口語訳:天皇は日向にいた時、小椅の君の妹、阿比良比賣を妻として生んだ子、多藝志美美命と岐須美美命の二人がいた。
口語訳:だがさらに正后に立てるべき乙女がいないか探していた。すると大久米命が「このへんに神の子だという娘がいるそうですよ。というのは、こういう訳です。三嶋の湟咋の娘で、勢夜陀多良比賣というのが大変美人だったそうで、美和の大物主神が懸想しました。そこで彼女が便所に入っている時、丹塗りの矢に化けて、便所の下の溝から、その乙女の陰部を突きました。乙女は驚いて立ち走り、動転したそうです。でも(きれいな矢だと思ったから)床の付近に置いておくと、忽然として美しい若者の姿になりました。彼がその美人を妻として生んだ子を、富登多多良伊須須岐比賣命、または比賣多多良伊須氣余理比賣と言います。<『ほと(陰部)』という名は具合が悪いということで、後に改名したのである>神の子というのは、ざっとこういうことです」と話した。
○大物主神(おおものぬしのかみ)。書紀の崇神の巻に「おおものぬし」とあり、大穴牟遲神の和魂(にぎみたま)で、美和に祭られている神である。出雲国造神賀詞にも「乃大穴持命申給久、大美和乃神奈備爾坐(すなわちオオナモチのミコトのもうしたまわく、おおみわのカンナビにませて)・・・皇孫命能近守神登貢置天(スメミマのミコトのちかきマモリとして)」とあるので納得せよ。この大物主という名は、この詞で言うように、美和に鎮座した御魂の名であり、大穴牟遲命の一名ではない。倭の大物主とあるのでも分かる。【須佐之男命の出雲の熊野で祭られている名を「櫛御氣野(くしみけぬ)の命」と称し、また建御雷神が下総の香取に祭られている名を「齋主(いわいぬし)の命」と言うのと同様で、美和の社に限った名である。】
だから上巻に大穴牟遅神のまたの名をいろいろ挙げたところでは、この名は出て来ない。古い書物では、この名は美和でだけ用いている。この名の意義は、書紀の一書(神代第九段一書第二)に「この時に帰順した神は大物主神と事代主神で、天の高市に八十万(やそよろず)の神たちを呼び集め、天に昇って忠誠を誓ったとき、高皇産霊尊は大物主神に『お前は八十万の神を率いて、永遠に皇孫の護りとなれ』」とあり、よく考えるとこの神の名は、初めは大己貴神としか書かれておらず、帰順するに至って名を変えて大物主神とあるのは、この時に高皇産霊尊が与えた名なのだろう。
【神代紀でも特にこの段は、事の次第が紛らわしいので、古来あれこれ誤った風に論じられてきた。よく考えなければ間違うところだ。私には別に詳細な考察がある。その要旨を述べる。まず出雲の大神が「長く隠れた」というところまでは、この神の現身のことで、「大物主神と事代主神云々」と言うところからは、御霊のことである。神代の故事は、現身と御霊が区別なく語り伝えられているため、紛れてしまうことが多い。この段もこの違いを弁えることである。「長く隠れた」というのは、現身は「八十クマ(土+冂の中に口)手(やそくまで)」に隠れたことを言う。だが御霊はこの世に留めて、皇孫の守護神にした。その時高天の原に参上して高御産巣日命の詔勅を受け、大物主という名も賜ったのだろう。だからここに至って初めてこの名を挙げたのだ。とすると彼が率いる「八十万の神」も御霊を言うのである。この前の文に高皇産霊尊が「だから更に條々(おじおじ)に言う。お前は云々」とある「條々」のことは、現身だけでなく御霊のことも含めていたので、「お前が住む天日隅宮(あめのひすみのみや)」というのも御霊の住むところを言うのだ。このように現身と御霊の区別をしなければこの段は理解しがたい。一つの段の内で、前後この神の呼び名が変わっているのも、こうした区別があるからだ。】
「物主」とは八十万神の首領として皇孫命を護るので、「神の大人(うし)」といった意味だろう。「物」という言葉は何にでも適用されるが、「人」のことを言う場合が多い。【たとえば「この人」、「かの人」を「この者」、「かの者」と呼ぶようなものである。】これもそうだ。それは、「神」というのは神代の「人」だったから、その「八十万神」を「もの」と言うのである。【あるいは神代紀に「葦原の中つ国の邪鬼」とある「邪鬼」は、弘仁私記で「あしきもの」と読んでおり、また「尸者」を「ものまさ(死者の代理となって弔問を受ける人)」と読み、中昔には「もののけ」と言ったなど、これらから見ると皇孫命を護る神霊のことを呼ぶのか。どちらにせよ、八十万の神を言うことは間違いない。】
「主」は「の大人(うし)」が縮まった語である。「大」は例の美称だ。だからこの名は、現身はヤソクマデに隠れ、御霊がこの世に留まって守り神になった。その御霊の名だから現身の一名ではなく、大美和で祭っている神の名とするのだ。【上記のように高御産巣日命が名を与えたことで美和の神の名としたのだ。それを書紀で大己貴神の名を列記したところに「またの名大物主神」とあるのはいにしえの意と違っている。撰者がさかしらに加えたのか。世々の物知りたちが、単に大己貴命の一名としか考えないのは、古い書物を精査していないから陥る誤りである。】
0 件のコメント:
コメントを投稿