2006/02/28

信念の金メダル(トリノ・オリンピックpart4)

 こうしたスポーツ観戦を通じていつも思う事だが、人間の感情とは実に不思議なものだ。

(最後のスルツカヤがミスをすれば、荒川が金だ)

ワタクシを含め多くの人が、内心で密かに期待した事だろう。言うまでもなく金と銀ではエライ違いなのであり、また日本人の心情としてこれは無理からぬところである。加えて、ここまでの日本のメダリストはゼロであり、この後の競技日程を考えれば、これが今大会で唯一のメダルとなる事も明らかだから、やはりここまで来たら荒川には「」を獲って欲しいという思いが、より強くなる。

そのためにスルツカヤのミスを期待してしまうのは、日本人としてはキレイゴト抜きの偽りなき感情なのだろう。そして、あの百戦錬磨の女王も五輪のプレッシャーに押し潰されたか、いつもとは別人のようにミスを連発した。颯爽として最後まで自分の演技を演じきった荒川とは、まったく対照的に・・・

それでも強張った笑顔を絶やさず、健気に演技を続ける競技者の姿は痛々しくもあり、その映像はやはり見る者の胸を打たずにはおかない。その瞬間に限っては、確かに国境や人種の壁を乗り超えた人類の同胞として、そのひたむきな頑張りを称える観戦者の姿が、各家庭のTVの前にはあった事だろう。これこそがスポーツの齎す感動のカタルシスであり、素晴らしさである。

結局、トリノ・オリンピックで獲得した、日本選手のメダルは一つだけで終わったが、それだけにひときわ燦然とした輝きを放つ価値ある「金メダル」であったと言えるだろう。

かつて棋士の升田幸三が、ライバル・大山康晴との対局に敗れた際に

「強い者が勝つのではなく、勝った者が強いのだ・・・」

と、おもしろいセリフを吐いたと言われる。これは、あくまで「本当に強いのは自分だ」という矜持であろうが、今回のフィギュアスケートでは「強い」と言われたスルツカヤはミスで自滅し、コーエンもミスをした。そうしてプレッシャーの中で、次々に「強い(ハズの)者」が脱落していく中で、プレッシャーを楽しみながら最大限に自分の力を発揮し、結果的に勝ったのが荒川である。

そして「メダル候補」の呼び声が高い中で、期待通りの結果を出せなかったスピードスケートやモーグル、或いはスノーボードの選手の得点が伸びなかったのは「運に恵まれなかった」と安易に結論付けるマスコミもあったが、やはり運も含めて彼らはそれだけの力だったというしかない。

運をも呼び込み、見事金メダルを獲得した荒川だけが、このオリンピックにおいては真に「強い者」と言うに相応しい、称えられるべき唯一の存在だった。

 今回の荒川の金メダルは、色々な意味で画期的であったと言える。これまでフィギュアスケートに代表される採点競技では、日本人など有色人種は圧倒的に不利な状況が確かにあった。フィギュアスケートが欧米の発祥という事もあるだろうが、TVなどの映像を見ても解る通りジャッジは殆ど欧米人である。

さらに人種的な体型の違いがあり、総じて長身で足が長くスラリとしたスタイルの白色人種に比べ、日本人など有色人種は欧米人の基準では見た目からして明らかに不利である。事実、かつて実力的には明らかにナンバーワンだった伊藤みどりなどは、何度も採点に泣かされ続けて来た。

ところが、最近では日本人選手の体格やスタイルも随分と変わり、荒川や村主などは足が長くスマートなスタイルでは、欧米の選手に比してもまったく見劣りがしなかったが、殊に荒川の場合は長身と均整の取れたスタイル、そして何よりも最も大事なスケーティングの美しさは、欧米選手の誰よりも群を抜いていた

欧米のマスコミでも「東洋の女神」、「クール・ビューティ」と持て囃されたようだが、日本人選手が欧米で「美しさ」を持て囃された事は、何と言っても画期的な出来事といえる

さらに最近の三大会では、バイウル(ウクライナ)、リピンスキー(アメリカ)、ヒューズ(アメリカ)と、いずれも金メダリストは16歳だった。若く高い技術力で勝負をした選手らが続けて優勝して来た中で、今回24歳の荒川が「大人の演技」で勝った事も賞賛に値する。ジャンプで得点を稼ぐ演技が主流になっている、今日のフィギュア界の流れに流される事なく(元々、ジャンプが苦手という事はあるが)、注目を集めた流れるような「美しいスケーティング」という、忘れられかけていたスケート本来の原点に還り、基本の大事さを改めて認識させた功績は大きい。

導入された新採点方に苦しみ、また15歳の浅田に負け続けるなど辛酸を嘗め続けながらも、あくまで安易な迎合には与せず、自らの信じる道を貫き通した結果の「である。しかも表現力などの芸術点は勿論の事、技術点でもトップの高得点を獲得した事は、どれだけ褒めても褒め過ぎという事がない。

新採点方では決して得点に結びつくとはいえないのを承知しながら、あくまで拘り続けた「世界一美しいイナバウアー」で、会場から惜しみない賞賛の拍手が沸き起こったのは最も感動的なシーンであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿