●初王朝時代
ギリシアの歴史家ヘロドトスが「エジプトはナイルの賜物」と言ったように、ナイル川はエジプトに豊富な水と沃土をもたらした。
その流域には多くの人々が暮らし、川の氾濫時期を知るために正確な暦を持ち、氾濫後に農地を復元するために測地術が発達した。
エジプトの暦はローマでユリウス暦に発展し、測地術はギリシアの幾何学に影響を与えた。
エジプトは周囲を海と砂漠に囲まれ、メソポタミアのような民族の侵入はなく、静かに独自の文化が発達した。
メソポタミアやギリシアとの交流も盛んで、シュメール人の文字をもとに象形文字ヒエログリフが作られた。
ナイル川を治水するためには住民を統率する指導者が必要で、村落(ノモス)は次第に強いものに統合されていった。
そして、ナイル川下流の下エジプトと上流の上エジプトの2つの国ができ、王(ファラオ)による神権政治が行われた。
BC3100年頃、上エジプトのナルメル王が上下エジプトを統一し、統一国家エジプトが誕生した。
これが第1王朝で古代エジプトでは、これ以降2800年にわたって30の王朝が交代した。
●古王国時代
第3王朝から第6王朝までを古王国時代といい、安定した平和な時代が続いた。
首都はメンフィス(Menphis)で、シナイ半島や金が採れる南のヌビアにも進出していった。
貿易も活発で、アフリカ内陸部やソマリアと盛んに交易した。
ピラミッドが大々的に建設されたのはこの時期で、第3王朝のジェセル王の階段ピラミッドが最初に建設され、第4王朝にはギザに大規模なピラミッドが建設された。
第5王朝になるとピラミッドの建設は下火になり、代わりに太陽神殿が建設されるようになった。
第6王朝の末期には、各地に諸侯が乱立して国は分裂状態となった。
この状態は、第10王朝まで続いた。
●中王国時代
BC2060年、テーベ(現在のルクソール)のメンチュヘテプ2世(Mentuhotep)がエジプトを再統一し第11王朝を開いた。
その後、有能な君主が現われて平和な時代が続き、大規模な葬祭殿や神殿が建てられた。
【エジプトの宗教】
アメン神は上エジプトの主神だったが、後に太陽神ラーと合体して国家神アメン・ラー神となった。
もう一つの重要な神が、イシスの兄で且つ夫のオシリス神である。
「人間は死ねば誰もがオシリス神となって復活する」という分かりやすい思想が人々に受け入れられた。
オシリスとイシスの子供が、ハヤブサの頭を持ったホルス神。
●アンモニアとアンモナイト
アメン神殿には、大勢の人がラクダに乗って巡礼にやってきた。
神殿の周りにはラクダの排泄物が溜まり、塩に似た結晶(塩化アンモニウム)がたくさんできた。
これは「アメン神の塩」という肥料となり、その刺激臭がアンモニアと呼ばれた。
またアンモナイトは、ギリシアの神アンモン(=アメン)の頭にある羊の角に似ていることから、そう呼ばれた。
ヨルダンの首都アンマンも、アメン神に由来しているという説もある。
BC1730年頃、シリアから遊牧民ヒクソス(Hyksos)が馬と戦車で侵入し、アヴァリスを拠点とする王朝を作った(第15、16王朝)。
ヒクソスは1世紀にわたってエジプトを支配し、クレタと盛んに交易した。
ヒクソス人は、徐々にエジプトに同化していった。
●新王国時代
ヒクソスの力が衰えると、テーベにエジプト人による第17王朝が興った。
この王朝は、対ヒクソス戦争を開始した。
BC1565年、イアフメス1世は奇襲によってヒクソス軍を破り、エジプトから追い出した。
これが第18王朝で、エジプトが最も栄えた新王国時代が始まった。
この王朝の王達は、ルクソールの王家の谷に葬られている。
イアフメスの子アメンヘテプ1世はカルナック神殿を造営し、孫のトトメス1世はシリアやヌビアのクシュ王国にも勢力を拡げた。
BC1479年、幼いトトメス3世が即位するが、継母ハトシェプストが共同統治者となり全権を掌握した。
彼女は戦争を好まず、平和外交によってエジプトを繁栄させた。
次のトトメス3世は、周辺諸国に遠征してエジプト史上最大の帝国を築いた。特に、カデシュ王率いるカナン連合軍を破ったメギドの戦いが有名である。
世界終末戦争が行われるハルマゲドンとは、メギドの丘という意味。
●アマルナ改革
エジプトが戦争に勝利すると、王はアメン神に感謝して多くの寄進を行った。その結果、アメン神官達は大きな勢力を持ち、王位すら左右するようになった。
このアメン神官の勢力を抑えるため、アメンホテプ4世(イクナートン)が立ち上がった。
BC1346年、テーベからアマルナに都を移し、唯一神アテンのみを信じる一神教を強要した。
アテンは太陽円盤の形で、数多くの手を持った姿で描かれている。
そしてアメンホテプ4世自身も、神として崇拝するよう説いた。
しかし改革が急だったため神官達の激しい抵抗にあい、次のツタンカーメンの時に首都はテーベに戻った。
改革は失敗したが、宗教や権威にとらわれない写実的なアマルナ美術が生み出された。
※ http://www.vivonet.co.jp/rekisi/index.html#xad15_inca 引用
0 件のコメント:
コメントを投稿