2018/08/31

ヒメタタライスズヒメ(媛蹈鞴五十鈴媛命)

ヒメタタライスズヒメ(媛蹈鞴五十鈴媛命)は、神武天皇の皇后である。

神武天皇は、東征以前の日向ですでに吾平津姫を娶り子供も二人いたが、大和征服後、在地の豪族の娘を正妃とすることで、天津神系と国津神系に分かれた系譜が、また1つに統合されることになった。

 

『日本書紀』では「媛蹈鞴五十鈴媛命」と記す。

『古事記』では「比売多多良伊須気余理比売」(ヒメタタライスケヨリヒメ)と記し、別名、「富登多多良伊須岐比売」(ホトタタライスキヒメ)としている。

皇后の名の中にある「タタラ」とは、たたら吹きを指したり、その時に用いられる道具を示す場合もあり、このことは皇后の出身氏族が製鉄と深い関係がある出雲(安来市圏域、安来市、横田町、奥出雲町を含む)地域であったことを物語っていると考えられている(加藤義成『古事記参究』素行会(1986年)など)

 

両親

古事記

『古事記』では、三輪大物主神(スサノオの子孫、大国主の和魂とされる)と勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)の娘である。

 

勢夜陀多良比売が美人であるという噂を耳にした大物主は、彼女に一目惚れした。大物主は赤い矢に姿を変え、勢夜陀多良比売が用を足しに来る頃を見計らって川の上流から流れて行き、彼女の下を流れていくときに、ほと(陰所)を突いた。彼女がその矢を自分の部屋に持ち帰ると大物主は元の姿に戻り、二人は結ばれた。こうして生れた子がヒメタタライスズヒメである。ホトを突かれてびっくりして生まれた子であるということでホトタタライスキヒメと名づけ、後に「ホト」を嫌ってヒメタタライスケヨリヒメに名を変えた。

 

日本書紀第6の一書・先代旧事本紀

『日本書紀』第6の一書では「事代主神化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云 玉櫛姫 而生兒 姫蹈鞴五十鈴姫命 是爲神日本磐余彦火火出見天皇之后也」とあり、事代主神が八尋鰐と化し三嶋溝樴姫あるいは玉櫛姫のもとに通い、媛蹈鞴五十鈴媛命が生まれたという記述がある。なお『先代旧事本紀』巻4地祇本紀にも「都味齒八重事代主神 化八尋熊鰐 通三島溝杭女 活玉依 生一男一女(中略)妹 踏韛五十鈴 此命 橿原原朝立為皇后 誕生二兒 即 神渟名耳天皇 綏靖 次 八井耳命是也」と同様記述がある。

子供

神武天皇との子は、上から順に、日子八井命、神八井耳命、綏靖天皇である。

 

手研耳の反逆

神武天皇の死後、神武天皇の子である手研耳命(タギシミミ)と結婚するも、タギシミミの反逆において子供たちに夫の謀意について知らせて反逆を防いだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿