2006/02/04

百舌鳥耳原

 「もずの速贄」で知られるもずは、色々な鳥の鳴き真似が得意なところから「百舌鳥」(「百舌」とも書く)という、ユニークな漢字が当てられています。大阪の府鳥としても知られますが、喋くりの本場・大阪にはピッタリかもしれません。

大阪では、この「百舌鳥」が府の鳥に指定されているばかりではなく「中百舌鳥町」、「百舌鳥xx」といった地名に始まり、鉄道の駅名にも「なかもず」(地下鉄御堂筋線)や「中百舌鳥」、「中百舌鳥八幡」(南海高野線)などなど、非常に深い関係があります。

さて、今回は「百舌鳥耳原」という地名の由来を見ていきましょう。

日本書紀によると、仁徳天皇六十七年の十月五日に天皇が河内の石津原(当時は和泉も河内だった)に行幸されて、陵地を当地に決められ十月十八日から工事を始められました。その時、野から鹿が走り出て工事をしている人を目掛け、突進して来ました。ところが直前でその鹿が、俄かに倒れてしまいました。不思議に思ってその鹿を調べてみますと、鹿の耳から『百舌鳥』が飛び立ちました。そして鹿の耳の中は、すっかりもずに食い裂かれていました。工人の危ないところを百舌鳥が助けたわけです。この小さな百舌鳥の勇ましい働きを称えて、この地を『百舌鳥耳原』と呼ぶようになったのです。

百舌鳥や鹿のことは、百舌鳥耳原という地名が先にあって、それを説明するために後で考え出された、地名起源説話の一つだと思われますが、これから見ると、このあたりは大昔は石津原と呼ばれていたようです。しかし、いつ頃から、また、なぜ百舌鳥と呼ばれるようになったのか、よく分かっていません。
「もず」の字は「万代、毛受、毛須、裳伏、藻伏」とも書かれてきました。
出典 http://www.city.sakai.lg.jp/index.html

●ポリネシア語による解釈
《市の中北部に、百舌鳥古墳群が広がっています。その中心は、日本最大の仁徳天皇陵と伝えられる大仙古墳で、墳長486m、後円部径249m、前方部幅305mで『古事記』には「毛受の耳原にあり」と、また『日本書紀』二は「百舌鳥野陵に葬る」と、さらに『延喜式』は「百舌耳原中陵」と記しています。

『日本書紀』仁徳紀6710月の条に「百舌鳥耳原」の起源説話があります。仁徳天皇が同月5日に、河内の石津原(いしつのはら)に出られて寿陵の地を定められ、同月18日から工事を始められましたがこの時、鹿が走り出て人々の間に入って死んだので怪しんで傷を探しますと「百舌鳥、耳より出でて飛び去りぬ。因りて耳の中を視るに、悉に咋(く)ひ割き剥げり」とあり、これが地名の起源であるとしています。もちろん、牽強付会の説です。

この「もずのみみはら」は、マオリ語の「モツ・ノ・ミミ・パラ」、MOTU-NO-MIMI-PARA(motu=separated,broken off;no=of;mimi=stream,river;para=cut down bush,clear)、「千切れた川のある(薮を切り開いた)原野」の転訛と解します》
出典 http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/

0 件のコメント:

コメントを投稿