2005/11/30

J.S.バッハ 小フーガ ト短調 BWV578

 


楽曲の規模から「大フーガ」と呼ぶこともある同じト短調である《幻想曲とフーガ BWV 542》との混同を避けるため「小フーガ」の愛称で親しまれている。この「小フーガ」、「大フーガ」という呼称は、BWV番号が存在しなかった時代の名残りである。

 

4小節半のフーガ主題は、バッハの最も分かり易い旋律として名高い。作品は4声フーガとして、数学的に精密に構成されている。また、対主題(固定対位句)を伴う。エピソードの中で、バッハはコレッリの最も有名な作曲技法を取り入れている。すなわち、模倣し合う2声のそれぞれに8つの音符が現れ、前半4音で一気に駆け上がったあと、後半4音で一息に駆け下りるという手法である。

 

この「小フーガ」は1709年頃、バッハが宮廷のオルガニストとして活躍していた時代に作曲された。主題の美しさと流暢な書法を特徴とし、バッハのオルガン曲のなかでも最も親しみやすいものの一つであり、管弦楽編曲によっても広く知られている。


バッハはオルガンのための独立したフーガを数曲書いたが、その殆どはヴァイマール時代およびそれ以前の作品である。その中には、レグレンツィの主題によるもの(BWV574)やコレルリの主題に基づく曲(BWV579)が含まれるだけでなく、全体として当時のイタリア様式を研究したあとが見られ、この曲もその一つ。この曲の最大の魅力は主題の際立った美しさで、ひと滴くの水滴が溢れ出る泉のように展開していくところであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿