2017/08/22

平群

 奈良県生駒郡に「平群(へぐり)」という町があります。

「平群」と書いて、なぜ「へぐり」と読むのか、昔から興味津々でしたが、「平」と「群」という漢字にとらわれていると、いくら考えても何を意味するのかわからない不思議な地名です。

 

 古代大和の地名を徹底的に研究された池田末則先生は、「へ」は国の端っこを意味する「辺」で、「ぐり」は「国」が転化したもので、もとは「へ・くに」だったものが、いつしか「へ・ぐん」「へ・ぐり」となったという説です。確かに、あのあたりは大和の国の「辺(はしっこ)」でもありますし、生駒山・信貴山の端っこに位置します。

 

古代の言葉の中には「播磨(はりま)」が典型的ですが、「播(ばん)」を「はり」と読んでいるように、「ぐん」の「ん」が「り」に転化したという説も有力です。いっぽう、そうではなくて、「へ」は端っこを意味する「辺」だけれど、「ぐり」は川が巡ってたくさんの瀬が群れるようにあるからではないか、という説もあります。

 

あのあたりは生駒山・信貴山のふもとで、有名な竜田川をはじめ、いくつもの川が流れています。さほどに大きな川ではありませんが意外と急流で、あちこちにたくさんの瀬があって川がぐるぐると巡っています。そのさまは昔から歌にもなっています。

 

 山の裾野だから「辺」、それが「へん=へり=へ」で、たくさんの瀬が「群れる」ようにあるから「むれ」で、「群(ぐん)」の「ん」が「り」に転じて、「へぐり」となったのではないかというのです。これもなるほどと思います。

 

 「平群」という地名は奈良県だけではなく、安房・筑前・日向・周防にも存在します。いずれも大和の平群を本拠にした古代の氏族である平群氏が進出していったからだと言われていますが、地形的に似たところもあるようです。

 

古代に都のあった桜井や飛鳥方面から見て、奈良盆地の北西の対角地域としての辺国(へぐに)が「平群(へぐり)」になったとされている。古代豪族平群氏の本拠地として、烏土塚古墳や西宮古墳などが分布している。戦国時代には松永久秀の信貴山城、嶋左近の椿井城なども築城されている歴史の宝庫である。現在の平群町は大和川の支流、竜田川の中流域に位置し生駒山系と矢田丘陵にはさまれた谷地にあり古くから「平群谷」とも呼ばれていた。

 

「平群」と呼ばれた由来は、古墳時代から飛鳥時代の宮都から見て奈良盆地の北西「辺」に所在したことによると見られている。すなわち

辺国(へのくに)→辺郡(へぐり)→平郡→平群

後に、この地域を支配した豪族が「平群氏」を名乗った可能性が高い。・・・とのことである。

 

古代には現在の斑鳩町、三郷町、安堵町を含めた「平群郡」がおかれ、六つの「郷」から形成されており、その範囲は現在の生駒郡よりはるかに広範囲だった。(ちなみに「平端」は平群郡の端の意。)

 

出典http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/

平群郡は、生駒山の稜線の東、矢田丘陵の稜線の西から南、大和川にいたる地域で、北から東は添下郡、南は磯下郡、広瀬郡、葛上郡、西は河内国に接しています。『和名抄』は、「倍久里」と訓じています。おおむね現生駒市の南半部、平群町、三郷(さんごう)町、斑鳩町、安堵(あんど)町の地域です。

 

この「へくり」は

(1) 「ヘ(辺)・クリ(国)」の意

(2) 「ヘ(辺)・クリ(巡、河川の曲流)」の意

とする説があります。

 

この「へくり」は、マオリ(ハワイ)語の

 「ヘ・クリ」、HE-KULI(he=wrong,mistaken,troublous;kuli(Hawaii)=knee)、「故障のある(片方が低い)膝(高い生駒山と低い矢田丘陵の間の地域)」

の転訛と解します。

0 件のコメント:

コメントを投稿