https://www.legendaryhawaii.com/
【ナンマドールとは】
ミクロネシア連邦の主島、ポンペイ(ポナペ)島の東南に、ナン・マドール(現地語でナンマトル)という古代の巨石海上遺跡があります。その広さは70haにも及び(東京ディズニーランドが84ha)、玄武岩で作られた大小92の人工島で構成されています。
1931年、J・チャーチワードは彼の著書「失われたムー大陸」の中で、ナンマトルこそが、12000年前に水没した巨大王国の聖都であると主張したことから、その名前は一躍有名になりました。
さすがに現在では、ムー大陸説を考古学的に支持している人はいないようですが、西暦1000年~1600年頃、ポンペイはシャウテレウル王朝の時代、ナンマトルはこの時代の首都として機能していたのは確かなようです。
【ナンマトル建造の伝説】
この海上遺跡は推定数百万本に及ぶ、玄武岩の六角柱が精密に組み合わされてできています。この驚異的な事業については、次のような伝説が残っています。
ある日、2人の兄弟オロシーバとオロショーバが、大勢の家来を引き連れて西の島カチャウベイティ(太陽の沈むところ)からカヌーでやってきた。これは、シャカレンワイオからサブキニイをリーダーとする16人がやってきて、小さな陸地に石を積み上げてポンペイ(石の祭壇の上、という意味)島を作ってから数えて7回目の航海であった。
ポンペイには政治のシステムが無いことを知った兄弟は、政治・信仰の中心地を作ろうと決意した。どこにするか考えた末、最初は北の端ソケース半島に作り始めた。(実際に石組みが残っている)が、工事が進むにつれて北西風の荒波のため、適地でないことがわかってきた。
その後、Nett地区、U(ウー)地区、と場所を変えるがうまくいかず、4番目にやっと現在のマトレニーム地区に理想的な地形を発見した。チェムエン島と沖の珊瑚礁との間の、いくつかの砂州を含んだ波の弱い礁湖(ラグーン)こそが、巨大工事に最も適していたのだ。
それでも工事は潮流に阻まれたりして難航したが、神々の力を借りて工事は続行された。「オロシーバが呪文を唱えると次々に岩が空を飛んできて、自ら決められた場所に落ちていった」と言われている。計画が大きすぎて兄弟の家来だけでは手に負えなかったが、やがてポンペイ中の人々もみんな協力するようになった。
残念ながら兄のオロシーバは、ナンマトルの完成を待たずして亡くなってしまった。彼の没後、弟のオロショーバは我こそが全ポンペイの王なりと宣言し、シャウテレウルの称号を受けて本島にマトレニーム、ソケース、キチの3州を設定してこれに君臨した。そして王位継承の系統が定められ、16代のシャウテレウルたちが全ポンペイを治め続けた。
最後の王、シャウテ・モイの時代、ポンペイの神のナン・シャブエが幽閉され、コスラエに逃げる。悪政を知ったナン・シャブエの息子イショケレケルは打倒シャウテ・モイに立ち上がり、333人の兵士と共にナンマトルに攻め込み、ここにシャウテレウル王朝は滅亡したことが知られている。
【シャウテレウル王朝の崩壊後】
勝利したイショケレケルは、ナンマトルと全ポンペイを支配する大酋長となり、ナンマルキと呼ばれました。イショケレケルの死後はカリスマがいなくなった結果、マトレニームの他ウー、キチの2地区にもナンマルキが立ち、さらにドイツ統治時代にソケースとネットの2地区も追加されて、21世紀の現在、ポンペイには5人のナンマルキがいます。
しかし、なかでもマトレニームのナンマルキはイショケレケル直系のナンマルキとして一番力が強く、イシバウと尊称されています。「ニンニンナンマルキ」と呼ばれる貝製の、古代から引き継がれた首飾りを付けることができるのも、マトレニームのナンマルキに限られているのです。
このように、ナンマトルは代々マトレニームのナンマルキの住居でしたが、200年ほど前からは生活上の不便からか、放棄されて現在に至っています。ただ、ナンマトルはあくまでナンマルキの私有地であるため、現在私たちがここを訪れる際には、かならずナンマルキの代理人宛に直接、入場料を支払わなくてはいけません。
【ジュゴンの由来】
大昔のパラオでは、月が不吉な欠けかたをしているときに生まれた子供は必ず不幸をもたらすので、もし万一そんな子供が生まれたときには、事件が起きる前に子供を殺してしまわなければならない、と信じられていました。
あるとき、そういう子供が生まれてしまったことがありました。しかしこのとき母親は子供を殺すのをよしとせず、子供を連れて村を立ち去ることにしたのです。村を出た親子を村人は執拗に追いかけ、岸壁まで追い込んでしまいました。母子は迷うことなく海に飛び込み、やがて2人はジュゴンに姿を変えて幸せに暮らしたということです。
【ある老婆の願い】
バベルダオプ島に小さな女の子と、その母親が住んでいました。母親はずいぶん年をとっており、 同年代の子供の母親達と並ぶといつも引け目を感じていました。ある日のこと、村の長老から「若返りの泉」の話を聞き、母親は早速その泉を探し当てて飛び込みました。泉から上がると肌も若返り、とても美しい姿に変わっていました。
けれども家に帰ってみると、女の子は「こんな人は私の母さんじゃない。母さんはどこにいったの?」 と泣きじゃくったのです。
母親は、てっきり喜んでくれると思った娘が泣くのを見て落胆し、再び泉に入りもとの姿に戻りました。娘は母親が帰ってきたと大喜びし、それ以来、母親は現実をきちんと受け入れるようになった、ということです。
【光の鳥】
ンゲサルの村の近くに、夜になると小さな灯りをともすことのできる鳥が住んでいました。たくさんの人々が、暗くなるとこの鳥たちを見ることができました。言い伝えによると、人々がジャングルで道に迷ったときには村までの道案内をしてくれたり、夜に漁に出て沖合でカヌーが転覆したときに浜まで誘導してくれたり、あるいは夕食の後、子ども達が遊びに行くときには道を照らして先導してくれたりしたそうです。
【オルレイのふくろう】
オルレイという村に、はじめてふくろうに出会った人々の伝説が残っています。 ある日、1羽のふくろうがやしの木の梢にとまりました。そして、次々とふくろうがやってきました。村人は、はじめて見る奇妙な形をした鳥に驚き、これは悪い前兆ではないかと考えてカヌーで逃げ出しました。沖に出てみると、近在の村のカヌーがいます。彼らも同じことが起きて逃げてきたとのことです。
「さてこれからどうしよう。どこに行ったらいいのか」と村人が頭を抱えていたところに、一人の老人がカヌーに乗って現れ「一体何が問題なのか?」と訊ねます。村人が事情を説明すると、老人曰く、「わはははは。それはふくろうじゃ。 そもそもふくろうが現れるというのは吉兆じゃ。」とのこと。みんな安心して村に戻り、以来、村ではふくろうは大切にされたとのことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿