が創業し、2業者体制となり双方が腕を競いあっていた。鍵屋と玉屋は異なる打ち揚げ場所から交互に花火を揚げたため、観客は双方の花火が上がったところで、よいと感じた業者の名を呼んだ。これが、花火見物でおなじみの「たまやー」「かぎやー」の掛け声の由来といわれる。

 

当時、評判がよかったのは玉屋のほうで、「玉やだと又またぬかすわと鍵や云ひ」と川柳にあるように、玉屋の掛け声ばかりで鍵屋の名を呼ぶものがいない、といわれた時代もある。ただし、玉屋は1843年(天保14年)に火災を起こし、江戸処払いを命じられ、1代限りで断絶した。その後も江戸のすぐ近くで細々と営業していたという説もある。

 

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦などにより数度中断した。1961年(昭和36年)から1977年まで、交通事情の悪化等により中断するが、1978年(昭和53年)に現在の名称として復活し、以後毎年続けられている。

 

毎年100万人近い人出が見込まれるこの大会は、桜橋下流から言問橋上流までの第1会場と、駒形橋下流から厩橋上流の第2会場合計で2万発の花火が打ち上がり、同時に花火コンクールが行われる。なお、この模様はテレビ東京だけで放送される。

 

2007年(平成19年、728日開催)は30周年を記念し、22千発と通常より2千発も多い花火を打ち上げた(なお、2007年は当日開催のみで、当日雨天や強風の場合の順延はなし(事実上中止)だったが、これは翌日が第21回参議院議員通常選挙のため、投票所が花火大会会場内にあるため安全上の理由によるものであった)。

 

なお、2008年は726日(土曜日)に開催された。

 

花火コンクール

両国ゆかりの花火業者7社と、全国花火競技大会などで優秀な成績を押さえた3社の合計10社が、花火の美しさと技を競う。なお、表彰式はコンクール終了後に行われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿