『オーヴェルニュの歌』(フランス語: Chants d'Auvergne)は、ジョゼフ・カントルーブが1923年から1930年にかけて、故郷であるオーヴェルニュ地方の民謡を管弦楽伴奏歌曲の体裁に編曲した歌曲集である。ソプラノ独唱で歌われることが圧倒的に多いが、ジェラール・スゼーもレパートリーに入れていた。歌詞はオック語のままである。最初の録音は、抜粋版ながらも、早くも1930年にマドレーヌ・グレイの独唱によって行われ、初の全曲録音は1962年頃に行われたダヴラツ盤である。
オーヴェルニュの東南端の山地、アンノネに育ったカントルーブは、パリに上京してヴァンサン・ダンディに師事する。ダンディ風の色彩感豊かな管弦楽曲を得意とするようになるとともに、早くから故郷の民謡の収集・研究に励み、1907年に「オーヴェルニュ高地とケルシー高地の民謡」(2巻)を発表、その後も「5つの農民の歌」、「続農民の歌」、「オーヴェルニュ高地の宗教歌」などを刊行し、オーヴェルニュからバスク地方にかけての南仏一帯の民俗音楽の権威と目されるようになった。
そのカントルーブが、1924年に発表したのがこの「オーヴェルニュの歌」である。オーヴェルニュ地方の民謡は、歌謡だけのグランド(Grandes)と踊りを伴うブーレーから成り、羊飼いか貧しい農民、特に前者の生活を主題とするものが大半を占める点に特徴がある。
原曲は羊飼いの笛やハーディ・ガーディ、バグパイプといった単純な楽器を伴奏とするが、カントルーブはその特色を残しながらも、上述したダンディの影響の下、色彩感あふれるオーケストレーションを施して編曲している。中でも第1集の《バイレロ》が名高く、第4集の《牧歌》は《バイレロ》に関連付けられている。
0 件のコメント:
コメントを投稿