2007/09/26

ちゃんぽんの由来(後編)

 <この時期の華僑や留学生にとっては貧しい時代であり、日々の食事が最大の関心事であった。

(ご飯を食べたか?)』と挨拶されて『していない』と答えると『では、うちで食べていきなさい』と言っていたのかもしれない。この挨拶言葉の『吃飯』が、長崎人の耳にふれるようになり『支那うどん』と同義語になり、ついには『ちゃんぽん』になったのでないか。つまり華僑や留学生の会話の中に、活きた言葉として生まれたものと考えられる。

また、江戸時代すでに『チャンポン』という言葉があったという説。中国の鉦(かね)のチャンと、日本の鼓(つづみ)のポンを合わせて『ちゃんぽん』と言った。異質の音が混合した造語であり『支那うどん』と同義語になり『ちゃんぽん』と呼ばれるようになった、と言う説もある。

因みに199710月に四海樓の三代目当主とその長男が、初代平順の生まれた故郷を訪ねた際に『ちゃんぽん』の語源と考えられる『吃飯(福建語でシャポン、又はセッポンと発音する)』を聞く事ができ、確認している>

<中国語では「ごはんですよ」、「さあ、めしあがれ」に当たる言葉は「喫飯」です。これを福建語では、なんと発音するのでしょうか。残念ながら私は標準語しか知りませんので、同僚の福建省出身である高山乾忠先生に主要都市別に(喫飯)の発音をしていただき、それをカタカナで表記してみました。

福建省東部地域都市・・・福州「シェポン」、福清「シャポン」
福建省南部地域都市・・・廈門「ヂャメー」、泉州「ヂャポン」

どうですか。「チャンポン」という音に、よく似ているでしょう。チャンポンが誕生した頃、長崎ではすでに福建省東部地域出身の福清人が多く在住するようになっていましたから、客をもてなす時に中国語で「シャボン」に近い発音で「ごはんですよ」とか「さあ、めしあがれ」と言っていた事に違いありません。

 <また、中国人同士の日常の挨拶も「ニーハオ」ではなく「喫飯了」(ご飯にしよう)と声をかけ合いますので、新地、籠町、銅座あたりでは「シャボン」に近い発音をよく耳にした人が多かったと思われます。

では、この「シャボン」が、どうして「チャンポン」に聞こえるのでしょうか。 福建語は、そもそも中国の方言の中でも極めて発音が難しいものの一つです。 ここで私が書いた「シャボン」は、喫飯の発音を無理にカナに書き表したにすぎず、抑揚を含めた本当の発音は到底表現できないからで、日本人(長崎の人)に「チャンポン」に聞こえたとしても、なんら不思議ではありません。まして、長崎の夏の風物詩である「精霊流し」のドラやカネの音を「チンコン・チャンコン」と表現するくらいですから「シャボン」が訛って「チャンポン」と言われるようになったというのは、満更こじつけだとは思いません。

明治末の「支那饂飩」の登場から十数年後の大正時代には、すでに「チャンポン」という名が定着していました。確認しておきたい事は「チャンポン」とは「挨拶の言葉」もしくは「ごはんですよ」とか「さあ、めしあがれ」という意味であり、けっして『ごちゃまぜ』の意味ではない、ということです。

「チャンポン」と言って、まんじゅうや、せんべい、すし、なにを出しても構わなかったのです。それがたまたま、ありあわせの材料で汁ソバを出したために、具が多い中国風スープうどんのような物と誤解してしまったわけです>

<先ず、福建語の挨拶「吃飯」若しくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語から来ているとする説(北京語にはchānの読みで「混ぜる」という字 = = が有る)、或いはポルトガル語若しくはオランダ語の「混ぜる」を意味する「チャンポン」という動詞から、という説が存在する>
※長崎ウエスレアン大学・愈教授の論文の一部抜粋

0 件のコメント:

コメントを投稿