2007/03/07

ヴュータン ヴァイオリン協奏曲第4番(第2楽章)

 


ヴァイオリン協奏曲 第1番は、1849年のサンクトペテルブルクにおける世界初演と、その翌年のパリ初演において絶賛され、ベルリオーズから「ヴァイオリンと管弦楽のための格調高い交響曲」と評された。

 

ヴュータンはパリを拠点に作曲家として大躍進を続け、演奏家としてピアニストのジギスモント・タールベルクをパートナーに、ヨーロッパ各地ばかりでなく、アメリカ合衆国においても活躍した。とりわけロシア帝国で尊敬をかち得て、1846年から1851年まで、ニコライ1世の宮廷音楽家と帝室劇場の首席演奏家に任命されてペテルブルクに定住、また教師としてペテルブルク音楽院ヴァイオリン科のその後の繁栄の基礎を固めた。

 

1871年に帰国し、ブリュッセル音楽院の教授として、ウジェーヌ・イザイらの逸材を輩出する。  脳卒中による麻痺により右半身の自由を奪われたため、音楽院の講座をヘンリク・ヴィエニャフスキにゆだねて、パリに渡って治療に専念した。次第に快復するかに見えた矢先の1879年、発作が再発、それきり演奏家としての経歴に終止符が打たれた。

 

最晩年は娘夫婦の暮らすアルジェリアに引き取られ、大ムスタファ(Mustapha Supérieur)療養所において余生を過ごして作曲活動を続けたが、もはや演奏できずヨーロッパの芸術文化の中心地から遠く引き離され、自作が演奏されるのも聞くことさえままならぬ我が身の不幸を嘆いていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿