口語訳:こうして追放されて、出雲国の斐伊川の上流の鳥髪に天降った。ちょうどそこに箸が川上から流れてきた。須佐之男命は「この川上には人が住んでいるのだ」と思い、道を上流に辿って行ったところ、年老いた男女が年若い乙女を間にはさんで泣いていた。
そこで「あなた方は誰か」と尋ねると、老人は
「私は国津神で、大山津見神の子です。私の名は足名椎(あしなづち)、妻の名は手名椎(てなづち)と言い、この娘の名は櫛名田比賣(くしなだひめ)と言います。」
と名乗った。そこで「どうして泣いているのか」と尋ねると
「私の娘は、もともと八人いました。ところが高志(こし)の八俣遠呂智(やまたおろち)が一年ごとにやって来て、一人ずつ食べられ、残るのはこの子だけになってしまいました。今それがやって来る時期になったので、こうして泣いているのです。」
「八俣遠呂智だって?
それはどんな奴なんだ?」
と尋ねると
「その目は赤加賀知(あかかがち)のように真っ赤で、胴体は一つですが、頭は八つ、尾も八つあります。その体には苔や杉が生え、身の長さは八つの谷、八つの山にまたがる巨大さです。その腹を見ると、いつも血で爛れています。
<ここで「あかかがち」と言っているのは、今の酸漿(ほおずき)のことである。>」
そこで須佐之男命は、その老人に
「これがあなたの娘なら、私の嫁にしてくれないか」
と言ったところ
「たいへん畏れ多いことですが、お名前を存じません」
と答えるので
「私は天照大御神の兄弟で、事情があって今天から降ったところだ」
と答えた。すると足名椎・手名椎の神は
「それならば娘は差し上げましょう」
と言った。
口語訳:そこで速須佐之男命は、その乙女を湯津爪櫛の姿に変えてみずらに刺し、足名椎・手名椎の神たちに
「あなた方は、八鹽折りの酒を造り、また八つの門のある囲いを作りなさい。その八つの門のそれぞれに食べ物を置く棚を作って、そこに酒船を置き、船を八鹽折りの酒で満たしておきなさい。」
と命じた。
そこで彼らは言われた通りにして待っていた。果たして八俣遠呂智は言ったとおりにやってきた。その八つの首をそれぞれの酒船に突っ込んで、酒を飲み、ついに酔って寝込んでしまった。
そこで速須佐之男命は帯びていた十拳剣で、蛇をずたずたに切り裂いた。そのため肥の河の水は血で真っ赤になった。そのとき、一つの尾に刀が当たって、少し刃がこぼれた。「おかしい」と思い、剣の先でその尾を切り開いてみると、都牟刈(つむがり)の太刀が出て来た。この太刀を取り、「これは不思議なものだ」と思ったので、天照大御神に報告した。これが草那藝(くさなぎ)の大刀である。
○所御佩之十拳劔(ミはかせるトツカツルギ)。この剣は、書紀の一書に「その蛇を断った剣を『蛇乃麁正(おろちのあらまさ)』と言い、今は石上神宮にある」と言い、他の一書には「蛇韓鋤之劔(おろちのからさびのたち)で斬った。その蛇を斬った太刀は、今は吉備の神部の許(もと)にある」、さらに他の一書に「天蠅斫之劔(あめのはえきりのつるぎ)で斬った」とある。
古語拾遺によると、「十拳劔で斬った」と言い、「その剣の名は『天羽々斬(あめのはばきり)』といい、今は石上神宮にある」という注がある。【この石上(いそのかみ)というのは、書紀の一書の「吉備の神部の許」とあることから、備前国赤坂郡の石上布都之魂神社がそうであると言う。なるほど一見そうらしく思えるのだが、よく考えるとそうではない。というのは、世にも名高い倭(やまと)の石上神宮を除いて、吉備にあるのを、単に「石上」と呼ぶことは考えられない。吉備の石上であれば、必ず「吉備の石上」と書いただろう。だからこれは倭の石上だったに違いない。
ここで推測だが、書紀の崇神の巻六十年に、矢田部の造の祖、武諸隅を派遣して、出雲大神宮の神宝を召し上げ、見たという記事がある。矢田部の造は、新撰姓氏録によれば物部氏の別流である。垂仁の巻にも、廿六年に、物部十千根(とおちね)の大連に命じて、出雲の神宮の神宝を検校(調べること:実際は奪った)させ、その後それを管理させた。そして同八十七年、物部十千根に石上神宮の神宝を管理させたとある。
とすると、この須佐之男命の剣は、もと出雲の神宮に納められていたのを、上記の崇神・垂仁の頃に、他の神宝とともに召し上げられて、その時から石上神宮に収納されていたのではないだろうか。この石上には、さらの多くの神宝が治められていたことが、垂仁の巻に見えている。それが後に事情があって備前の国に遷されたのだろう。そのとき、もとの倭の神宮の名を取って、石上布都之魂神社と名付けたのではないだろうか。
いずれにしても、石上布都之魂という名は、倭の神宮から出たことは明らかだ。ということは、書紀や古語拾遺の「石上にある」というのは始めに石上神宮にあったときの伝えで、「吉備にある」というのは、後に吉備に遷されてからの伝えだろう。しかし備前の石上の社伝では、「神剣は昔、大倭の石上神宮に遷して、現在当社にはない」という。どういうことだろう。他に、「この剣は吉備にある」ということを論じて、「須佐之男命が蛇を斬ったのも、実は備前の国でのことである。簸の川というのも備前にあり、出雲の斐の川ではない」という説もあるが、これは信じがたい。】
0 件のコメント:
コメントを投稿