2017/09/04

中華思想(1)



中華思想の概念図
中華思想は「中国王朝が宇宙の中心であり、その文化・思想が神聖なものである」と自負する考え方で、漢民族が古くに持った自民族中心主義の思想。


自らを夏、華夏、中国と美称し、王朝の庇護下とは異なる周辺の辺境の異民族を文化程度の低い蛮族であるとして卑しむことから「華夷思想」とも称す。
ただし「漢民族」の意味が、古代と現代では異なる点には留意である。

古代のオリジナルの漢民族は黄河文明に住む極めて限られた民族だった。

中国語では「中国中心主義(簡体字: 中国中心主、英語ではsinocentrism」ともよばれ、また「華夷」については中国では「華夷之辨」(英語で Hua-Yi distinction) と呼ぶ。

また中世・近代のベトナム王国でも、ベトナムこそがインドシナ半島の近代王国だとする思想があった。

古代漢民族のエスノセントリズム
エスノセントリズム (自民族中心主義) としての中華思想は漢民族を中心としたものであり「中国皇帝が世界の中心」であり、中華王朝の文化と思想が世界で最高の価値を持つとみなされる。

そのため異民族や外国の侵入に対しては、熾烈な排外主義思想として表面化することがある。

中国の歴史において、始めは北の遊牧文化に対し、漢民族の農耕文化が優越であることを意味した。

春秋戦国時代以後は、礼教文化の王道政治基づいて天子を頂点とする国家体制を最上とし、夷は道から外れた禽獣(鳥やけだものを意味する)に等しいものとして東夷・西戎・南蛮・北狄などと呼んだ。

四夷
中国人の考える中華思想では「自分たちが世界の中心であり、離れたところの人間は愚かで服も着用しなかったり獣の皮だったりし、秩序もない」ということから、四方の異民族について「四夷」という蔑称を付けた。

東夷(とうい) - 古代は漠然と中国大陸沿岸部、後には日本・朝鮮などの東方諸国。貉の同類。
西戎(せいじゅう) - 所謂西域と呼ばれた諸国など。羊を放牧する人で、人と羊の同類。
北狄(ほくてき) - 匈奴・鮮卑・契丹・蒙古などの北方諸国。犬の同類。
南蛮(なんばん) - 東南アジア諸国や南方から渡航してきた西洋人など。虫の同類。

ただし、その範囲は時代により異なる上、これらが蔑称かどうか議論がある。

例えば「東夷」については、孟子に古代の聖王舜は東夷の人であるという説があり、また人の同類とされ習俗が仁で君子不老の国とされており、蔑称かどうか議論がある。

蔑称ではないという主張も存在し、外国宛の文書に相手国を「東夷」と記して蔑称であるか、そうでないか問題になったこともあるという。

現代中国・台湾・日本などでは、これらの言葉は鴨南蛮・カレー南蛮等で名前を残す以外、ほとんど死語となっているが、学術的には使われ続けている。

華夏
中華」という名称は「華夏」という古代名称から転じて来たものともいわれる。

古代中国の呼称は夏、華、あるいは華夏(かか)と云われていた。

」ははなやか、「」はさかんの意で、中国人が自国を誇っていった語であった。

そこから、文化の開けた地、都(みやこ)を意味した。

満州族が支配層であった清朝を打倒するため、中華民族ナショナリズムを構築したひとりの章炳麟は、次のように「華夏」を国土の名称・地名でもあり種族の名称でもあると解説している。

我が国の民族は古く、雍、梁二州(陝西、甘粛、四川)の地に居住して居た。

東南が華陰で、東北が華陽、すなわち華山を以って限界を定め、その国土の名を「」と曰く。

その後、人跡の到る所九州に遍(あまね)き、華の名、始めて広がる。

華は本来国の名であって、種族の号ではなかった。

」という名は、実は夏水 (河の名前)に因って得たるものなり、雍と梁の際(まじは)りにあり、水に因って族を名付けたもので、邦国の号に非らず。

漢家の建国は、漢中(地名)に受封されたときに始まる。

(漢中は)夏水に於いては同地であり、華陽に於いては同州となる故、通称として用いるようになった。

本名(華夏)とも、うまく符合している。

従い、華と云うのも、夏と云うのも、漢と云うのも、そのうちどの一つの名を挙げても、互いに三つの意味を兼ねている。

漢という名を以って族を表している、と同時に国家の意味にもなる。

又、華という名を国に付けたと同時に、種族の意味にも使はれているのは、そのためである。

また民族の名称だけでなく、地理的国土的な名称ということについては中国の辞典「辞海」も、漢民族の発祥地が黄河流域で国都も黄河の南北に建てたので、そこが国の中央となり「中原」や「中国」と呼んだとし「中つ国」も蛮夷戎狄の異民族とは内と外の関係、地域の遠近を表わすために用いられたとする。

春秋における中華と夷狄
中華と夷狄の峻別を理論的に説いた文献のうち、現在確認できる最古のものは孔子によるものとされる「春秋」である。

春秋において、孔子は周初の礼楽を制度化し、夷狄起源の文化要素を排除すべきことを主張したとされる。

漢代に春秋学が理論化される過程で、中華思想も前述の「四夷」のようなまとめがなされていき、理論化されていった。

戦国末期の荀子は儒家の理想国家である商や周の華夷秩序について、中原の王者が治めた地を中心に、畿内、畿外、候、衛、蛮、夷、戎、狄の順に500里ごとの距離をとった同心円状の構造であり、遠近に応じてそれぞれにふさわしい制度で帰服したと説明した。

新の皇帝の王莽は、前漢において夷狄を王に冊封していた慣習を華夷秩序の観点から改め、匈奴や高句麗の王を侯に降格せしめようとしたが、これらの諸国の離反を招いてしまった。

夷華同一
西晋滅亡後、いわゆる五胡といわれる北方異民族が中国本土に侵入し、相次いで国を建て混血が進んだことから「中華思想を越え、中華と夷狄も平等だ」という、仏教に基づく「夷華同一」という思想も誕生した。

隋の煬帝や唐の太宗は中華と夷狄の融合政策を取り、唐の太宗は9303月、中華皇帝に加えて四夷の族長たちに推薦された形でハーンの位にも即位している。

隋唐時代には西域を主とする異国文化を珍重し、また外国人が宮廷で登用されることも珍しくなかった。
※Wikipedia引用 

0 件のコメント:

コメントを投稿