●第1幕
舞台は1005年のシラクサ、アルジーリオの宮殿の回廊。騎士たちとその従者たちが集い、党派抗争の終結と友情の復活を祝い祖国への忠誠を誓う(合唱「平和、名誉、忠誠、愛」)
シラクサ国王アルジリオは、サラセンとの戦いに備えるために政敵オルバッツァーノと手を結ぶことにした。その和解の証しに、娘のアメナイーデをオルバッツァーノに嫁がせることを約束した。これは彼女に思いを寄せる、敵方サラセンの司令官ソラミールに対する挑戦行為でもあった。というのは、ビザンツ帝国においてアメナイーデに求婚していたソラミールは、今や司令官となっていた。ソラミールは、彼女を得ることと引き換えに和平を提案していたのであった。
亡命者タンクレディは、ビザンツ帝国を秘かに抜け出していた。その逃亡ゆえに彼は死刑宣告され、タンクレディ一族の財産はオルバッツァーノに褒賞として与えられることが決められてしまった。
『タンクレーディ』(伊: Tancredi)は、ジョアキーノ・ロッシーニが1813年1月頃に作曲し、同年2月6日にヴェネツィア・フェニーチェ劇場で初演された、初の本格的オペラ・セリアである。このオペラの成功により、ロッシーニは弱冠21歳にしてイタリア中で名声を得ることとなった。台本は、ヴォルテールの悲劇「タンクレード」を元にガエターノ・ロッシが執筆した。前年、『試金石』」で初めてオペラ・ブッファで成功を収めたロッシーニは、兵役を免除されヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場の委嘱を受け、新たにオペラ・セリアを書くこととなった。
作曲までの経過は、不明な点も多い。しかし主人公が死ぬこととなっている原作と異なり、劇場ではハッピーエンドで終わらせなければいけないという慣習に従ったことに疑問を感じ、フェラーラでの上演の際は原作どおりに悲劇版として発表している。
「タンクレーディ」とは、ガリラヤ公(またはティベリアス公)タンクレード(タンクレッドとも、Tancred, イタリア語: Tancredi, フランス語: Tancrède、1072年生、1076年生という説もある - 1112年12月5日または12月12日没)のことで、第1回十字軍における重要人物のひとりである。十字軍の遠征に参加した南イタリアのノルマン人諸侯のひとりで、後にはアンティオキア公国の摂政やガリラヤ公国の公にもなり、レバントに成立した十字軍国家の初期の重要人物となった。
登場人物
アルジーリオ(シラクサの王でアメナイーデの父):テノール
タンクレーディ(前王の息子):メゾソプラノ
オルバッツァーノ(アルジーリオと対立する貴族):バス
アメナイーデ(アルジーリオの娘):ソプラノ
イザウーラ(アメナイーデの友人):メゾソプラノ
ロッジェーロ(タンクレーディの腹心):メゾソプラノ
曲の構成
第1幕
第1場…アルジーリオの宮殿の回廊
第2場…海岸を望む宮廷の庭
第3場…城壁の近くの広場
第2幕
第1場…アルジーリオの城内の回廊
第2場…牢獄
第3場…シラクサの大広場
ヴェネツィア版
4場…山間の崖下
フェラーラ版第4場…戦場
1812年、オペラ『試金石』が成功し、弱冠20歳にして早くも人気作曲家の仲間入りをしたロッシーニ。その後のロッシーニの人生は、まさに「破天荒」を絵に描いたような生き様である。
4年後、絶対の自信作だった『セビリャの理髪師』のローマ初演は、これまでの成功が嘘のような大失敗に終わった。原因は、先に同じ題材をオペラにした作曲家パイジェルロの一派が妨害工作を行い、開演からヤジや口笛で始まり大混乱になったためであった。初演の大失敗は音楽史でも枚挙にいとまがなく、どの作曲家も大いに落ち込むパターンがお決まりで、中にはそれが原因でノイローゼとなったり、死に至ったビゼーの例もあるくらいだが、根っから豪胆なロッシーニはまったく違っていた。
大失敗の上演後、歌手たちはロッシーニがさぞかし落ち込んでいると考え慰めに行くと、彼はすでにホテルで天下泰平の大鼾をかいて熟睡していた!
「最高傑作であることは間違いないし、大衆はいつかわかるだろう」
と、ロッシーニはケロリとして答えたという。
その後の作曲家活動は順調で、本来の怠け者の性格から、他人の旋律の無断拝借やオペラ序曲の使い回しなど、作曲に対する姿勢に問題があったものの、32歳でパリのイタリア座の音楽監督に就任し、早々と地位も名声も獲得する。ロッシーニは「早筆」で有名であるとともに、稀代の無精者でもあった。ベッドに寝たまま作曲するのを常としていたロッシーニは、書きかけの五線紙を落とした時には「拾うのが面倒だから」と、新しい紙に書き直していた話は有名である。