2021/05/04

道教(4)

伝度儀礼

伝度とは、道教教団への加入式であり、道士になるための儀式である。基本的には、戒律を受けることや、天師の牒籙を受けることによって道士となる。道士の階級は細かく区分されており、籙・戒をどれほど受けたかによって差が設けられている。正一教の場合、子供は七歳で最初の宗教的位階を受けて「更令」と呼ばれ、数年の間隔を置いて最初の籙である「童子一将軍籙、三将軍籙、十将軍籙」を受け、思春期の頃に「七十五将軍籙」を受け、「籙生」となる。籙を伝授されるということは、受けたものがその籙の神々を盟約関係を結ぶということである。叙階の前夜には儀式の開催を告げる「上章」を行い、集まった神々に位階を授ける弟子を知ってもらい、翌朝に「度籙」の儀礼が行われる。

 

ただ、一度籙を受ければ一生神々との関係が持続するわけではなく、その籙に関係する神々と定期的に盟約を更新する必要があった。祈祷によって呼び出された神々は、「閲籙」の儀式によって道士に検閲をかけ、その後に供物を受ける「醮籙」の儀式が行われた。これらの儀式によって得られた法位は、非常に官僚的なシステムによって統制されており、伝授による位階が細かく定められていた。

 

斎醮儀礼

斎と醮は元々は別系統の儀礼であったが、のちに一連の儀式として行われるようになった。斎醮は、死者を救済する死者儀礼と、人々の生活における危険を排除し平安を祈る祈安儀礼の二つの系統がある。

 

死者救済儀礼として成功したのが黄籙斎である。これは斎主の依頼によって道士が行う儀礼である。道士は、本来は修行によって自らが仙人となることを目指す修行者であるが、そうした道士が他者である斎主の依頼によって、罪の懺悔を主とする儀礼を行い、その功徳を使者に振り向ける。道士にとってはこれが他者のためのための利他行であり、こうした儀式を行うことそのものが一種の修行となる。また、これとは別に在家信者の間では『度人経』の読誦による死者儀礼も行われていたと考えられる。『度人経』は霊宝経の代表であり、世界の普遍的な救済を説き、この経を読誦すれば仙人になれる、またた人の寿命を延ばし人を災厄から救うとされた。

 

一方、生者の救済のために行われるのが祈安儀礼であり、金籙斎がその代表である。祈安の対象は様々で、災厄を起こす星を占いで特定してその送星に対する儀式を行う例や、一種の地鎮祭を行う例、生前に予め黄籙斎を行い一定の符を与えておく儀式、疾病に対して神に謝罪する儀式などがある。こうした儀式においては、灯儀(神灯を関祝する儀式)と醮儀(酒を神に献上する儀式)が多く見られる。

 

養生術

養生術に対する関心は戦国時代から存在し、『荘子』において呼吸術や導引の術(身体の屈伸運動)に対する言及が見られる。また、『漢書』芸文志の方技略の「神僊」には10冊の書名が記録されており、いずれも現代には伝わらないが、内容は推測可能であり、以下の例がある。

 

「歩引」 - 呼吸法などを含めた体の屈伸運動・柔軟体操で、長生法の一つ。

「按摩」 - マッサージによる健康法。

「芝菌」 - 神仙が食べたというキノコのこと。

「黄治」は - 錬丹術のこと。黄帝や伏羲など神話的人物の技とみなされる。

 

また、『漢書』方技略には他に「医経」(医学の基礎理論である経絡や陰陽、針灸などの技法)、「経方」(本草・薬学)、「房中」(性交の技)があり、健康や長寿を目的としたこれらの技法も道教と密接な関係を持った。ほか、道教の修行法として重要なものとして辟穀(五穀を食べないこと)、胎息(宇宙の元気を身体に取り入れて全身に巡らせる特殊な呼吸法)、存思(瞑想のうちに神々を思い描く観想法)などが知られている。

 

養生術においては「気」が大きな役割をもち、『老子』においては純粋な「気」を保ち、この上なき柔軟性を持ち続けることによって、嬰児のような生命力を維持できるとされる。道教においては、気を保つ方法の一つとして「服気」と呼ばれる呼吸法が重視された。こうした養生術は、医学・薬学ともかかわりを持ちながら、「気」を基盤に置く身体鍛錬の方法として、徐々に道教の中に取り込まれていった。

 

胎息

胎息とは、道教独自の呼吸法のことで、胎児が母親の体内にある時には口や鼻では呼吸を行わないことから連想された。その方法は、口や鼻からの息の出し入れを、その音も聞こえず、また自覚もできないほどに極めて微弱にし、吸い込んだ息を呼吸器から消化管に通し、できるだけ長時間体内に留めておき、その後に口から吐き出す。道教においては、人間に肉体は気からできており、気が消滅すると人間は死亡すると考えられておいたため、体内の気を保持充足させる必要が生まれた。胎息は、道教の呼吸法の中では高度なものとされ、これが修行の目標とされる場合もある。

 

気が重視されたことから、気を体内に巡らせることも重要視され、これは「行気」と呼ばれた。行気の実践法の基本事項は、呼吸において生命力に満ちた清らかな「気」を吸入すること、より多く吸い込みより少なく吐き出すこと、体内の気海(下丹田)に気を充満させること、気を吸入した後に気管を閉ざし気を体内に巡らせることなどである。

 

導引

導引とは、気との一体化を目指して長生きするために行う一種の柔軟体操で、健康維持・治病などにも役立てようとするものである。導引の歴史は古く、馬王堆帛書の「導引図」には数十人の男女の様々な」動作が描かれ、確認されるものだけで44の導引の型がある。導引は秦漢時代から普及し、後漢末から三国初期に「五禽戯」(虎・鹿・熊・猨・鳥)という五種類のパターンに体系化された。たとえば「虎」のポーズでは、まず身体をかがめて両手を地面につけ、頭をあげて両目は前方を見る。左手をあげ、右足をあげて重心を前に移し、前へ歩きはじめ、左手と右足が落地すると同時に、右手と左足を前に出して歩く。このようにして前に三歩進み、後ろに三歩戻って、左腕と右太ももを曲げ、身体を左側へごろんと一回転させてから、両手両足を着けて元の姿勢に戻る。

 

導引は医療・神仙術・道教儀礼など様々な場面に取り入れられ、現代は気功としてよく知られている。

0 件のコメント:

コメントを投稿